今日はTOMIXの 2758 コキフ1000へ室内灯を取り付けます。
対象製品はこちら・・・2両有ります。
早速、解体して
この基板には都合よく穴が開いています。 この穴を利用します。
今回は断線した為点灯不能になったテープLED(電球色)を再利用します。
で、こうなりました。 銅線を基板の穴に通して半田します。
組み戻して横から・・・電球色LEDです。
車掌室側から・・・リード線の処理が悪いので丸見えです。
テールライトも点灯して雰囲気十分ですがチョット明るすぎる気がしなくもないが・・・。
もう1両はテールライト点灯時のみ車掌室内点灯(整流ブリッジ不使用)といつもの遮光要領で光量を落としました。
最初の車両は減光しました。(右側)
こちらが2両目の室内灯白色(蛍光灯)とした車両。 奥は電球色の車両(常時点灯)です。
極性を逆転すると白色室内灯の車両は点灯しません
もう一態・・・写真奥が白色LED側
再び極性を入れ替えると両車両とも室内灯点灯します。
今日はここ迄
にほんブログ村
対象製品はこちら・・・2両有ります。
早速、解体して
この基板には都合よく穴が開いています。 この穴を利用します。
今回は断線した為点灯不能になったテープLED(電球色)を再利用します。
で、こうなりました。 銅線を基板の穴に通して半田します。
組み戻して横から・・・電球色LEDです。
車掌室側から・・・リード線の処理が悪いので丸見えです。
テールライトも点灯して雰囲気十分ですがチョット明るすぎる気がしなくもないが・・・。
もう1両はテールライト点灯時のみ車掌室内点灯(整流ブリッジ不使用)といつもの遮光要領で光量を落としました。
最初の車両は減光しました。(右側)
こちらが2両目の室内灯白色(蛍光灯)とした車両。 奥は電球色の車両(常時点灯)です。
極性を逆転すると白色室内灯の車両は点灯しません
もう一態・・・写真奥が白色LED側
再び極性を入れ替えると両車両とも室内灯点灯します。
今日はここ迄
にほんブログ村