MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

TOMIXの92218 国鉄72・73形通勤電車(横須賀色)

2020年04月25日 05時47分59秒 | N-旧型国電・事業用車両・保線車両
TOMIXの92218 国鉄72・73形通勤電車(横須賀色)です。


中はこの4両


説明書


編成で


クモハ73
前方から


横から


サハ78


モハ72


クハ79-920


前方から


こちら側から編成で・・・”さよなら”運転を模して有ります。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村




KATOの10-1226 クモハ53000+クハ47153(飯田線)2両セット

2020年04月24日 05時37分22秒 | N-旧型国電・事業用車両・保線車両
KATOの10-1226 クモハ53000+クハ47153(飯田線)2両セットです。 我が社へは2014年7月26日に入線しました。
こちらは元箱・・・車両の保管はブックケースです。


そのブックケースに他の仲間と共に収まり


この一番上に鎮座しています。


説明書


線路に乗せて編成で


クハ47153 豊橋☞
この車両は52系の関西急電当時サロハ66-18を改造、改番を経てクハ47-153になりました。
前から


前方から


横から


☜辰野 クモハ53000


前方から


前から


こちら側から編成で


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

TOMIXの104・105・106系コンテナ車と海上コンテナを見る

2020年04月23日 06時02分04秒 | N-貨車
TOMIXの104・105・106系コンテナ車です、
以前は鉄道むすめのコンテナが積載されていました・・・ケースの記載はそのままに


ケース1はコキ105(2両が1組です)と1両のコキ104と数量のコキ106で12両


ケース2は全車両コキ106で12両です。


どのコンテナもTOMYTECのジオコレのトレーラー車から降ろしたものを乗せて有ります。
線路に乗せて


ピント後方


ピント前方


今日のエスコートはEF200・・・実車では淘汰が進んでいるようです。


コキ104


中央の”M”マークは海外コンテナ緊締装置取り付けの印


コキ105・・・この車両はもう1両とセットで使用されます。


拡大で コキ105-40


そのもう1両のコキ105


拡大で コキ105-39 同じセットが5式在籍しています。


こちらはコキ106(グレー塗装)


コキ106-421


ここから先は同じコキ106が続きます。


最後尾には後部標識も取り付けました。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

TOMIXの2758 コキフ10000へ室内灯を取り付ける。

2020年04月22日 05時47分12秒 | 工作記
今日はTOMIXの 2758 コキフ1000へ室内灯を取り付けます。
対象製品はこちら・・・2両有ります。


早速、解体して


この基板には都合よく穴が開いています。 この穴を利用します。


今回は断線した為点灯不能になったテープLED(電球色)を再利用します。


で、こうなりました。 銅線を基板の穴に通して半田します。


組み戻して横から・・・電球色LEDです。


車掌室側から・・・リード線の処理が悪いので丸見えです。


テールライトも点灯して雰囲気十分ですがチョット明るすぎる気がしなくもないが・・・。


もう1両はテールライト点灯時のみ車掌室内点灯(整流ブリッジ不使用)といつもの遮光要領で光量を落としました。
最初の車両は減光しました。(右側)


こちらが2両目の室内灯白色(蛍光灯)とした車両。 奥は電球色の車両(常時点灯)です。


極性を逆転すると白色室内灯の車両は点灯しません


もう一態・・・写真奥が白色LED側


再び極性を入れ替えると両車両とも室内灯点灯します。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

KONAMIの江ノ電100形

2020年04月21日 06時09分46秒 | N-私鉄・第三セクター車両
KONAMIの江ノ電100形です。お菓子のおまけだったかあるいはおまけにお菓子が付いていた様な・・・。
元々はディスプレイモデルですが先日のMODEMOの東京都電1000形の動力で走行を可能にしています。
少々腰高ですが何故かピッタリはまります。
線路に乗せて
前方から


こっち側から


横から


上方から


あっち側から


後方から


再び前方から


先日の東京都電1000形とも比べて見て下さい。
 
今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村