MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの7007-3 DF200をDF200-233愛知機関区転属直後に仕立てる。

2021年03月11日 06時16分33秒 | N-ディーゼル機関車
久方ぶりの新車入線になりますが、よりによって最新の200番台ではなく0番台なのですが・・・。
7007-3 DF200すなわち「RED BEAR」と書かれた北海道仕様です。
50番台ならよかったのですがまぁ、どうにかなるでしょう


既入線車両の-0番台との比較 ”RED BEAR”の文字がなく”JRF”が赤色の登場時の車両です。(写真上側)


さて、今回入線車両・・・ここから、愛知機関区転属時の200番台車に仕立てていきます。


改造のために分解


スカートを撤去


使うのはこのスカート(別の機会に購入)


カプラーもナックルカプラー(付属品)に交換します。


組立てます。


次にナンバー ・・・これも別の機会に購入
最初に愛知機関区所属になった車両が”223”ですのでそちらをチョイス。


手すり・解放てこは付属のパーツを取り付けて
登場時はホイッスルがむき出しでしたが後年カバーがついたので、
カバー付きのホイッスを取付て完成


こっち側から


横から


上方から


あっち側から

これで愛知機関区転属直後のDF200-223が完成しました。

もう1両のDF200-200番台車へ続く

今日も御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

一年ぶりにホビーセンターカトー東京を訪れてきました。2021.3.6

2021年03月10日 05時47分28秒 | 日記
どうしても東京界隈へ行かなくてはいけない事象が発生した為
緊急事態宣言が延長され解除されない中でしたが出かけてきました。
用済み後まっすぐ帰るという選択肢もありましたが、ちょっと寄り道
ホビーセンターカトー東京へ行ってきました。

で、仕入れたのは~
7007-3 DF200-50・・・新発売は200番台なのに何故か50番台 理由は後日の工作記で。




DF200-200番台用のASSYパーツからボディ、解放てこ、ホイッスルカバー、手すり


KATOカプラー密連型#2 新性能電車前面用・青灰(1段電連付)


ジャンクパーツからスハネ16ボディと、オハ10試作車ボディ・・・どちらも「きそ」用


さらに、HOパーツからスハフ42ブルー床下セット


使用、加工記事は後日

今日も訪問頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

【1/80】TOMIXのHO-402 国鉄ディーゼルカー キハ180を弄る

2021年03月09日 06時12分41秒 | HO車両
このシリーズ最終回はTOMIXのHO-402国鉄ディーゼルカー キハ180です。


中はこのような車両が


分解して


あらかじめ加工した室内灯を


天井へ取付け


組み立てて線路へ
横から


斜め方向から


室内の様子を


本日も最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

【1/80】TOMIXのHO-401 国鉄ディーゼルカー キハ181を弄る 

2021年03月08日 06時10分04秒 | HO車両
今日はTOMIXのHO-401 国鉄ディーゼルカー キハ181の室内灯を取り付けます。
それがこちら


中はこのような車両が


ボディと床下を分解


他車と同様にテープLEDで加工した室内灯を台紙に貼って・・・。


ボディ天井に取付けます。


組み戻して線路上で横から


前方から


お客さん待ちです。


ちなみにヘッドライトは電球色とヘッドマークは白色LEDでそれぞれ点灯します。


この車両も手すり・車側灯及び、車番などの取付は未だ有りません。
次回引っ張り出した時がその時かもしれません。

今日も最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

【1/80】TOMIXのHO-045国鉄キハ181系特急ディーゼルカーを弄る その2

2021年03月07日 06時16分37秒 | HO車両
【1/80】TOMIXのHO-045国鉄キハ181系特急ディーゼルカーを弄る その2
今日はセットの中のもう1両・・・キサシ180です。


床下を分解


加工した室内灯はボディ天井へ


なんとなく座席が味気ないです。


そうだ!座席を着色しよう・・・と、いうことでタミヤのⅹ-6オレンジ


座席を着色しました。 同時に手ーブルをクロスに見立てて白色で塗布


室内灯は厨房内のみ遮光して明るさを整えました。


組み立てて点灯テスト


明るすぎて室内の色合いがわかりません。


反対側から


室内を拡大で・・・かろうじて何かあることが確認出来ます。


反対側から・・・もう少し照度を落とすと見えそうです。 全体的に光量を抑えた方が良さそうです。


最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村