言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

<岐阜県高山市>國島芳明市長が広域処理に異議 「税金は被災地に留まるお金として使う必要がある」

2012-04-01 20:01:06 | 言いたいことは何だ
 
イメージ 1
出典 徳岡さま
 
 

 
http://mercury7.biz/archives/18829

岐阜県高山市の國島芳明市長が広域処理に異議 「税金は被災地に留まるお金として使う必要がある」



 岐阜県高山市の國島芳明(くにしま みちひろ)市長が
3月28日、東日本大震災で発生した瓦礫(放射性廃棄物)について、高山市において、

「受け入れはできません」
と明言した。

その理由について、國島市長は、
「広域処理を行おうとしているガレキやその焼却灰の放射能の基準は、
国際的にみると厳重に管理しなければならないもので、
放射能汚染されている物質を移動させたり、
汚染されていない物と混ぜて希釈してはならないという国際合意に反すること」



「ガレキの広域処理は税金の使い方として効率的ではなく、
税金を使い被災地を支援するならば、
使われる税金はできる限り被災地に留まるお金として使う必要がある」
ことなどをあげた。
 
 
(現在は瓦礫受け入れ側の自治体が費用を受取る仕組みになっている。)
 
 
 
-國島芳明・高山市長のメッセージ-


東日本大震災の被災地で、多量に発生したガレキの広域処理が問題となっています。岐阜県知事に国から文書で要請があるとともに、先日は環境省主催の説明会も開催されました。この他、市民の皆さんからもたくさんの意見やお問い合わせをいただいており、早期に高山市の方針を皆さんにお伝えする必要があると考えました。

結論から申せば「ガレキの受け入れはできません。」ということになります。
 
「被災地の皆さんがガレキの処理で困っているのであれば、同じ日本人として苦労を分かち合う意味でも全国の市町村が協力してガレキ処理を進めるべき」という意見がたくさんあることは承知しておりますし、個人的には賛同する部分もあります。

しかし、ガレキの処理を進めるためにはいくつかの問題があり、受入れできないと決断するに至りましたので、その理由をお話しいたします。
 
 
 
一つには放射能を拡散させてはならないということです。
 
 
処理するガレキに含まれる放射能を完全に測定することが困難なうえに、広域処理を行おうとしているガレキやその焼却灰の放射能の基準は、国際的にみると低レベル廃棄物として厳重に管理しなければならないものなのです。
 
 
「放射能汚染されている物質を移動させたり、
汚染されていない物と混ぜて希釈してはならない」という国際合意にも反することとなり、
 
 
市民の安全安心を守る市長の立場としては、
ガレキの広域処理は行ってはならないと考えています。
 
次に、ガレキの広域処理は税金の使い方として効率的ではないと思われるからです。
被災地の一日も早い復旧復興を願わない人はいません。
そのために税金を使い公共事業として、
また補助金として被災地を支援することは当然のことです。
ただし、使われる税金はできる限り被災地に留まるお金として使う必要があるのです。

被災地では多くの人が職を失い、補償金や義援金で先の見えない不安な生活を余儀なくされています。被災地で生活を続けていくための大きな条件の一つが、経済的基盤の確立です。
 
地域のまちづくりや経済の活性化のために、ガレキ処理は被災地で行いたいと希望している自治体があるのです。
 
ガレキ処理が被災地の皆さんの収入となり、
地域経済の活力となる方法はたくさんあるはずです。
 
ガレキ処理に使われるお金が被災地に留まり、その地域で循環することはとても大切なことだと考えており、ガレキ処理は被災地で行うことが税金の使い道としては
最も効率的と考えています。
 
様々なご意見があろうと思いますが、ぜひともご理解いただきますようお願いいたします。
[高山市長 國島芳明(平成24年3月28日)]


 
 
+関連記事
徳島県「当初、福島県内限定の基準として出した8,000ベクレルを、その十分な説明がないまま、広域処理の基準に転用」
上田札幌市長「非常時であっても、国内外からの信頼を得るためには、基本を守ることが重要」
北海道黒松内町「森林や河川を守り、安全な農畜産物を生産することが自分たちの役割」

なめるな東電!「川口市の中小企業が(電気代)不払い運動」

2012-04-01 19:45:48 | 言いたいことは何だ


http://gendai.ismedia.jp/common/images/v1/logo300.gif



http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/a/c/-/img_ac531add433987bd6d9d5a5a2ba1ac3119685.jpg

なめるな東電!「川口市の中小企業が(電気代)不払い運動」



いきなり届いた年360万円の値上がり通知書に
商工会議所会頭が激怒、県もNOを突きつけた



2012年04月01日(日)フライデー経済の死角

http://gendai.ismedia.jp/common/images/v1/common/baitai_friday.jpg
 
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/4/9/600/img_496e674b4e0592f4193b1dc36a9b3978195184.jpg児玉社長は今年で創業94年となる児玉鋳物を経営して38年。正社員14名と中国人実習生8名の小さな会社だ〔PHOTO〕蓮尾真司
 吉永小百合主演の映画『キューポラのある街』の舞台で、鋳物の街として知られる埼玉県川口市。当地の鋳造業「児玉鋳物」の4代目社長・児玉洋介氏(68)は、東京電力から届いた1枚の紙を手にしながら、怒りを露にした。
 
「年間361万7000円もの出費ですよ。町工場は、中国との価格競争もあり厳しい状況の中、リーマンショック以降様々な経営努力をして、何とか持ち直したんです。東電の実施するリストラ策は、ハッキリ言って甘い。給与をカットしても、同じ規模の会社の平均給与よりも2割も高いし、渋谷や内幸町といった都心の一等地に、大きなビルを持ったままじゃないですか。それなのに、従来の電気料金での契約期間が残っている企業に対しても、特別に申し出なければ4月から値上げを適用しようとしているんです」
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/0/9/250/img_09feb125259cf183a8c78f198290527c43280.jpg児玉鋳物は、住友軽金属や小松製作所など日本の製造業を代表する企業に、合金鋳鉄などを納入している
 東電管内での平均17%にも及ぶ企業向け電気料金の値上げが、4月1日から実施される。政府や各自治体は、1月17日の値上げ発表時から猛反発し、東電の体質改善がなされていないと批判している。
 電力市場の自由化の流れの中で、'05年に特定規模電気事業者が50kW以上の電力を使う法人に対し、電力を売ることが許可された。それに伴い、東電がそれら法人に対し独自で電気料金を設定できることになった。今回はそれを適用した料金改訂であるため、東電は問題はないとして値上げを強行するのだ。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/2/250/img_f2ca8c3db9480c4aabf4da66481010a777552.jpg児玉鋳物は、住友軽金属や小松製作所など日本の製造業を代表する企業に、合金鋳鉄などを納入している

拡大画像表示

 東電からの通達を見ると(写真)、児玉鋳物は1kWあたり2・61円の増額となり値上げ率は14・1%、1年で360万円超の出費となる。中小企業に重くのしかかることは容易に想像がつく。
「今回の値上げで従業員の給料は上げられなくなるし、ボーナスも払えなくなってしまう。余力のない会社は、倒産や廃業してしまうかもしれません」(児玉氏)
 3月2日、児玉氏が会頭を務め、約7600社が名を連ねる川口商工会議所は、東電に対しNOを突きつけた。加盟企業に実施したアンケートで値上げ反対が回答の7割超を占めたため、「電気料金不払い運動」を行う決定を下したのだ。
「新料金は容認できないので、再考するよう東電と交渉中です。決裂したら法務局のような第三者機関に、値上げ分を引いた金額を供託金として預けます。払うおカネはあるが、値上げ分は払わないという姿勢を見せるつもりです」(児玉氏)
 同商工会議所は値上げが独占禁止法に抵触するとして、公正取引委員会に訴えることも検討中で、同じ埼玉県の春日部市と熊谷市の商工会議所も同調している。
 埼玉県も、東電に対してNOを突きつけた。上田清司知事(63)は、定例記者会見などで再三にわたり、「計画停電に協力した相手に対して、『値上げは権利だ』という言葉が出てくる。東電は、国民に迷惑をかけたという自覚に欠けている」と批判している。
 埼玉県庁でこの問題を担当する、総務部行政監察幹は、こう語る。
「値上げには算定根拠がなく、具体的な経営合理化策も不明瞭。値上げのベースとしている現行料金の妥当性にすら疑問がある。この状態で県内の中小企業を圧迫する値上げに賛成できるはずがない」
 埼玉県が疑問を呈する現行料金の前提は、'08年度の為替レート(107円/ドル)と原油価格(93ドル/バレル)だ。これを基に東電が試算した'12年度の燃料調達費は9170億円。しかし、'11年度の為替レート(80円/ドル)と原油価格(112ドル/バレル)で埼玉県が試算すると8256億円となり、914億円も少なくなる。
 それに加えて埼玉県は、東電が現在実施している社員の給与削減を2割から3割に増やせば、値上げ幅を6%程度に抑えられるという試算を発表し、東電にぶつけたが、東電は明確な回答を避けている。そもそも東電は、電力会社の高コスト体質を助長していた総括原価方式(注)を死守することに必死で、この制度を見直そうともしていない。
 国会の原発事故調査委員会設立に携わり、東電の責任を追及する自民党の塩崎恭久元官房長官は、こう斬り捨てる。
「今回の値上げは、原発事故の発生と収束・賠償に関して、東電とその利害関係者が責任を果たしていない結果、生じたものです。東電は火力発電にかかる経費と言いながら、実際は賠償の原資を集めにかかっています。中小・零細企業に負担をかけるのは許せない」
 いつものことだが、東電に見解を聞いても「電気料金値上げをご了承頂けるように、誠心誠意お願いしていくしかない」(広報部)と、何ら具体性のない回答が返ってくるのみだった。
 誠意の欠片も見られない東電は、7月に家庭用電気料金の値上げを画策している。塩崎氏は、「一般家庭への値上げには経産相の許可が必要となるため、未然に厳しく追及する」と語るが、狡猾に自己保身を謀る東電を叩き直すためには、今回の値上げから断じて許すべきではない。
「フライデー」2012年4月6日号より

TPP 経済効果試算に問題 ルール作り参加余地狭く (03月31日) :日本農業新聞記事です

2012-04-01 06:39:12 | 言いたいことは何だ
[ニュースアイ] TPP 経済効果試算に問題 ルール作り参加余地狭く (03月31日)
 環太平洋連携協定(TPP)の議論が進むが、たたき台となる経済効果試算には問題が多い。日本がルール作りに参加できる余地も狭まってきた。

・経済効果2.7兆円に疑問符

 「関税撤廃による農林漁業への打撃を上回るメリットが他分野であるのか」。農水省の筒井信隆副大臣は札幌市で25日に開かれた地域シンポジウムで、TPPの経済効果に疑問を呈した。同省はTPPの影響について農林水産物の生産額が4兆5000億円減ると試算する。
http://www.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2012/03/31/uid001010_201203311200296491845e.jpg

 一方、内閣府の試算によると、TPPが実質的に国内総生産(GDP)を押し上げる効果は「貿易自由化後に少しずつ高まり、約10年後で年間2.7兆円」(国家戦略室)にすぎない。TPPの正と負の影響を総合的に判断すると、マイナスの方が大きくなる可能性がある。

 内閣府試算のGDP押し上げ要因には(1)関税撤廃で食料などが安くなり、可処分所得が増えることによる消費拡大(2)農業から、労働生産性がより高い工業などへの労働力の移行(3)工業品の輸出拡大――などがある。

 この試算にはいくつか注意点がある。まず、試算の前提として、関税撤廃で農産物価格が下落しても失業は出ないとしている点だ。離島でサトウキビを作る高齢農家が離農した場合でも、自動車などTPPの恩恵を受ける産業に必ず雇用され、その結果、自動車の生産が増えると仮定する。試算は耕作放棄地の発生も想定していない。

 米を作らなくなった水田は、施設園芸など米以外の営農が行われるとしている。農水省が見込む農業の多面的機能の喪失額(3兆7000億円)も内閣府試算には入っていない。

 GDPを年間2.7兆円押し上げる「約10年後」も確たる根拠はない。「イメージしやすいよう、農業から工業へといった産業構造調整が終わると思われる期間を目安として挙げた。いつから数えて10年かは明確ではない」(同室)という。TPPでは農業の重要品目の関税が段階的に撤廃され、関税ゼロになるまでの期間は品目で異なる。TPP発効後、いつが10年後に当たるのか曖昧で、試算が正しかったのかも検証できない。

 内閣府試算には問題が多い。だが一部報道では、GDPの押し上げ効果が年間2.7兆円となるまでの10年間の上昇分を毎年積み上げて合計し、「経済効果が13.5兆円もある」との独自試算も飛び出した。経済効果を過大に見せる意図が透けて見える。

 内閣府経済社会総合研究所の川崎研一客員主任研究官は、自ら行った試算結果を発表した後、「(TPPで)毎年1%ほど押し上げられるわけではなく、過大評価すべきではない。価格効果の面では、関税撤廃より為替レート変動の影響の方が大きい」と説明する。

・米国、大統領選の前に攻勢

 11月の米大統領選挙を前に、米通商代表部(USTR)がTPP交渉を加速しようと、本腰を入れだした。5月、7月と続けて、約10日間の正式な交渉会合(ラウンド)を開く他、4月から4日間ほどの中間会合(ミニラウンド)も断続的に行う。ミニラウンドは公共事業の入札、知的財産権の保護、投資ルールといった交渉分野ごとに 米国やベトナムなどで開く。

 米国が交渉の合意の積み上げを急ぐ背景には、米経済界がTPPで求める知的財産権保護の強化などで成果を挙げ、大統領選を優位に進める狙いがあるとみられる。当面は7月のTPP交渉会合でどこまで合意するかが焦点。

 9月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際などにTPP交渉が実質的合意に至れば、日本がTPP交渉入りの目的としてきた「ルール作りへの参加」は不可能になる。
 しかし、投資家・国家訴訟(ISD)条項の導入などで、交渉参加国間の隔たりは大きい。交渉全体が早期にまとまるかは不透明だ。

 例えば、オーストラリアと米国。オーストラリアは喫煙率を下げるため、たばこの包装にブランド名などのロゴを入れることを禁止する。米国のたばこ大手・フィリップモリス社は、投資協定に基づきオーストラリア政府を訴え、規制の緩和と損害賠償を求めた。こうしたことから、オーストラリアではISD条項への警戒感が高く、ギラード政権はTPPにISD条項を盛り込まない方針を示している。

 一方、米商工会議所など米経済界31団体は2月末、オバマ大統領に書簡を送り、オーストラリアのISD条項拒否を強く批判。書簡は「TPPに(企業が投資国政府を訴えることができる)強力な執行力を持たせることを妨げる上、(各国が例外を求め始めることで)他の交渉分野の自由化水準も下げる腐食作用を生む」とし、ISD条項の導入を強く求めた。

 現時点で米国とオーストラリアの着地点は見いだせていない。ただ、TPPには「ISD条項を盛り込んでも、当面オーストラリアだけは受け入れない」といった妥協点もあり得る。ISD条項の対立で、TPP交渉全体の妥結が遅れるのかは見方が分かれている。

・農業の影響 過小評価 東京大学大学院 鈴木宣弘教授

 政府がTPPの経済効果試算に使った手法は、恣意(しい)的に計算結果を変えられる点に注意が必要だ。つまり、TPPによる自由貿易で競争が促され、ある産業の生産コストが半分になるといった仮定によって、自由化の利益は増大する。仮定の置き方によって利益を大きく見積もることが可能なのだ。http://www.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2012/03/31/uid001010_2012033112003882521338.jpg

 さらに、政府が試算に使った計算モデルは、国産品と輸入品との「差別化」が進んでいると仮定している。このため、輸入が増えても国内生産があまり減らず、国内生産への打撃が過小評価される構造になっていることにも注意が必要だ。

 同モデルによる試算で決定的な影響力を持つのが、国産品と輸入品との代替の 程度を表す係数である。同モデルは国産品と輸入品が同質であるケースを仮定できず、国産品が差別化されていることが前提になっている。

 このため、例えば平均乳価が1キロ当たり約80円の日本酪農が1キロ約15円のオーストラリア、ニュージーランドと競争しても、生産は3%しか減少しない、という試算結果になる。

 現実には、乳製品向けの国産生乳は壊滅すると考えざるを得ないので、このような数値は非現実的で到底受け入れられない。同モデルの結果に基づいて、農業への打撃は少ないというのは極めて危険だ。



事故後も <東電> 天下り官僚8人に年間合わせて7700万円の報酬

2012-04-01 06:21:41 | 言いたいことは何だ
 
イメージ 1
 
東電 の 認識?!
 
事態の理解も出来ていない!本末転倒!没収!
 
自分たちの 「ズサン管理行為に対する社会的責任の認識」など全く無い!
 
 
こんな非常識だから 事故を招いたと言ってよい。
 
国民は なめられたものだ。
いのち奪われ、
暮らしも人生も過去も未来も~全部奪われているのに!
 
 
 
 

 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120331/k10014104141000.html
東電 顧問11人全員退任へ

3月31日 4時15分
 
 
 厳しい経営状況に陥っている東京電力は、
経営合理化の一環として、年間で合わせて7700万円の報酬を支払っていた
歴代の取締役や官僚出身の顧問11人を、
今月末付けで全員退任させることを決めました。
 
 
 今月末付けで退任するのは、
福島第一原子力発電所の事故当時に
社長を務めていた清水正孝前社長など
東京電力の歴代の取締役や官僚出身の顧問11人全員です。
 

 東京電力は、全員を退任させる理由について、
厳しい経営状況に陥る中で経営合理化の一環としており、
顧問制度そのものも廃止するとしています。
 
 東京電力によりますと、顧問制度は過去の経験や知識を生かして
経営上のアドバイスをする目的で設けられたもので、
 
 
 
 今年度は清水前社長ら
原発事故当時の取締役や監査役の3人は無報酬でしたが、
 
そのほかの8人には年間で、
合わせて7700万円の報酬が支払われたということです。
 

東京電力は原発事故の後も8人に対して、
報酬を支払い続けていたことについて、
「事故のあと、代表取締役は無報酬にしたが、
顧問については報酬の減額にとどめることでよいと判断した」
などと話しています。