言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

元原発作業員の告発▼この後始末は誰がどうやってするの?▼その予算も考えているんですか?(by堀潤

2014-03-13 06:35:19 | 言いたいことは何だ
 
イメージ 1
画像 堀潤氏

元原発作業員の告発



http://www.youtube.com/watch?v=Y6ahEibI1fA 
 
 
堀潤 堀潤
 
公開日: 2014/02/10
元原発作業員の林哲哉さん
2012年の夏から秋にかけて
東京電力福島第一原発の収束 ­作業に携わった
 
私たちが普段知る事のできない、
イチエフの映像や情報を元に
現場の抱 ­える課題を赤裸裸に明かしてくれた


ーこれはいつ頃の映像ですか?
2012年の10月27日ですね

ーこんなに流された車が山積みになっているんですね
これは海側、おそらく今も海側はこのままで

片付けている余裕がないと思います
 
ここに ­かまっている余裕がないです
がれきの撤去をやっている人もまだ
3号機の建屋の上のが ­れき撤去
などに追われていますから
そちらを先にならなければいけないから



ー原子炉建屋の海側で線量はどれくらいですか?

このあたりで、自分の持っている線量計で

毎時300から400μSvでしたね。
回り込 ­んで山側の方、建屋の横に行くと
高いところだと毎時800から900μSvの値です。

ー相当高いですね。

800、900というとどれくらいで許容範囲を超える値ですか?
結局、800、900ということは
1時間に1mSv近くなので、
24時間仮に浴び続け ­たら24mSv近いですよね。
 
ということはイチエフ(東電福島第一原発)の作業が
年間 ­で20mSvまでという基準があるとしたら、
丸24時間そこで働いたら
1日で達してし ­まうという値ですよね。
 
一般の人が年間で浴びてよいのが1mSvだとしたら、
1時間で ­達してしまうという高さです。
だから、全然人影見ないじゃないですか。
殆ど人の姿がな ­いですよね。



ー本当ですね。まるで休日のオフィス街のように人の行き来が殆どないですが、これはど ­この現場の映像ですか?
これは2号機の隣です。
そして、この奥が3号機。
クレーンも動いていないし、人影も見 ­ないじゃないですか。
 
結局、自分が思うには
毎日2000人から3000人作業に入って ­いる
と言われていますが、
本丸にアプローチできる人というのは
ごくわずかだし、ごく短 ­い時間しか作業ができないから。
 
普段クレーンが動いているのは滅多に見ないですし、
人 ­影を見る事もあまりないんですよね。
 
今、やっている収束作業というのは
建屋から離れた ­ところで、
冷やして水をくみ上げてくる
というのがメインではないかなと。
 
自分は1ヶ月 ­半イチエフで働いていましたけど、
ここの間で人を見たというのは
滅多になかったですか ­ら。
(引用終)
 
 
http://www.huffingtonpost.jp/jun-hori/post_6863_b_4758469.html#
↑より引用↓
 
ー実際の収束作業は現状だとどれくらい進んでいるんでしょうかね?
どこがゴールなのか分からないですけど、
本当だったら全体の1%か2%くらいしか
行っていないんじゃないかと自分の中では思っています。
 
ーこの映像は?
建屋から離れて、山側の坂を上っている映像です。
線量がどんどん下がっていきます。
線量計が逆光で見づらいですけど、
このあたりで100μSvから200μSvくらいの値です。
さらに坂を上がっていくと10μSvまで下がるんですよね。
 
ーそこから言える事は何でしょう?
放射線って距離が1メートル離れれば半減する
という性質があるのですが、本当に皆
離れた所でしか作業ができていない。
 
そこには色んな人が入って、
色々な作業をしているんですけど、
それって収束って呼べるものか?と言われると
本当にそうなのか?と。
 
 
ー燃料棒の取り出しやそう言った部分というのは未着手ですからね。

ようやく去年から燃料プールの燃料棒の取り出しが始まりましたが、
そもそもあそこに燃料を置いておく事自体がおかしくて、
火の上になぜ燃料棒を保管しておく
なんて普通じゃ考えられないですよね。
 
設計上。何考えていたの?と。
 
 
ーまだ溶けた燃料の行方も
はっきりと分かっていませんし、
作業はもちろんできていないですよね。
建屋の周辺ですら
人がなかなかいないのに、
なぜ中で作業できるのかと。
そうなると半減期を待つしかないんじゃないですか?
作業できる様になるには。
 
もしくはよっぽど放射性物質を取り除く
高度な技術が開発されるなりしないと、
いつまでたっても作業ができない。
 
ーいつの話でしょうか?
いつになるんでしょうね。
中の放射線が高い原因がセシウム137だとしたら
30年経てば半減しますよね。
もう60年経てばさらに半減するんで
もしかしたら人が入れる様になるかもしれませんが、
プルトニウムが原因であれば
下手したら5万年、10万年
アプローチできなくなることになるので、
中の放射性物質の状況によりますよね。
 
実際には様々な核種がそこにあるわけですからね。
もしヨウ素だけだったら8日もすれば半減して
1ヶ月もすればゼロになってしまうかもしれませんが
何十種類もあってね、
中には何百年もかかるというものが
炉心の方にいけばあるので、
 
ひょっとしたら本当の廃炉の作業なんて
始まりもしないんじゃないかなって。
 
その間、このような感じで
ゴミが出続けるんですよね。
 

ー凄い量ですね。これはどこの映像ですか?


これはJビレッジの隣のサッカーグラウンドです。
当時ごみ置き場になっていました。
今は、敷地のどこかに持っていったのではないでしょうか。
 
ー積み上げられた袋の中には何が入っているんですか?
白とか青がタイベックスーツ。
作業員がきている。こっちは軍手。
ピンクはフィルターの付け替えですね。
 
一回入って休憩する度に
タイベックは着替えて捨てていくので、
1日作業して、休憩や昼食をとると
最低でも2、3着1人で捨てていく訳ですから、
それが全て低放射性廃棄物になって
保管していかなくてはいけない。
 
ー捨て場をどうするのか
まだ明確に決まっていないですよね。
積み上げられていくばかりですね。


ここにあるのはJビジレッジだけのもので
これだけの数なので、他のも入れると相当な量ですよね。
 
この
 後始末は
 
誰が
 どうやってするの?と。
何年管理して、いつまで管理し続けるんですかと。
その予算も
 考えているんですか?と。
 
当然お金もいるわけですから、
そのお金は
 誰が負担するんですかと。
 
これの管理と後始末に
40年後や50年後の現役世代は
税金で
 とられるんですか?
 
電気代で
 とられるんですか?
 
と聞きたくなりますよね。
 
 
ーこれは今度処理しなくてはいけませんからね。


ね。
このごみ袋は、
2000、3000人×1日3着とすれば
6000とか9000とか使い捨てているわけですよね。
 
再利用できるものではないので。
どう考えても再利用はできないものですよね。
 
さらに、ごみ関連でいえば、
敷地内にはがれきヤードというのがあって。
これは多分
津波で壊れたものや
がれきが山になって入り組んで
迷路のようになっているんですけど、
 
これから中で作業したものも
こちらにどんどん積まれていく。
 
何か新しい作業するにしてもこうしたゴミが
どんどん出てくるんじゃないかと。
ここに積まれたものはまだ低線量で。
高線量のものはテントがあって、
テントヤードと呼ばれる施設に入れられていきます。
 
 
ーこういう景色を目の当たりにしたご自身としては
原発事故というのはどのようなものだったと捉えていますか?


ここにあるものは全てごみだと思うんです。
今のところ。原子炉建屋もごみだし、核燃料だってごみだし、
これらのがれきもごみだし、
タイベックなどもこれからごみになっていく。
 
それをこれから何十年かかるのか、
何万年かかるのかわからないですけど
負担させなくてはいけない。
 
それが確定しているというのは、
先人が残すものとしては
最低のごみだなという感じですかね。
 
だから。
それでも
   ゴミを
作り続けるのでしょうか、
           この国は
 
 
ーはじめにインタビューさせてもらったのは1年半前ですが、事故自体からは3年が経とうとしていますが、変化はありましたか?


変化を感じないんですよね。
例えば東京都か街中とか電車に乗って移動していて、
自分には光景として何も3年前とは変わっていないんですよね。
 
何も変わっていないし、何か変わったのかなという疑問。
 
逆にここに来ると、
ゴミの山を出し続けているし、
周辺の村も言っては悪いけれど
行く道中30分くらいかけて廃墟のような街を
通って現場にいくじゃないですか。
 
家とか建物とか住まなくては傷んでいくし、
汚染もされているし、申し訳ないけれど
あれが使えなくなってごみになってしまう。
 
無人の街と変わらない東京のギャップみたいな。
 
皆の中の意識が
どれくらい変わっているのか
逆に知りたいですよね。
 
知りたい。
 
 
ー東京ではオリンピックに向けて大規模な
公共事業、公共投資が行われてそちらに税が投入されますよね。


当然これから突貫工事がはじまって
7年後に間に合わせるということが始まれば、
人は当然そっちに行きますよね。
 
そしたら、例えば職人だったり技術者だったり
人は急には増えたりしないんで、
どう考えても福島の現場は
進むのがまた遅くなってしまうだろう
と思ってしまいますよね。
 
ー実際の収束作業の現場では
技術を持った作業員の数というのは不足していたのですか?
林さんが現場にいらした時にはいかがでしたか?


自分は技術をもっていたり専門職だという方は
数%しかいないとしか感じませんでした。
そうですよね。みんな地方とか元々の仕事があって、
公共事業とかあって
それにあった人数しかいなかったはずで、
突発的にこのような事故があれば
人が足りなくなるのは当然ですよね。
 
重機を動かしたりするのも経験ですよね。
現場にはちゃんと重機を動かせる人もいれば、
資格は持っているんだけど
言っちゃ悪いがへたくそな人もいっぱいいましたし。
 
足りなくて当然というのは目に見えています。
 
 
ー他に安全な職場があるならわざわざ線量浴びに、リスクの高い現場で作業をしたいと思ってやってくる人は少なくなるでしょうね。


そうですね。マスクをつけて苦しい思いして、
放射線のような
目に見えない訳の分からないものを浴びにくるよりは、
単価が良い仕事が東京にあるのであれば
そっちに動いてしまうと思うんですよ。
 
そうすると、ちゃんとそういう技術者を
育てる仕組みを作らないと
原発の収束作業に携わってくれる人を
確保できなくなってしまうと思います。


「明日ママ」最終回…日テレ:Yahooニュースより

2014-03-13 04:35:48 | 言いたいことは何だ

「明日ママ」最終回…日テレ、放送上の“公開謝罪”なし



 物語の舞台になった児童養護施設の描写などをめぐり、放送開始直後から賛否両論が巻き起こった日本テレビの連続ドラマ「明日、ママがいない」(水曜後10・00)が12日、最終回(第9話)を迎えた。(スポニチアネックス)
[記事全文]

ビル爆発、20人死傷=2棟倒壊、ガス漏れか―NY :Yahooニュースより

2014-03-13 04:32:00 | 言いたいことは何だ

 



http://lpt.c.yimg.jp/im_siggQrqEc4o0DZ_vwhw57E7Kyg---x200-y131-q90/amd/20140313-00000000-jijp-000-view.jpg12日、米ニューヨーク中心部のビルの爆発に伴い発生した火災。消防当局ははしご車を出して消火に当たっている。(時事通信)

米・マンハッタンでビルが爆発、2人死亡



 アメリカ・ニューヨークのマンハッタンでビルが爆発して一部が倒壊し、地元メディアによると2人が死亡、20人がケガをした。(日本テレビ系(NNN))
[映像ニュース]

◆ガス漏れか
ビル爆発、20人死傷=2棟倒壊、ガス漏れか―NY - 現場には少なくとも4棟のビルが隣接して建っており、このうち2棟がほぼ完全に崩れ落ちた。時事通信(3月13日)


世界中にばれているアメリカの悪事、気づけない日本人

2014-03-13 04:19:04 | 言いたいことは何だ

イメージ 1


 
 

ベネズエラ「世界の暴力の源流は米国」

全く、その通り!
 
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_11/268910995/
 
ベネズエラ政府は米国政府を「世界における暴力の源流」と非難し、先日米国のバイデン副大統領が南米諸国の情勢について述べた言葉を否定した。9日、ベネズエラ・メディアが報じた。
 
    ベネズエラの政府談話には次のようにある。
 
    「米国政府は世界の暴力に霊感を与えている国であり、侵攻、経済ブロック、経済的利益のために『脅威』を捏造して戦争を仕掛けることにかけてのエキスパートであり、大量破壊兵器の製造者であり、世界の何百万もの人々の死について責任を負う国であり、ベネズエラにおける人権侵害などを口にし、わが国に平和をもたらそうとする政府の努力に疑義を呈する資格をもたない国である」
 
    問題のバイデン副大統領発言とは、ベネズエラの大規模反政府デモの際に政府が武力を使用したことに懸念を示したもの。この件では20人が死亡、ベネズエラのマドゥロ大統領によれば50人が死亡している。
 
    リア・ノーボスチ
 

笑いが止まらない官僚:涙が止まらない国民

2014-03-13 04:14:05 | 言いたいことは何だ
官僚は「笑いが止まらない」,国民にとっては「涙が止まらない」状況に
どれだけの国民が気づいているだろうか?

古賀茂明氏:「週刊現代」2014年3月15日号より引用
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
安倍総理に限界が見え始めた
安倍総理が強調した賃上げも進まない
消費増税による生活への大打撃は必至.



こうした状況は,国民に深刻な事態だが,
他方で,着々と焼け太っている連中がいる
官僚と族議員だ

 
官僚たちは,今の深刻な状況を逆手にとって「景気対策」の名の下に
自分たちの利権を拡大している.
安倍政権は,官僚の振り付け通りに
無駄な計画に予算をどんどんつける.

 
その最たるものが、官民ファンドだ
(国と民間が特定目的のために資金を出し合い融資を行い
その収益を分配する機関のこと)

官民ファンドというと,特殊なように聞こえるがそうではない.
単に,普通の投資に税金を入れるだけだ.

官民ファンドは,「民間だけではできないから官がやる」という理由だ.

普通のファンド(投資のプロ)は,ファンド経営者の資金も投資する.
だから,儲かりそうもない事業には手を出さない.
しかし,官民ファンドは身銭を切らなくてよい.
国民の税金だから投資できるということだ.



官民ファンドには,必ず天下りか現役出向で
官僚のためのポストができる.
官僚にとっては,最高の仕組みだ

 

本州との間に3つの橋をかけた四国.
その借金を全国の高速道路料金で肩代わりすることになった.
「海峡横断道路」と銘打って,
長大な橋やトンネルを作る計画が動きだす.

 
さらに,武器輸出三原則変更も利権を生む
武器輸出を認める個別判断は,経済産業省の官僚が担う
巨大利権の誕生だ.

 
(東電を倒産させないで)
福島第1原発の事故処理も無限に税金と電力料金を
投入することが決まった.
これが新たな公共事業となって,経産省が仕切る.
経産省は数十兆円の利権を手にしたわけだ

原発推進の方針も決まり,既存の利権も死守した経産省

ーーーーー古賀茂明氏ーーーーー