アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

サロー

2007年12月27日 | 誕生色
玄関のウエルカム・フラワーは、
アプリコットのパンジー。

夕暮れ時。
西の空も、アプリコット。

空のアプリコットは、
見る見る間に赤みを増していく。

やがて、プルシャンブルーのとばりが、
ポピーレッドの空を覆いつくす。

夜のはじまり。


■12月27日の誕生色 

   サロー (sallow)
     威厳、自己愛、自責、自信

 威厳に満ちあふれている雰囲気です。
 基本的に、自分自身を信じているのでしょうね。
 それ故、何事かが起きると、
 必要以上に自分を責めてしまいそうです。
 責任感が強いのかもしれませんね。

 サロー。
 低木の柳の一種でその柳の花穂の色。
 (多分、ネコヤナギの花穂かと。)

 ちなみに、ペールサロー は、11月21日の誕生色です。

 サローという色。
 11世紀になる頃、すでに色名になっていたようです。

 柳の葉ではなく、花穂の色が色名になっています。

 柳の種類にもよるのでしょうけれど。
 日本ならば、しだれ柳の葉の緑色などが、
 取り上げられそうな気もします。

 そう思い、調べてみると、ありました!
 柳色 が。
 やはり、あの、しだれ柳の葉のような明るめの緑色です。

 柳色は、誕生色には入っていません。
 また、柳茶 という色が、2月27日の誕生色になっています。

 柳は、北半球北部を中心に、広範囲に分布しています。
 約400種類あり、日本には約90種あるのだとか。

 英語で柳といえば・・・
 sallow</fnt> の他に willow (ウィロー)もあります。

 細かいことはわかりかねるのですが、
 ウィローの方が、葉が主体のような感じもします。

 また、サローとウィローとでは、印象なのかもしれませんが、
 英語での意味合いが違ってくるようにも思います。

 希望と未来を感じさせてくれる、サロー。

 サローには、無限の生命力と可能性が、
 あるのかもしれませんね。

■12月27日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
ウメ 澄んだ心
サイネリア (青) 恵まれた才能
プルヌス 困難
ヤツデ 分別
ヤブコウジ 明日の幸福
センリョウ 恵まれた才能
パフィオ・ペディルム 気まぐれ
ナンテン 機知に富む
テッポウユリ 純潔
レオノチス 雄大

ゴールド

2007年12月26日 | 誕生色
あたためたティーポットに、茶葉を入れる。
充分に沸騰したお湯を、ポットに注ぐ。

ティーコジーをかぶせて、かくれんぼ?
もういいか~い?

もういいよ~~♪
茶葉が充分に蒸れて、紅茶は飲み頃。

お気に入りのティーカップに、紅茶を注ぐ。
ほわ~っとした湯気と香りが、鼻をくすぐる。

ティーカップに注がれた紅茶。
カップに沿って、金の輪がひとつ。

ゴールデンリングのできる紅茶は、
おいしいと言われている。

紅茶は、いかが?
はい、どうぞ♪


■12月26日の誕生色 

   ゴールド (gold)
     理想、おおらか、花形、しっかり者

 とてもおおらかなので、安心感がありますね。
 しっかりとした理想があるため、道から外れることなく、
 目標に向かうことができるのでしょうね。
 自分の中に花形を持ち、実現してゆきそうです。

 ゴールド。
 金属光沢の金色。

 金色と黄色。
 ちょっとした加減で、同じ色に見えたりもします。

 金属光沢は、観察条件によって変化して見えます。
 そのため、「これがゴールドだ!」というような
 色見本を作るのは、きわめて難しそうです。

 ゴールドというと、金メダルがありますね。
 オリンピック競技でのゴールド・メダルには、
 特別な輝きと重みがあります。

 結婚など、50年目の記念日も、ゴールドです。
 歴史と重み、そして本物の輝きがあります。

 ゴールドは、中身を伴うずっしりとした金
 そのものの色なのですね。

■12月26日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
クリスマスローズ 追憶
センリョウ 恵まれた才能
カレープラント 不滅の愛
ディル 知恵
クリスマスベゴニア 片想い
ファレノプシス (ピンク) あなたを愛します
ガーデンシクラメン はにかみや

茄子紺

2007年12月25日 | 誕生色
 
今年のクリスマス。
あなたは、いかがお過ごしですか?

サンタさんが運んできてくれるのは、
手で受け取ることができるプレゼントとは限りません。

あなたの素敵なクリスマスに、乾杯☆


■12月25日の誕生色 

   茄子紺 (なすこん)
     心配性、審美眼、洗練、引っ込み思案

 ちょっと心配性なところがあるのかもしれませんね。
 鋭い審美眼の持ち主なので、洗練されたセンスで素敵。
 少々引っ込み思案のようですが、協調性がありそうです。

 茄子紺。
 
 濃い紫みの青が、紺色 (2月19日の誕生色)。
 その紺色の中で、紫が濃くなると、紫紺 (8月31日の誕生色)。
 紫紺がさらに暗い色になったのが、茄子紺 です。

 江戸時代。
 紺屋(染物業者)は大繁盛でした。

 紺屋の仕事は、天候に左右されるので、
 染物の仕上げが遅れがちだったようです。

 そのため、お客からの催促が来ると、
 常に「明後日(あさって)」と答えていたのだとか。

 それからは、「紺屋の明後日(あさって)」というと、
 約束の期限があてにならない意味になってしまいました。

 ところが、順調に作業が進み、納期通りに仕上げた場合。
 流行らない紺屋という目で見られて、同情されたのだとか。

 他人のためにばかり忙しくして、自分のことは後回し、
 という意味の「紺屋の白袴」も、
 紺屋の忙しさを表していますね。

 そんな紺屋が、たくさん取り扱ったであろう茄子紺の色。
 どんな色ともマッチする茄子紺の色。

 きっと、誰もが、1枚は持っていた色なのでしょうね。

■12月25日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
ソヨゴ 先見の明
ホーリー 永遠の輝き
クリスマスホーリー 清廉潔白
ヒイラギ 機知
ヒイラギモチ 清廉
ポインセチア (赤) 祝福する
クリスマスローズ 追憶
ブルーデージー 純粋

エッグプラント

2007年12月24日 | 誕生色
今日は、とっても良いお天気~~♪
風があったためか、夕方になっても、
雲ひとつない青空のまま。

今宵は満月。

月の向こう側から、
トナカイが引くソリに乗った
サンタクロースがやって来そうです。

あなたにとって、
素敵なクリスマス・イヴでありますように……。


■12月24日の誕生色 

   エッグプラント (eggplant)
     保守的、厳粛、安心感、真面目

 保守的な思考の持ち主なのでしょうね。
 厳粛さは、堅苦しさだけではなく、
 いつも安定していることから、安心感にも繋がりそうです。

 エッグプラント。
 英語で茄子の意味。
 茄子の表皮のような深みのある色。

 20世紀に入ってから、色名に加わりました。

 英和辞典で eggplant を引くと・・・
 2つ目の意味として、「暗紫色」が出てきます。
 (この場合は、不可算名詞です。)

 茄子の色のイメージというのは、
 民族による違いが少ない色のひとつなのかもしれません。

 この茄子の皮の色は、
 ナスニンという紫色の色素なのだそうです。

 茄子には、そのナスニンが少ない品種もあります。
 緑色の「青なす」や、色素のほとんどない「白なす」等々。
 それはそれで、貴重な存在ですよね。

 エッグプラントと呼ばれる暗紫色。

 何気ないようでいて、その実、誰もが記憶していて、
 そのイメージも、ほぼ一致しているという、
 とても安定感のある色なのかもしれません。 

■12月24日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
シロジンチョウゲ 人工美
モミ 永遠
ヤドリギ 困難に打ち勝つ
クリスマスローズ 追憶
シャコバサボテン 冒険心
クリスマスベゴニア 片想い
ノースポール お慕いしています

菖蒲色

2007年12月23日 | 誕生色
コーヒーカップから立ちのぼる湯気。

湯気は、薫りと一緒に、広がっていく。

カップ1杯のコーヒーが、

部屋の中を、薫りで満たしていく。


■12月23日の誕生色 

   菖蒲色 (あやめいろ)
     神秘的、芸術的、哲学的、夢物語

 常にさらなる教養を深めて、たゆまぬ努力を続けそうです。
 神秘的であり、芸術的であり、哲学的でもあるという、
 その道を究めている雰囲気があります。
 それでいて、理想の世界を夢見るところもありそうですね。

 菖蒲色。
 花の菖蒲の色。

 お気づきかとも思いますが、菖蒲 と書いて、
 「あやめ」とも、「しょうぶ」とも、読めるんです。

 アヤメはアヤメ科。
 ショウブはサトイモ科。

 昔は、両方が区別されないまま、使われていました。

 江戸時代の頃。
 「あやめ」の響きが美しいことから、「菖蒲」という文字は、
 アヤメと読まれることが多くなったようです。 

 紫系の染色。
 藍がかった色は 桔梗色 (ききょういろ)と、
 赤みがかった色は、菖蒲色 (あやめいろ)と
 呼ばれるようになったのだとか。

 紫に紅をさしたら菖蒲色。
 不思議な華やぎのある色ですね。

■12月23日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
カトレア (紫) 優美な女性
カトレア 優雅な人
オリーブ 平和
スペアミント 温厚
シャコバサボテン 冒険心
プラタナス 非凡
クリスマスパレード 孤独
トネリコ 威厳
ユズ 汚れなき人
シネラリア / サイネリア 常に快活
センニチコウ 変わらぬ愛情

ヘリオトロープ

2007年12月22日 | 誕生色
今日12月22日は、二十四節気のひとつ 冬至 です。
北半球では、太陽が最も低く、夜が最も長くなる日ですね。

冬至には、柚子湯に入り、小豆粥やカボチャを食べると、
風邪をひかないと言われています。

今日の東京地方の、とあるエリア。
朝から空一面、雲に覆われています。
そして夕方頃からは、雨になっています。

夜、気温が下がると、雪になるかも。

雪は降る? 降らない?
降った方が良い? 降らない方が良い?

明日の朝、起きてみての、お楽しみ~。


■12月22日の誕生色 

   ヘリオトロープ (heliotrope)
     感性、高貴、若々しさ、ロマンティック

 若々しい感性の持ち主なのでしょうね。
 そして、高貴な雰囲気がありそうです。
 正義感が強く、ロマンティックな雰囲気の
 持ち主なのでしょうね。

 ヘリオトロープ。
 ヘリオトロープの花の明るい紫色。

 19世紀後半に登場した色名とのこと。
 化学染料の紫色が流行した後に登場した色、
 ということになります。

 植物のヘリオトロープの原産地は、ペルーです。

 ですが、名前はギリシャ語で、
 「太陽」という意味の「ヘリオス」と、
 「向かう」という意味の「トロープ」との合成語。

 このヘリオトロープを、日本語に直訳すると、
 そうなんです。
 「向日葵(ひまわり)」になるんです。

 でも、向日葵ではなく、ヘリオトロープはヘリオトロープ。
 向日性の植物です。

 和名をニオイムラサキと言います。

 香りがとても豊かなので、
 昔から香水の原料として使われてきました。

 太陽をみつめて、魅惑的な香りを漂わせる花、
 ヘリオトロープ。

 そんなヘリオトロープの紫の色。

■12月22日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
ヒャクニチソウ 遠くの友を想う
シクラメン (赤) はにかみ
セントポーリア 小さな愛
ホオズキ 自然美
ユズ 汚れなき人
ポインセチア 博愛
アザレア (赤) 節制

リ ラ

2007年12月21日 | 誕生色
葉をすっかり落とした木々。
木の幹や、枝の形が、ハッキリ見える。

木々に施されたクリスマス・デコレーション。
昼間は、その形がぼんやりと見えるだけ。

暗くなると、木々は光をまとい、
街の景色を一変させる。

朝の光が、夜のとばりを開け放ち、
木々はまた、元の姿に戻る。


■12月21日の誕生色 

   リラ (lilas)
     高尚、上品、明晰、洗練

 高尚な趣味の持ち主で、上品な物腰。
 そして頭脳は明晰。
 内側も外側も、洗練されているのでしょうね。

 リラ、または、ライラック。
 リラ(ライラック)の花の薄紫色。

 ちなみに、ライラック は、10月31日の誕生色です。

 この色が、英語の色名(ライラック)として定着したのは、
 18世紀後半のこと。

 当時はまだ、紫や赤紫という色の化学染料がない時代で、
 自然の花の色そのままに。

 20世紀に入った頃には、化学染料が使われており、
 フランス語のリラという名前で、流行色になったそうです。

 リラの花びら。
 普通は4枚なのですが、まれに5枚のものがあるのだとか。

 そして、花びらが5枚の花を見つけると、幸せになれる。
 そういう言い伝えがあるみたい。

 花は、とても良い香りがします。
 そのため、香水の原料にもなっているのですね。

 フランス語で「リラの咲く頃」と言えば、
 一年で一番良い気候のこと。

 さわやかで、芳香があって・・・。
 リラは、ちょっぴり夢心地になれる花なのかもしれません。

■12月21日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
コルチカム 回顧
カボチャ 広大
スペアミント 温厚
ハッカ 美徳
プラタナス 非凡
キンギョソウ 清純な心
ケヤキ 重厚
ツバキ (白) 申し分のない愛らしさ
ユリ (カサブランカ) 自尊心

ヘザー

2007年12月20日 | 誕生色
今日は、晴れ。

昼間は小春日和。
やわらかな冬の太陽からの光が、あたたかい。

空気がひんやりしてくる頃、空を見上げると、
青い空に、白い月。

満月まで、あと何日かしら?

東の空に白い月。
西の空に赤い太陽。

青空に、太陽と月を同時に見ることができるのは、
とっても素敵。。☆


■12月20日の誕生色 

   ヘザー (heather)
     安定感、信念、活路、ユーモア

 どのような状況下でも、心身共、上手にバランスをとり、
 確固たる信念に基づいて、活路を見いだすのでしょうね。
 窮屈ではなく、楽しくリラックスした雰囲気がありそうです。

 ヘザー、または、ヒース。
 地中海沿岸からスコットランド、北欧の山地に咲く花。

 和名を、御柳擬き (ギョリュウモドキ)といいます。

 ツツジ科の植物だけに、
 花の形は、アザレアに似ているんですね。
 小さな花が群れて咲きます。

 ブロンテ作「嵐が丘」に出てくるヒースの丘。
 その他にも、少女文学の世界では、時々登場するヒース。

 可憐なのに、たくましい植物。

 きっと、その可憐さと、たくましさには、
 誰もが感動するのだと思います。

 まず、作者が思いっきり感動し、
 何らかの形で、その感動を
 作品に盛り込んでいるような気がします。

 ヘザーは、可憐さと、たくましさを
 併せ持つ色なのでしょうね。

■12月20日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
パイナップル 完全無欠
アイビー 永遠の愛
クンシラン 幸せを呼ぶ
ザクロ 円熟した優美
シロバナロウバイ 同情
シャコバサボテン 冒険心
クリスマスローズ 追憶
アロエ 健康
カトレア 優雅な人
ラークスパー (ピンク) 底抜けに陽気

飴 色

2007年12月19日 | 誕生色
 
空には、雲がたくさん。

お天気が良い日には、太陽光に照らされて、
きらきら輝いているものたち。

それが、今日のような日には、
等身大そのままの色と姿。

落ち着いた空気が、ゆるやかに流れている。


■12月19日の誕生色 

   飴色 (あめいろ)
     学問、家庭、精神的充足、正直

 学問が好きで、教養豊かで、正直なのでしょうね。
 家庭を大切にして、生活のベースが充実しているので、
 精神的にも充足していそうです。

 飴色。
 純粋な飴の色。

 飴の原料は、お砂糖だけではありません。
 でん粉を、麦芽などで糖化させた飴などもあります。

 飴。
 現代では、固いキャンディーのイメージですが、
 昔は、水飴がポピュラーだったようですね。

 甘いものは、人間にとって、ご馳走です。
 ですから、飴も、よく知られていたはず。

 飴と言えば、その味ばかりでなく、色までも、
 共通したイメージがあったのでしょうね。

 水飴で、私が一番に思い浮かべるのは、津軽飴。
 それも缶入りの津軽飴です。

 缶いっぱいに入った津軽飴を、スプーン等で取って
 口に入れるとき、ものすごく贅沢な気分になります。

 シンプルで、透明感があって、綺麗で……。
 原点であり、美しく、とても身近な水飴。

 普段着でもあり、外出着にもなるような。

 飴色は、そんなオールマイティさをも感じさせてくれる
 色なのかもしれません。

■12月19日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
スノーフレーク 純潔
オモト 崇高な精神
ゴボウ 私にふれないで
クッションブッシュ 律儀
カスミソウ 清い心
シクラメン 切ない愛を受け取って
ストロベリーキャンドル 善良
クリスマスローズ 追憶

ブラウンゴールド

2007年12月18日 | 誕生色
 
今日も一日、晴れ!

すっきりとした青空ではなく、
空全体が薄いベールのような雲に覆われた、晴れ。

その薄いベールような雲。
日暮れ時は、まるで光ファイバーのようだったわ。


■12月18日の誕生色 

   ブラウンゴールド (brown gold)
     清純、感情の隠蔽、夢を追う、温厚

 清純で温厚な心の持ち主なのでしょうね。
 自分の感情は、あまり表に出さないので、
 人とは穏やかに接することができそうです。
 常に夢を持ち、夢を追うのかもしれません。

 ブラウンゴールド。
 ブラウンがかったゴールド。

 きらきら輝くゴールドに、ブラウンが混じって、
 落ち着きのある色になりました。

 ゴールドは、もともと光沢のある金属の色。
 それを色見本にしたら、黄系の色になりました。

 そしてブラウンは、黄と黒の分布の重なるところの色。

 そうなると、ブラウンゴールドは、
 黄と黒の分布の重なりの、黄寄りのところの色になりますね。

 ブラウンという言葉には、「輝き」という意味も
 あったと想定されているのだとか。

 また、16世紀のラテン系言語(フランス語やイタリア語)で、
 ブラウンは、たそがれ時の形容にも用いられていたそうです。

 たそがれ時。
 沈みゆく太陽からの光が、辺り一面を染める頃。

 景色は何とも表現し難い色となり、
 まるで夢の世界にでも迷い込んだかのよう。

 現実の世界にいながらにして、夢心地になれる。
 ブラウンゴールドは、そんな色なのかもしれません。

■12月18日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
サイネリア (白) 望みある悩み
セージ 家庭的
モミ 永遠
リカステ 快活
ゲッケイジュ 栄光
フタバアオイ 細やかな愛情
シンビジウム 気取りのない心
グロリオサ 光栄