メロディーの1フレーズを、文字で表現する場合、
どのように書きますか?
私は知らなくて、
見てスグわからないような書き方をしたことがあるのですが。
ちゃ~んとオクターブ表記のルールがあるのですね!
★ドイツ語の場合
・へ音記号第2間のド = 「c」(アルファベットの小文字)
・ト音記号下第1線のド = 「c」の上に線を1本書く
・ト音記号第3間のド = 「c」の上に線を2本書く
(オクターブが上がるごとに、アルファベットの上に線を1本足す)
・ヘ音記号第2線以下の音 = アルファベットの大文字で表記し、
オクターブが下がるごとに、アルファベットの下に線を1本足す
★英語・米語の場合
・アルファベットの大文字と小文字の使い方は、ドイツ語と同じ
(ただし、「シ」については、ドイツ語Hに対して、英米語はB)
・オクターブが変わるごとに、アルファベットの右肩に
「’」(アポストロフィー)を1つずつ足す
★日本語の場合
・「いろは・・・イロハ」で表記
・上記ドイツ語と英米語の大文字の部分は、ひらがなで、
小文字の部分はカタカナで表記
・ドイツ語の線と同様に、音が低くなるごとに文字の下へ、
音が高くなるごとに文字の上へ「・」点を1つずつ足す
まるで暗号のようですネ。