アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

処暑ですが

2010年08月23日 | 季節の風景
2010年8月23日 午後5時57分 撮影


きょう8月23日は 処暑 (しょしょ)。

二十四節気のひとつで、
暑さが峠を越えて後退し始める頃
とされています。

この夏の日本列島は、強い高気圧におおわれて、
とにかく暑い!

東京地方は、相も変わらず、
すぐに焦げちゃいそうな強い日差しが照りつけています。

それでも、すうっと通り過ぎる風は、さわやかで、
明け方の空気には、ほのかな秋が感じられます。

本日、東京の日没は、午後6時22分。
ずいぶんと日が短くなりました。

音の表記

2010年08月23日 | 音楽用語
メロディーの1フレーズを、文字で表現する場合、
どのように書きますか?

私は知らなくて、
見てスグわからないような書き方をしたことがあるのですが。

ちゃ~んとオクターブ表記のルールがあるのですね!


★ドイツ語の場合

 ・へ音記号第2間のド = 「c」(アルファベットの小文字)
 ・ト音記号下第1線のド = 「c」の上に線を1本書く
 ・ト音記号第3間のド = 「c」の上に線を2本書く
   (オクターブが上がるごとに、アルファベットの上に線を1本足す)

 ・ヘ音記号第2線以下の音 = アルファベットの大文字で表記し、
   オクターブが下がるごとに、アルファベットの下に線を1本足す


★英語・米語の場合

 ・アルファベットの大文字と小文字の使い方は、ドイツ語と同じ
   (ただし、「シ」については、ドイツ語Hに対して、英米語はB)
 ・オクターブが変わるごとに、アルファベットの右肩に
   「’」(アポストロフィー)を1つずつ足す


★日本語の場合

 ・「いろは・・・イロハ」で表記
 ・上記ドイツ語と英米語の大文字の部分は、ひらがなで、
   小文字の部分はカタカナで表記
 ・ドイツ語の線と同様に、音が低くなるごとに文字の下へ、
   音が高くなるごとに文字の上へ「・」点を1つずつ足す


まるで暗号のようですネ。