goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

コケモモ (苔桃)

2006年10月12日 | 誕生花
   

<10月12日の誕生花>
  コケモモ
   ・躑躅(つつじ)科
   ・学名 : Vaccinium vitis-idaea
          Vaccinium = スノキ属
          vitis-idaea = コケモモ
   ・原産地 : 北半球の寒帯および高山地帯
   ・別名 : フレップ(アイヌ語が語源)
   ・英名 : Bilberry, (Cowberry)

<花言葉>
  反抗心、不実、不信

今日の誕生花、コケモモの
花色は、淡紅、紅白です。

コケモモが栽培されることは稀で、
野生のものを採取するのが一般的のようです。

1センチに満たない大きさの、桃に似た形の実が
秋になると赤く熟します。

コケモモの「コケ」は、
「小さい」ということを言い表しています。

したがって、
  コケモモ = 小さい + 桃(のような)
となりますね。

英名に「berry」という語が入っている通り、
「ベリー」の仲間です。

同じスノキ属では・・・
ブルーベリー、ビルベリー、ハックルベリー
などがあります。

「ツルコケモモ(クランベリー)」と
とても良く似ていますが、一応別の植物です。
どちらもツツジ科スノキ属なので、
とても近い関係かもしれません。(私の推測)

果実は、ジャムや果実酒によく使われます。
また、葉は「こけもも葉」と呼ばれ、生薬とされています。

コケモモのジャム。
おいしいですね~♪

旅行などで地方を訪れた時、お土産物屋さん等で、
私は必ずジャムをチェックします。
そこでコケモモのジャムを見つけたら、
当然、自宅用に買ってきます♪
1ビンか2ビンですけれどね。。(^_-)☆


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気に入りました~! (オリーブ)
2006-10-12 16:40:45
麻由子さんへ



今日は私のお誕生日です♪

ついにやってきました。

ワクワクしながら麻由子さんのブログを訪問しました♪



「コケモモ」ですか~

小さい、モモ、ですね♪

モモは大好物なのでなんだか嬉しいです。



花言葉の反抗心、不実、不信っていうのも「小悪魔」「悪女」といった感じでミステリアス・・・ふふふ



ジャムや果実酒、生薬にまで用いられるなんて、なかなか重宝な私ですネ(笑)。



返信する
麻由子から (→オリーブさんへ)
2006-10-13 01:25:35
オリーブさん へ



日付が替わってしまいましたが・・

お誕生日おめでとうございます

素敵なことがた~くさんの○○歳でありますように。。



10月12日だったのですね!

とても爽やかな季節に生まれたのですね!!

コケモモも、爽やかな植物ですしね!



このブログ記事。

最初に書いた文章には、一部誤解を招きそうな部分があったため、

変更と追加を少ししました。m(_ _)m

(最初からキチンと書けなくて、ごめんなさい!!)



少し紅みがかった白い色の花が咲き、

やがて、きれいな赤い実になるコケモモ。

とてもステキだと思います。



花言葉は、白い花なのに、真っ赤な実になることからかしらね?

良い意味での裏切りなのだと思います。

誕生花としては マル ですよ♪



鑑賞にも十分で、その上かなりのお役立ち!

素敵ですね、オリーブさん☆(笑)
返信する

コメントを投稿