![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/546338a6449888ebc80f35ad6d4a83ce.png)
<5月 8日の誕生花>
スイレン
・睡蓮(すいれん)科
・学名 : Nymphaea colorata
Nymphaea = スイレン属
colorata = 彩色された
・原産地 : 日本、温帯地方、暖帯地方
・和名 : 未草(ひつじぐさ)
<花言葉>
心の純潔、純心な心、清純な心、純情、
純粋、潔白、信頼、優しさ、甘美
今日の誕生花のスイレンは
4月27日の誕生花でもあります。
花色は、白、黄、桃、赤、など多彩です。
スイレンには、熱帯睡蓮と温帯スイレンに
大別できます。
温帯性スイレンは、
花が水面に浮かんで昼に咲きます。
熱帯性スイレンは、昼咲きと夜咲きがあり、
花が未の刻(午後2時頃)に咲き、
夕べに閉じるので「睡る蓮」になります。
「睡蓮」はここからきたようです。
日本のスイレンの多くは昼咲きです。
学名の !Nymphaea! は、
水の女神であるところの「Nympha(ニンファー)」
と命名された古い植物名に由来するものです。
植物図鑑には「スイレン」という名前では
載っていないことが多いみたいです。
それは、「スイレン」は園芸上の呼び名だからです。
和名の「ヒツジグサ(未草)」で探しましょう。
この「ヒツジ」は、時を現す「未の刻」を意味します。
未の刻、つまり今では午後2時。
その頃に咲くとされているためです。
ただ、実際は、明るくなると花開き、
暗くなると花は閉じます。
植物は、太陽に左右されることが多いです。
本来は人間も、太陽に合わせた生活が
一番自然で理想的(健康的)なのでしょうね。
ご指摘、ありがとう~
気付きませんでした。。。
こういうのは、教えていただけると、
とても助かります
他にも、何かお気づきのこと等ありましたら、
是非教えてくださいね