アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

MIDIでおもいっきりリサイタル

2007年11月06日 | 交流
当ブログ、8月11日の記事 「夏ですが・・・」 がご縁で、
作曲家、そしてピアノ奏者としてご活躍中の
小栗克裕先生 から、嬉しいコメントをいただくことができました。

とっても素敵なサプライズで、
ネットのバリアフリーを実感しています。

以下は、小栗先生のHPに掲載されている「ご挨拶」の一部です。

私は作曲家、ピアノ奏者として活動している小栗克裕と申します。
作曲、編曲の委嘱、ピアノ演奏、伴奏、レッスンなどの
受付を行っている 栗ation@音et(クリエーション@ネット)
リアルタイム演奏のMIDIデータやMP3のデータで、
私のピアノ演奏や作品(おもに合唱作品)を
鑑賞していただけるホームページです。


今回、このご縁のきっかけになった作品・・・
ピアノのための組曲「水の彩る風景」 は、
冬から、春、雨、嵐、秋、そして初冬までの6曲です。

それぞれのタイトルが素敵で、小栗先生の演奏も素晴らしい!
聴いていると、その風景が目に浮かぶようだったり、
どこかで耳にしたことのある音の風景が蘇ってきたり…。

たくさんの音楽が満ち溢れているホームページです。
是非、あなたのチョイスで、素敵なリサイタルをお楽しみください。

MIDIでおもいっきりリサイタル
コチラからどうぞ


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小栗先生♪♪ (オリーブ)
2007-11-06 13:40:30
小栗先生の楽曲、すごく素敵ですね。
この前からずっと拝聴させていただいてます。
優しい~オーラが出ている曲、いつか弾いてみようかな。
聴いていると脳みそがスッキリしてくっていうのかしら。
癒し系だよね。
何か出ているのかしら?
マイナスイオンとか(笑)。
って、素敵なので真面目に思っちゃいました。
弾いてみたい・・・。

あっと・・・。
今の曲が終わってからじゃないと、今はノクターンの事で頭パニクッテルから(笑)。
いや~本当に好みの曲です。
でも、難しそうだわ(T_T)

話ちょっと違うけど、現代に進めば進むほど、譜読みが困難になってくるね。
ドビュッシーとかラベルとか、あのフワフワ感を出すのも至難の業だし。
昨日レッスンで武満さんの曲の話を先生から聞きました。

おっと、長くなるからまた今度♪
返信する
ご紹介ありがとうございます (くりちゃん)
2007-11-06 20:42:10
すてきな紹介をして頂き、うれしいです。

「水の彩る風景」はまさにフランス風の作品です。
現代にあって100年前のフランス音楽の再現かもしれませんが、
日本のエキスがちゃんと含まれていると思います。

確かにマイナスイオンがでているかも。栃木の山奥住まいですから。
この作品はピアニストのための作品でなく、ピアノ愛好家の作品
だと思っております。みなさん、ぜひ・・・
返信する
わ!!! (オリーブ)
2007-11-06 21:57:43
私早速今から「水の彩る風景」をネットで購入します!
なんだか、すごく映像が浮かんで離れません!
フランス風だなと思ったのですが、何か日本のエッセエンスっていうの、それがマイナスイオンだったのかもしれません♪
いつか練習会で披露できるように頑張ってマイナスイオン出します!
返信する
麻由子から (→オリーブさんへ)
2007-11-07 00:35:16
オリーブさん へ

ホント、とっても素敵な曲ばかりよね~♪
オリーブさんも聴いているのね。
フランスものは左右を上手く合わせるのが大変なところも…。(汗)
うん♪ オリーブさんならば、きっと素敵に弾けるわ!
私は「きらきら雪が踊る朝」を弾きたいのですが、
弾けるようになる頃、実際の季節はいつかしら。。(苦笑)
私にとっては、「水面にうつる春の月」の方が少し楽かも…。
みんなで同じ曲が弾けるようになるのも素敵ね☆

曲から流れ出るマイナスイオン。。☆
オリーブさん、ナイス!
返信する
麻由子から (→くりちゃんさま)
2007-11-07 00:42:20
くりちゃん さま

お気に召していただけて、よかったです♪

やはりフランス風の作品なのですね!!
日本のエキスには、無意識に共鳴しているような。
よかった。。的ハズレだったらどうしようかと…。(苦笑)

栃木のお山にお住いなのですね♪
周囲から音楽が流れてきそうです。
景色も、日々の彩りと移り変わりが素敵でしょうね。

「水の彩る風景」は、とても魅力的な曲集だと思います。
一人でも多くの人の心に届きますように。。。
返信する

コメントを投稿