今日は、二十四節気のひとつ、立冬 です。
英語では、beginning of winter と表現され、
初めて冬の気配が現われてくる日、とされています。
10月24日の霜降から、今日立冬までの間に吹く
寒い北風を 木枯らし と呼ぶのですが、
温暖化のためか、近年、この期間に木枯らしが吹くことは、
あまりないように思います。
実際には、立冬になってから、秋が深まり、
次の二十四節気である小雪の頃に、
紅葉が見頃になるところも多いと思います。
現代に照準を合わせて考えると、立冬からしばらくの間が、
紅葉を求めての行楽には、最適な時季なのかもしれませんね。
■11月8日の誕生色 ●
ナスタチウムオレンジ (nasturtium orange)
組織、バランス、協調性、人間関係
どのような人であろうとも、バランスのとれた
協調性のあるお付き合いができそうです。
組織の中においても、人付き合いの上手さは、きっと抜群。
場合に応じて、自分の立場を直感的にわきまえるのでしょうね。
ナスタチウムオレンジ。
ナスタチウム、別名キンレンカ(金蓮花)の花のようなオレンジ。
実物も、こんな感じのお花です。
とてもきれいなオレンジ色の花。
(もう少し赤みがかったオレンジや、黄色の花もあります。)
葉の形が、蓮の葉にとてもよく似ており、
花がとてもきれいな黄金系色であることから、
金蓮花 とも呼ばれています。
葉や花はビタミンCが豊富で、ハーブとしても利用されています。
食用花(エディブルフラワー)として人気があり、
サラダやスープ、アントレやデザート、それに
飲み物の付け合わせ材料としても楽しめるのですね。
ナスタチウムは、鑑賞してよし、食べてよし、
と、多目的に対応できる植物なのですね。
花にするも、団子にするも、あなた次第!?
■11月8日の誕生花![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/28f6386692629d84a019462409288006.png)
英語では、beginning of winter と表現され、
初めて冬の気配が現われてくる日、とされています。
10月24日の霜降から、今日立冬までの間に吹く
寒い北風を 木枯らし と呼ぶのですが、
温暖化のためか、近年、この期間に木枯らしが吹くことは、
あまりないように思います。
実際には、立冬になってから、秋が深まり、
次の二十四節気である小雪の頃に、
紅葉が見頃になるところも多いと思います。
現代に照準を合わせて考えると、立冬からしばらくの間が、
紅葉を求めての行楽には、最適な時季なのかもしれませんね。
■11月8日の誕生色 ●
ナスタチウムオレンジ (nasturtium orange)
組織、バランス、協調性、人間関係
どのような人であろうとも、バランスのとれた
協調性のあるお付き合いができそうです。
組織の中においても、人付き合いの上手さは、きっと抜群。
場合に応じて、自分の立場を直感的にわきまえるのでしょうね。
ナスタチウムオレンジ。
ナスタチウム、別名キンレンカ(金蓮花)の花のようなオレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/673eed83ed22f6df526964ad308b3d62.png)
とてもきれいなオレンジ色の花。
(もう少し赤みがかったオレンジや、黄色の花もあります。)
葉の形が、蓮の葉にとてもよく似ており、
花がとてもきれいな黄金系色であることから、
金蓮花 とも呼ばれています。
葉や花はビタミンCが豊富で、ハーブとしても利用されています。
食用花(エディブルフラワー)として人気があり、
サラダやスープ、アントレやデザート、それに
飲み物の付け合わせ材料としても楽しめるのですね。
ナスタチウムは、鑑賞してよし、食べてよし、
と、多目的に対応できる植物なのですね。
花にするも、団子にするも、あなた次第!?
■11月8日の誕生花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/28f6386692629d84a019462409288006.png)
花の名前 | 主な花言葉 |
センノウ![]() |
ウィット |
ウメモドキ | 深い愛情 |
ヒイラギ | 機知 |
ダイモンジソウ | 自由 |
パフィオペディルム | 気まぐれ |
ステルンベルギア | じれったい |
我が家の庭にも鉢に植えといたナスタチウムのタネが
こぼれで地面に沢山生えてるの
オレンジの可愛い花が咲いてるわ。
このまま暖かい日が続けばまだ咲いてくれるかも。
ナスタチウムの葉はね、わさびみたいな味がするのよ。
ナスタチウムは、きれいなオレンジ色だから、
花があるだけで、とても華やかな感じになるわよね。
葉の色も、きれいなグリーンだし。
植物は結構強いから、十分な日光と水分さえあれば、
かなり長く咲いてくれそうよ~♪
yumiさん家のお庭。。。いいなぁ~~♪
yumiさんは、ナスタチウムの葉を食べたことがあるのね!!
サラダか何かで?
わさびみたいな味。。。ちょっと想像できます。(*^_^*)
決して、爪楊枝を咥えた人の話やないよね~。
暖かいのはええけど、霜が降りんと美味しい野菜(白菜・大根など)にありつけないのは困る~。
ナスタチウム、夏っぽい感じのする花やけど、今頃なんやね~。
食べられるってとこは、活用度大やん。
こちらも今年は、木枯らし、まだ吹いていません。
お天気が良ければ、昼間は結構暖かで、
木枯らしの雰囲気など、全くありません~。
>決して、爪楊枝を咥えた人の話やないよね~。
あははっ♪
すっかり忘れてた~~~。
確かに、そんな人、いはったね~☆
そうそう。根菜類や葉物は、霜が降りると、
不思議とやわらかくなり、味もまろやかになるのよね~♪
こんな気候だと、人間まで筋っぽくなっていたりして…。(苦笑)
誕生花の時も思ったのですが、誕生色もなのね。
時期と合わないように思える色が来るのは。
花の時期としては、6~10月頃だから、
ナスタチウムは、誕生色だけのお話ね。
見て良し、食べて良し。
・・だけど、同時にできないのが難点だわ。。(笑)