goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ピアノの鍵盤数

2008年01月21日 | ピアノ全般
一般的に普及しているピアノには、88の鍵盤があります。
なぜ、88鍵なのでしょう?

単純に考えると、それ以上高い音も、低い音も、
きれいな音として響かないからだと思います。

また、それ以上になると、物理的に手が届かない、
という心配も、ありそうです。

ピアノ以外の楽器を考えてみても、
ピアノの音域以上の楽器は、ほとんどないと思います。

たいていの音楽で使われている音というのは、
ピアノの鍵盤の範囲内に収まっていますよね。

ベーゼンドルファー・インペリアルというピアノには、
97の鍵盤があります。

低音部に、鍵盤がさらに9つ、プラスされています。
その特別な鍵盤は、すべて黒です。
(間違えて弾かないように、という配慮もあるようです。)

これらの鍵盤は、音楽を演奏するためではなく、
ピアノの共鳴を目的として加えられているのだそうです。
(音は出ますヨ♪)

このインペリアルが、最も鍵盤数の多いピアノだと、
私はずっと思っていました。

ところが、あるものなのですね。
もっと鍵盤数の多いピアノが!

その鍵盤の数、264。
ただし、実際に音楽として楽しめる鍵盤数は、176だとか。

鍵盤は、エレクトーンのように、段々畑のように、
3段構成になっているみたいです。

オクターブを24に分けているので、
普通のピアノの倍の鍵盤数になるのですね。

このようなピアノが、実際に存在するだけではなく、
このピアノのために書かれた曲も、あるのだそうです!
(聴いてみたい♪)

88という、数に限りがある、ピアノの音。

そして、そのひとつひとつの音の可能性は、
限りなく無限に近いのだと思います。

その辺が、「音楽をする」面白さのひとつなのかも?
・・・なんて、ふと思ってみたのでした。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (kju96)
2008-01-22 02:01:08
モーツアルトの時代、そしてベートーヴェン、
リストとショパンの競争・・彼らのピアノにかける情熱が
技術者を向上させ、今のピアノが・・今日はやはりピアノソナタでしょうね。

返信する
なるほど・・ (yumi)
2008-01-22 08:32:42
ピアノっていろいろあるんだね。
間違えて弾かないように、という配慮・・
じゃ必要ないじゃんて思ったけれど意味があるのね。
しかし176もの鍵盤を扱うとなると
すごい技術が入りそうだよね。
どんな曲を演奏するのかしら。
ピアノってオーケストラに劣らない素晴らしい楽器だよね。
返信する
麻由子から (→kju96さんへ)
2008-01-22 10:00:38
kju96さん へ

モーツァルトは、良い時代に生まれたと思います。
ピアノの成長とともに、モーツァルトも生きていたのですから。
その直後のベートーヴェンもですね。
リストとショパンも、時代にマッチしていたように思います。
良き仲間&ライバルがいたことも、大きいかもしれませんね。

ピアノソナタ。
今日はベートーヴェンでしょうか?
返信する
麻由子から (→yumiさんへ)
2008-01-22 10:01:43
yumiさん へ

インペリアルは、大きいよ~~!
深~い響きは、感動的です☆

88鍵に満たない鍵盤数でも四苦八苦なのに、
176なんて、想像つかないわ~~!
複数のメロディーを、ひとりで演奏しちゃうんだから、
ピアノ弾きは、スゴイよね!(笑)
返信する
深い響き良いね (オリーブ)
2008-01-22 15:09:58
長野でせっかく黒い鍵盤が付いたピアノを弾いたのに音を聴く余裕なかったな・・・。

最近なぜだか気持ちが古典に向いているの。
ソナタかな私も~。

バッハの時代の楽器から現代のピアノまで、音楽性の変化の裏には楽器の進化(変化?)があるのでしょうね。
難しくて当然のような気がしてきました。
(って納得してどうする(笑))

練習会の曲を今考えています♪
返信する
鍵盤 (潮レスト)
2008-01-22 23:46:05
この話で思い出したんですけど、
ラヴェルの水の戯れ(だったと思う)で
右手でごちゃごちゃしている間に
左手で単音を1オクターブずつ下げていく場所があったんです。
でも最後の最後で鍵盤が足りなくて、
結局最後の音だけは1オクターブ下プラス1音だったんですよ。
先生も「鍵盤がないから代わりの音ですね。」って言ってました。
もっと鍵盤の多いピアノで弾けば
そこをかえることができるなあ~、
なんてちょっと思ってました。

鍵盤がちょっと多めのピアノの話は聴いたことあるんですけど
264個の鍵盤のピアノは知りませんでした!
246のうち間違いではないですよね?
あ、何を知っているわけでもないのですけど
246のほうがキリのいい数字だな~なんて思ってたもんで・・・。
なんか自分勝手な理由ですかね・・・?
返信する
あっ・・・ (潮レスト)
2008-01-22 23:50:16
鍵盤の数の由来、
麻由子さんちゃんと書いてましたね・・・。
きちんと読まずに上にへんな書いちゃいました!
すいませ~ん♪
返信する
麻由子から (→オリーブさんへ)
2008-01-23 10:44:50
オリーブさん へ

自分が弾かなくてはならない場合は、
それだけで精一杯だと思うわ~~。
弾くまでは、ドキドキドキドキ・・・で、
終わったら、一気にホッと気が抜けてしまって……。
それから、いろいろな方々とのお喋りも楽しいしね♪

古典。。。いいよね~~。
ベトソナも、素敵な曲ばかりだし♪

バッハの頃にはなかったピアノが、
モーツァルトと共に成長したというイメージが、
私にはあるのよね。
モーツァルトは、ドンピシャの時代に生きた人かも…。
時代とのタイミングが、絶妙だわ。
落ち着いた状態のピアノを弾くことができる私たち。
いろいろなピアノを楽しむことができて、しあわせよね♪

練習会の曲。
私は、考えるより、練習しなくちゃ!!
シューマンは、3曲ワンセットにできるといいなぁ~♪
もう1曲くらい、何か。。決めよう~!
返信する
麻由子から (→潮レストさんへ)
2008-01-23 10:46:32
潮レストさん へ

え~~!?
ラヴェルには、88鍵では足りない曲があるの~?
ちょっとオドロキです。
ベーゼンのインペリアルだと、ちゃんと弾けるのかな?

私も、イマイチ確信が持てないのですが、
264で大丈夫だと思います。
88×3=264 なので、何となく納得したりして…。(笑)
うん♪ 246の方がテンポが良くてリズミカルな感じがするわね!
潮レストちゃんの、こういう見方、大好きよ~~♪
返信する

コメントを投稿