![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/ce83ac1c2ce35f5cb6d053cbbb962503.jpg)
ショパンの勉強をするなら、マズルカは必須。
ということで、最近はマズルカをよく聴いています。
ちょっと気になる曲があり、先生に相談してみたところ、
良い勉強になりそうとのこと。
作品番号は付いているのですが、実質は遺作とか。
作品番号は67。
ただ、作品番号がついているためか、
「遺作集」には入っていません。
当然、マズルカの楽譜が欲しくなります。
少なくとも、見てみたいです。
先日、楽器店へ立ち寄ってみたところ、
さまざまな版がありました。
ものすご~く迷ったのですが、
プレリュードと同じ版に決めました!
そして、気になっていた曲は、これ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/970575b1a25a76b452690397cd2128e4.jpg)
CDジャケットの解説には、
「バレエ音楽としても使われている」と書いてあります。
実は、現在練習中のワルツに、よく似ているんです。
ただ、小さな休符や和音などが、ワルツよりも難しそう~。
どこまで弾けるかな?
ワルツだって、どうにか形になってきているんだもん。
マズルカも、がんばろう♪
お久しぶりです。
マズルカ、僕はまだ1曲も弾いたことないです。
ショパンは民族曲であるマズルカ好きだったんですよね。ワルツを書いてるとマズルカになってしまうと。
マズルカは曲も多いですし、なかなか取っつきづらい印象です。
いつか弾いてみたいとは思っていますが。
がんばってくださーい。
お久しぶりです♪
マズルカは、以前、一度手をつけたことがあるのですが、
あっけなく挫折しました。よく聞く変ロ長調、作品7-1です。
4~5年前だったかな?。。。それ以来です。
リズムがうまくつかめなくて。
曲との出会いも、タイミングがありそうですね。
きっと、aoinoueさんのお気に召すマズルカがあると思います。
応援ありがとうございます♪がんばりますね!