2022年4月。
JR中央線・日野駅で仕事の日。
ランチ場所を探して駅を出ると、車が往来する通り沿いにガラス張りの中華料理店を見付けました。
日頃あまり中華は食べないのですが、外から純喫茶にあるような椅子が見えたので入店
(内装がレトロだと入るw)
サカエヤ茶楼
※店内は会計時に許可を得て撮影
創業約40年だそうです。このレトロな椅子にも納得!
大部屋もあり、今なら宴会も出来そうです。
確か、メニューには和洋折衷の料理名が並んでいたように思います。
オーダーしたのは唐揚げ定食。
スープやお新香、果物やシュウマイまで付いてきました!
食後に珈琲も。
おなかいっぱい大満足で仕事に戻りました。
オマケ画像☆
日野駅に貼ってありました。
日野駅の古写真。昭和26年とあります。
手前は売店かなぁ。三輪車がかわいい^^
投稿が間に合わず、閉店記事が多くて申し訳ないです。
向島の純喫茶マリーナさんが閉業されました。
(インスタで相互フォローしてる方からの情報)
画像は2023年6月訪問分です。
5年位前定休日に行ってしまって、その時は向かい側にあった季節の生ジュース・くるみパン カドさんに入ったのですが、その後ようやくマリーナさんへ来れたのは3年後
※カドさんは昨年夏、日立市へ移転
前回記事の「純喫茶ヤング」さんもですが、「純喫茶」とつく喫茶店が無くなる速度ヤバイです
気さくなママさんがお出迎え。店内撮影も快諾。
blogをアップするにあたり、いつもは似たような画像は整理・選択しますが、今回はほぼ全部載せます。
ゴチャッとした生活感あるところはトリミングしたりボカシたり、消したり加工することがたまにはありますが今回はそのまま。
船内をイメージした内装や、オフホワイトとエンジ色のツートンのソファーがとてもいい。
手書きのメニューがズラリ!
ウインナートーストとは?!
乗っかってるのか、添えられているのか・・
ハンバーグサンド(手造り)も気になる!
かき氷のキャラメルも美味しそう!
マリーナ丼もとても気になりましたが、、、
無難に?私はミートソース、同行の @miwayamaguchi38 ちゃんはナポリタン。
麺もちゃんと炒めてあって美味しかった。
追加でオーダー、手前が私のミックスジュース。
奥がmiwaちゃんのバナナジュース。
同じような色に見えますが、ミックスジュースはちょっとオレンジっぽいですよ^^;
名入りの伝票。
お手洗いの床。
インスタ相互フォローしている方の話だと、ママさんは「もう51年やってきたから、これからは自分たちのために生きることにした。2人が元気なうちに」というようなことをおっしゃっていたそうです。
そうですよね、具合が悪くなってから閉めてもどこへも行けないし、やりたいことも出来ないかもしれない。
お元気なうちに好きなことして、ゆっくり過ごしてほしい。
今迄、常連さんや私達純喫茶好きのために開けておいてくれて感謝です。
前回に続き、投稿する前に閉業となってしまった純喫茶です
この3月22日に閉業されたそうです。
レトロ散策や古きものを探す旅行へ共に行くインスタ友達kikiさんから、情報をいただきました。
画像は2022年7月訪問分です。
亀戸駅で午前中だけ仕事があった日。
(仕事でいろいろな駅へ出向きます。月に4~6ヶ所くらい)
駅前の亀戸餃子で餃子を2皿食べたあと、こちらへ向かいました。
純喫茶ヤング
「ヤング」・・昔は普通のワードでしたが今となってはインパクト強め。
その店名から何年も前から気になってはいました。
純喫茶ヤングがあるのは、大島四丁目団地にある小さな商店街?の一角。
丸石サイクルの看板、久し振りに見た!
お隣の、ちゃんこ鍋「力士」もストレートでよき
コカコーラの看板付きメニュー黒板
日本橋「珈琲 郷」にもあったなぁ・・
純喫茶のフォントが秀逸!
マスターとママさんが明るくお出迎え。
撮影も快諾でしたが、他に会社員風の男性がいらしたので控えめに。
段差のある天井にシャンデリア。
よく見る組み合わせだけど、お店によって少しずつ違う。
ピラフとアイスコーヒーをいただきました。
チャーハンやピラフの、ジャージャーと炒めている時の音にワクワクする。
期待を裏切らない手作りの美味しさでした
お店を出てから少し散策しました。
レトロなゲート看板に、、、
防犯連絡所の琺瑯プレート。
亀戸でも見た黄緑タイプ。
また散策してみたいけど、ヤングさんがもう無いとなると・・
マスター、ママさん、長い間お疲れ様でした。
ゆっくりお過ごし下さい
投稿しないうちに閉業したお店は数知れず・・
まだ2022年前半分を投稿中ですが、2023年9月の訪問記事です。
昨年、伊東に移住して5年経つ姉から「臨時休業」の知らせを受けたあと、しばらくして「閉めちゃったみたい」と。
そして私も今年に入ってやっと現地で確認しました(バスの中から)。
喫茶&食事 コロンビア
※2023年9月の画像です。
両親が東京から熱海へ移住そして伊東へ移ってから20年あったのに、なぜもっと早く入らなかったのか・・
(バスを使っていたという言い訳があるが、途中下車出来たはず)
マスターもママさんもとても気さくで、思いやりのあるご夫婦でした。
この時点で創業64年、
ママさんは大病してしばらく休んでいた時期があった、とおっしゃっていた。
店内撮影も快諾。
内装は2回くらい改装したそうです。
入店は15時半くらい。
お昼を食べ損ねていたのでピラフをオーダー。
ランチは終わっていたけど、セット価格にしてくれました。
遠慮したけど「いいのいいの」と。
「スプーンは熱湯消毒したから熱いので気を付けてね」とマスター。
優しい!
美味しいピラフでした!
とにかくもっと何回も行きたかった。
うかうかしていた自分のバカバカ。
お二人ともご高齢ながらもお元気そうに見えたけど、やっぱり長時間の立ち仕事はね・・私だってきついもん。
マスターママさん、一緒にのんびり過ごされていることを祈ります。
2022年3月末。
まもなく解体される日比谷のNTTビルを撮影に行ってその後本郷の東大へ出向き、根津まで歩いた日。
喉が渇いて最後に和の甘味処へ寄りました。
※日比谷NTTビルは現役中は撮影禁止でしたが、解体直前ということもあり最後にエントランスの素敵なタイル壁など撮らせていただけました
関係者様に感謝
※本郷東大は何十回も撮ってますが撮り忘れ物件があり・・
さて、根津の和菓子屋兼甘味処「秋田屋」さん。
店内で食べられるようで、入ってみることに。
サンプルショーケースを見ると、、、
クリームソーダのグラスが素敵!
サンプルの変色がすごいけど。
この頃レトログラスにハマっていた時期で、冬でも冷たいものをオーダーしていました。
(今もレトログラス好きだけど体調優先で無理はしてない)
ということで、グラス狙いでソーダ水をオーダーしたら、、、
喫茶店でよくあるフツーのグラスでやってきた笑
まぁこれもかわいいからいいけど。
そういえば日比谷から何も食べておらず小腹がすいたなと、安倍川餅も追加。
こちらが、きな粉と砂糖のブレンドが絶妙で甘過ぎず美味しかった!
お餅はもちろん温かくやわらかい。
聞くところによると、あんこも美味しいらしい。
創業は昭和8年と、包装紙に書いてあったそうな。
戦前も戦前、そんなに昔から愛されてる老舗の和菓子屋さんだったとは。
近くの本郷に住んでいる時は知らなかったし、谷根千を散策するようになってからはどうしても他のカフェや喫茶店へ行ってしまうので機会が無く。。
あ~思い出したらまたこの安倍川餅食べたくなってきました^^;
2022年3月、八王子で仕事の時に再びの「憩」さんへ。
前回は2020年11月訪問分を2021年4月に書いています。
→珈琲専門店 憩(八王子)
まだ半年しか遅れてなかったんだなぁ
確か、2023年も行っていますが画像が見付かりません💦
撮らなかったのかな?
この「憩」のマーク?が本当に秀逸。
早速許可をいただき、
前回撮れなかったカウンターの文字をどどーんと。
やっぱりカッコいい!
レトロレジも現役♪
この素敵なライトも前回撮りそびれました。
前回感動した温かいウインナーコーヒーをもう一度。
この生クリームがミルキーで本当に美味しい。
乳脂肪分40%の生クリーム。(前回うかがった)
でもミルクの主張はし過ぎず、珈琲の邪魔をしない。
美味しい珈琲とのバランスが素晴らしいウインナーコーヒーです。
フードは玉子トーストを。
布屋パンの食パン、ふわふわでほんのり甘くて美味しいです。
3年前でも4年前でもあの味は覚えてる。
また八王子で仕事があるといいなぁ!
☆追記☆
2022年4月訪問時の画像があったので「その3」として画像追加します。
コーヒーロータス→喫茶Q→と巡ってこの日最後に入ったのは、
珈琲Bell(ベル)
※2022年3月の記録です
3店続けてテンパーライトドア。
(ロータスはスモークではなかったけど)
犬の置物が鎮座。
麻雀屋さんの看板もアリ。
こちらも喫茶Qのように、マスターとママさんが大変にこやかにお出迎え。
(ロータスではママさんも^ー^)
お会計後に少し撮らせていただきました。
店内にもワンちゃんの置物!
犬が大好きだそうで(私も!)家では飼えないからせめて置物を・・とおっしゃっていました。
そしてこちらでいただいたのは、、、
色はピンク色だけどミックスジュース。
濃厚!もったりして色々なフルーツの味がしました♪
これまた飲みたいな。
お会計時に少し話しただけなのに、あたたかい雰囲気のマスターとママさんに癒されました。
来月、上野で仕事があるので帰りに寄ろうかな(日比谷線で帰って八丁堀途中下車)と思います。
引き続き2022年3月の記録です。
前回記事のコーヒーロータスを出た後、何年も前にインスタで見て気になっていたこちらに向かいました。
東京は中央区京橋、駅だと「宝町」A1出口から徒歩1分、
ちょっと歩くと銀座、東京駅からも歩けます。
喫茶Q(キュー)
アルファベットだけが店名の喫茶店って、ありそうであまりないですよね。
神保町のはずれに「喫茶L(エル)」はあるけど・・
この日はビルが改装中でしたがすぐにわかりました
このテンパーライトドアですもん!
レトロドア好きは見逃しません。
海のレトロシールもよきよき!
このレトロシールの窓のところは元々自販機があったようですが、この日は何やら工事をされていました。
創業は昭和47年だそうで、昔はこのあたりにも喫茶店がたくさんあったというお話からいろいろ話が膨らんで、適度な距離をとりながらずっとおしゃべりしてました^^;
何故か途中で世田谷や川崎や成城石井の話になったり。
ちょっとスナック風な造り。
とにかく気さくなマスターとママさん、撮影もどうぞどうぞと快諾なのが助かります。
日本橋の大企業の新入社員が専務にまでなった常連さんとかいらっしゃるそうです。
お偉いさんがくつろぐ喫茶店なんですね!
カッコいい椅子!年月を重ねたものにしか出せない風合い。
ふとカウンターに目をやると、、、
ボコボコした素敵なレトログラスの上に鎮座するのは「アデリアレトロ」!
復刻版が数年前から流行っていた時期で、私も7年前に友人からいただいたり5年前には自分でも少し買いました。
でもそれはあくまで復刻版の「ネオレトロ」。
ママさんが「これらは本当に何十年も前からある本物よ~」とおっしゃってました。
わかりますこの変色具合で!
本物のアデリアレトロに出会えるとは。
東京でもそうそうないのでは?
いろんなタイルを見てきたけど、カウンター内のタイルもちょっと珍しい模様。
「軽食セット」のオニオンライスが気になる。
玉ねぎメインでベーコンも少し入っているとのことです。
でもフルサン食べた後だったので・・
「いちごミルク」を。
もったりめで美味しい!
コカコーラの灰皿も今では貴重ですね~
昔は夜10時くらいまで開けていたそうですが、今は夜6時くらいまで。
ただ、お客さんがいれば過ぎても開けてるし、最後のお客さんが帰ろうとした時にまたお客さんが入ってきたら入れてあげるとおっしゃってました。
ママさんもずっとニコニコしてマスターの話に合わせたり、お二人とも人柄の良さがにじみでています。
いつかオニオンライスを食べに行かなくては!
※写っているメニュー価格は2022年3月時点です。
今になって口コミを読むと「高い」という声が多いですが、東京駅や日本橋や銀座のすぐ近くです。
ジュースは丁寧に作ってくれるし、地価を思うと場所柄相応の価格だと思います。
2022年3月と11月まとめてアップしちゃいます。
3月は一人で、11月は名古屋からいらしたインスタ友達じゅのさんと。
画像は両日混ざってます。
コーヒーロータス
2022年3月の初訪問日は、
ご高齢ながらも快活で気さくなママさんがいらして気持ちよく過ごせました。
2回目の11月は・・う~~ん
ママさんはいらっしゃらなくて・・
詳細は語らずとしておきます。
せっかくじゅのさんをお連れしたのに、申し訳ない気持ちになりました。
撮影許可を問うと、ママさんは喜んでくれました。
「新しいものは何もないのよ~」と明るく笑うママさん。
新しいものは、なくていいのです!
店内の木材は、ママさんが松の木とおっしゃっていたような気がします。
創業1966年だそうですが、キレイにされているので古さは感じません。
※2022年3月の価格です。
珈琲の価格は、日本橋高島屋のすぐ近くという場所柄のわりには良心的だと思います。
(2022年3月)
お冷やのグラスが楕円で窪みがあり、持ちやすい。
初訪問時いただいたのはホットオーレと、
フルーツサンド!
クリーム少な目でフルーツたっぷり。
純粋にフルーツを味わうフルーツサンドです。
こちら、季節によって少し変わるので、、、
2回目、11月にじゅのさんと行った時は、りんご・パイナップル・マスカット、オレンジ、バナナ、キウイ、柿?といろいろギッシリ!
カットフルーツが付いてくるのも嬉しい。
これで950円はお得!(2022年)
アイスコーヒーも濃い目で美味しい。
初訪問時はドリップコーヒーを買って帰りました。
(ロータスブレンド)
この釣銭トレイとして使われていたトレイも素敵。
帰り際もママさんと少しお話して、気持ちよく帰りました。
ママさん、お元気だといいな。
2022年3月
前回記事きえんきえらを出た後、姉妹店の「きえん」へ向かいました。
「きえん」さんは白金北里通りの木造長屋の一角にあります。
その長屋のカフェへは2013年に、洋食屋さんへは2019年に行きました。
長屋の古民家カフェ*Tenement(恵比寿or広尾)
6年越し!洋食ハチロー(広尾or恵比寿)
ずっと気になりつつも、BARへ行くという機会がなかなか作れず(夜も遅くなるし☆働いてるけど一応主婦なので)やっと2022年に行けました。
でも、到着が18時を過ぎてしまったので既に混みだしていて、内装は撮れず。
2階も行ってみたかったけど先客がたくさんいそうだったので、撮影は諦めました。
2022年3月の画像。
右端がオシャレな店舗になっていますが、元々は昭和な本屋さんでした。
その左隣が先ほどリンクした「テネメント」です。
画像は遡っています。
2019年の画像。
右端は空き店舗。
そして2013年画像。
右端は「アド書房」という本屋さんでした。
「テネメント」にもまだ暖簾がありません。
再び2022年3月画像。
二人ともハイボールだったかな。
前回記事の「きえんきえら」でも確か1杯ずつしか飲まなかった。
奥に丸窓が見えていました。
前に物が置いてあり、ここからだとよく見えません。
ここは移動すれば見えるけど、和風料理屋などではたまに、せっかくの丸窓の前に物を飾ったり、ひどいと丸窓自体に貼り紙してあるなんてことも
歴史ある装飾を活かせばいいのなぁにと思います。余計なお世話だけど・・
立ち飲みだったので長居はせず。
帰りに2階のことを聞いたら、2階も客席なので次回は案内してもらえるとのこと♪
もう3年前の話、そろそろ再訪したいと思います^^;