ゆるゆる自然食Life

純喫茶・自然派カフェ・無添加食材等を綴っています。国内生産者さんを応援したく家ごはんは可能な範囲で国産食材を☆

学士会館☆中国料理 紅楼夢とセブンズハウス(神田錦町)

2024年12月21日 | 神保町

再開発事業に伴い、2024年12月29日15時で閉館する学士会館。
本郷在住の頃、父の自営を手伝っていた時代に外回りで前をよく通っていました。
神保町の駅からすぐなので、ここ数年は市ヶ谷で仕事の時に都営新宿線に乗ってランチに来たり。

閉業が近いですが2022年1月と、2024年2月のランチを記録しておこうと思います。
(まだ撮影禁止ではなかったものの、店内の画像はほとんど撮れていません)


中華料理 紅楼夢


今迄はちょっと敷居が高いかな、と思っていた。
銅像の上のステンドグラスも素敵。






許可をいただき1枚だけ撮影。
※現在は撮影禁止


牛肉の焼きそば。野菜もたっぷりで美味しかった!
この時はまさか閉店するとは思ってなく、知り合いのお祝いに個室を利用したいなとさえ思っていました・・



こちらはセブンズハウス
市ヶ谷で仕事の日にハンバーグを食べに来ました。






お肉もだけどソースが美味しかった。



まだテーブルにアクリル板があったな~^^;



別の日のケーキと珈琲。



床の絨毯の模様も可愛かった。

新館部分は解体され、旧館部分は保存・活用されるそうですが、レストランの調度品や館内の装飾などは受け継がれるのか、気になるところです。
本家ブログの方で、外観と内装をかなりの枚数でアップ予定ですので、そちらもご覧いただけたら幸いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田沼PARCOにあった喫茶店「sanyo」

2024年12月20日 | その他の地域

2年以上遅れているので、投稿しないうちに閉店してしまったお店がたくさんありますが、記録として綴っておこうと思います。

津田沼駅直結のPARCO閉店に伴い(2023年2月)その一角にあった喫茶店sanyoさんも閉店されました。








津田沼で仕事の時に2回ほど。
ランチ時はもちろん、夕方も8割埋まっていました。
一瞬、近くの席が空いたのでパチリ。





アイスコーヒーは大好きな銅マグ。



ほうれん草とサーモンのクリームパスタ。
手作り感のあるもったりしたホワイトソースで、とても美味しかったのを覚えています。



出入口は2ヶ所ありました。




1977年創業の喫茶店だったそうです。
どこかに移転再開しているならまた行ってみたいけど、情報はありませんでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成津田沼「珈琲屋からす」と「ガロ」

2024年12月06日 | その他の地域

2022年2月。
津田沼で仕事の日、インスタのフォロワーさんに教えてもらった喫茶店へ向かいました。

駅は京成津田沼駅のほど近く。
大きな道路沿いに、明らかに周囲とは異彩を放つ西洋建築が!
ハーフティンバー風の装飾のあるこちらが「珈琲屋からす」さん。

創業は昭和38年、地元では有名なお店だそうです。





電線が~~( ;∀;)








カップにカラスが入ってるのかわいい!



撮影は許可を得て、主に帰り際に行いました。














シナモン珈琲をいただきました。



この灰皿と同じ柄のコーヒーカップセットが実家にあったなぁ。
昭和の時代、、、

ママさんも気さくで話しやすいタイプ。
近所だったら間違いなく常連になる!


からすさんに向かう前、駅直結のレストラン喫茶があったのでランチはここで。



coffeeレストランガロ



リバティハウスガロ?




「ガロ」のフォントがよき。
カクカクしたサンプルケースも昭和~



お昼時で混んでいたので、会計後入口付近だけ撮らせていただきました。



美味しいハンバーグとエビフライ!
どっちも食べられるの嬉しい。



名入りのお皿♪

どちらも大満足で津田沼の仕事に戻りました。



改札出たところに車両の顔はめパネルありました^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田沼で仕事の時に☆喫茶 純(高根木戸)

2024年12月05日 | その他の地域

今の仕事、通勤も立ちっぱなしで立ち仕事で、着くなり設営もあったり大変だけど、いろいろなエリアへ行けるのがここ十数年の趣味にほんと合ってる。

津田沼で仕事は2年に1回くらい。
なのでその期間は気を抜けません笑

2022年2月のこの日も津田沼→新津田沼→高根木戸へ。
津田沼から新津田沼へは徒歩で、屋外乗り換えだけど思ったより全然近かった。




高根木戸の駅からも近い「喫茶 純
その名の通り、純な喫茶!











2022年2月の価格です。それでもお手頃価格。



チモト三兄弟の看板。




ご高齢ではあるものの、美形マスターと美人ママさんがお出迎え。
1時間ほど滞在しただけで人柄の良さが伝わるご夫婦。


奥で作業中のマスター。
ほんとハンサムでしたよ。





店内撮影も快く応じてくれました♪






天井もシャンデリアも素敵!








外から見えたレトロシール。



奥のエリア。

















ハンバーグセットいただきました。
意外にも鉄板で出てきた!
濃すぎず薄すぎずで美味しかった!


ご飯のお皿もレトロ。




アイスコーヒーもレトログラス♪



ここにもチモト三兄弟いた^^
白い・・






レトロ喫茶の定番、ピンクの公衆電話も鎮座。

そういえばずっと映画「ラブーム」の音楽がかかってました。
「ラブーム」わかる人、同世代ですね笑
懐かし過ぎて泣けてきそうでした!

また行きたいな~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶TAKEYA(黄金町)と喫茶あづま(伊勢佐木長者町)のナポリタン

2024年12月03日 | 横浜市内

2022年1月、横浜で仕事の2日間。
気になっていた純喫茶2か所へ。



猫と美味しいナポリタンで有名な
喫茶TAKEYA


庇はあとから付けたのかな、「A」が隠れてしまってる。



猫とマスターのいい写真!






こちら側にもドア。
二ヶ所に玄関。





店内の窓に面しているので、自宅のドアではなさそう・・

入店すると、、、

どーーん!
カウンターに猫!
ごめんね、寝ていたの起こしちゃったかな?



ごはん食べ出しました。
奥にジュークボックスがあります。
あとで撮影させてもらおうと思ったけど、猫に気を取られて忘れました笑
まぁジュークボックスは昨年、ほかの純喫茶で何度か撮ったからいいか。。



こちらが噂のナポリタン。


もうちょいアップで。
店内が暗いので明るく加工しました。

一般的なナポリタンと違って酸味はほとんどなく、香ばしくて美味しい!
ちょっと焦げた感じがまたいい。
苦みのある焦げではなく、コクがあり旨味のある焦げ。
この十数年、いろいろな純喫茶でナポリタン食べたけどこんなコクのあるナポリタンは初めてでした。
記憶に残るナポリタン

撮らなかったけど、珈琲も美味しかった


別の日。



伊勢佐木長者町駅すぐ近くの
喫茶あづま


アールのある窓がレトロ。




店内はそこそこレトロなのですが、とても綺麗で新しく見えたので、改装されたのか聞いてみましたがされてないとのこと。
椅子も煉瓦も壁も新しい感じなんだよなぁ~
それはさておき、


この日もナポリタンを。
具が大きく、ちゃんと炒めたナポリタンで美味しかった。






食後に珈琲も。

どちらの日も周囲を散策、豆タイル物件多数でたくさんのレトロ建築を撮影してホクホク?で帰路につきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲専科 樹根巣(京急線・戸部)

2024年11月27日 | 横浜市内

今日投稿するのは、、、
2021年2月7日はシャッターが閉まっていて諦め、
その5~6日後入店出来てサンドウィッチをいただき、
2022年にも行ってみたけどシャッターが閉まっており、
そして2023年12月再訪出来た喫茶店。

珈琲専科 樹根巣(ジュネス)


※2021年2月撮影

京急線戸部駅改札出てすぐ。
横浜で仕事の時に便利な喫茶店なのです。
2つあるテントがかわいい。


初めて入れた日は夕方にも関わらず混んでました。



2021年シャッター閉まっていた日。
閉まっててもテントかわいい。






ここから2023年12月分。
テントと、道路側の看板が無くなっていました・・



改札が見えます。



土曜日の夕方閉店1時間前くらい。
ノーゲストだったので、たくさん撮らせていただけました。


ママさんは上品で素敵な方。
シャッターが閉まっていた時期は、病名は聞かなかったけど療養されていたそうです。
お元気になられてよかった。















友人は紅茶、私は喉がカラカラだったのでクリームソーダを。
そして玉子サンドをシェア。






常連さんは改札を出てこの灯りを見たら、ホッとするだろうなぁ。
そんなことを思いながら帰路につきました。

この日は金沢八景の古民家カフェへ行った帰り。
時系列ではまだまだ先になりますが、気まぐれで先にアップするかもです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COFFEEフジ(新橋)記事はその4

2024年11月23日 | 新橋・品川・五反田

2022年1月、前回の記事:カフェドカナールさんへ行った後、地下のフジさんへも寄りました。

※記事にしたのは3回↓↓
富士山を眺めながら*COFFEEフジ(新橋)
パーラーキムラヤ・その3とCOFFEEフジ・その2(新橋)
COFFEEフジ(新橋)記事はその3

こちらも2014年3月以来、新橋で仕事の時の休憩や友人をお連れしたりと、もう何回行ったかわからないお店。
ニュー新橋ビルというビル自体が好きなので(新橋駅前ビルと共に)用が無くてもちょこっと撮りに寄ったりします。


看板の、シンプルだけどお習字みたいな文字がよき。


袖看板はふたつ。
ニュー新橋ビルの、菱形のタイルはレトロ好きはみんな大好き。


アルファベットの文字も昭和そのもの。




ドーム状のサンプルケースは、昔はよく見かけましたが今では珍しくなりました。


引きで1枚。
向かって右手に喫煙ブースがあります。

10年前から、行くと必ずいらっしゃるスタッフのおねえさん。(向こうは覚えてないと思うけど)
変わらずテキパキと気さくで愛想よい。


十何回行ってるけどノーゲストなことは1度もない。
一度、富士山を正面から撮りたいなぁ、、、


この日はコーヒーゼリーを。


5年位前は一般的な喫茶店のコースター(その3で撮影)でしたが、ロゴ入りに変わってました。
いつもホットだったから気付かなかった。


追加でウインナーコーヒーも。


創業は昭和46年。
このビルが竣工した1971年から営業しているそうです。
ニュー新橋ビルの歴史と共に。

昭和喫茶だけど、早くからキャッシュレス決済を導入したり、カウンターを電源席にしたり(現在は喫煙ブースに変更)、東京都の受動喫煙防止条例に備え、早めに喫煙ブースを作っておいたり。
時代の流れに、常にアンテナが反応している純喫茶です。



再度みんな大好きこのタイルを。


エスカレーターの雰囲気とも合いますね~

本家ブログで2015年2月にビル内を少しアップしています→ノスタルジック東京11~ニュー新橋ビル~
これ以降、十何回も撮ってるのでまた新しくアップしたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー新橋ビルにあったカフェドカナールその2・その3

2024年11月16日 | 新橋・品川・五反田


初訪問は約10年前!→カフェド カナール(新橋)



2022年2月末までニュー新橋ビルにあったカフェドカナールさん。
個性的なグラスで美味しいアイスコーヒー(アイスド)がいただける超有名な純喫茶。
その後、西尾久に移転されました。
※最寄り駅は尾久駅

閉店前の2022年1月と2月に入店した記録です。
時系列で投稿しているので(たまに飛びますが)、今更ですみません!

初訪問ではあまり撮れなかったので、この時はすいている時間を狙って訪問し、たくさん撮らせてもらえました。








店内はまずカウンター周りから。






カッコいい椅子でした!

入口側から、店内奥を撮った風景。










このタイルが、10年前から気になってました^^;
やっと間近で撮れた。





奥から入口に向けての風景。







床もレトロ柄だったのかな、歴史を重ねて模様がわからなくなってます。
それだけお客さんで賑わっていて、お店の方が店内を行き来していたということ。






やっぱり椅子のビスが好き。














しっかりした造りのテーブル。

ここから照明いろいろ!


梁もすごい。


梁にライトつけちゃうってセンス好きだな~
よく見ると天井にもレトロ模様が。
















ここから食べたもの、飲んだもの。
アイスドは欠かせない。















シュガーポットも年季入って好きでした。










よく前を通っていたのに、覗くといつも満席だったこともあり、入店は数えるほどでした。





新しいお店の方にも、近いうちに行ってみようと思います!
アイスド飲みたい♪

オマケ画像でニュー新橋ビルの外壁。








この外壁と丸いライトの組み合わせ、よいな~
暗くなるとこんな感じ。



ニュー新橋ビル、新橋駅前ビル共に2015年にアップしています。
ノスタルジック東京11~ニュー新橋ビル~
ノスタルジック東京10~新橋駅前ビル1号館・2号館~

これ以降も何十回も撮り歩いているのでそのうち・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15周年☆

2024年09月21日 | お知らせ・ご挨拶

いつもご訪問ありがとうございます
いろいろいろいろあって節目の投稿が2日遅れました

2006年から書いていた本家ブログのカテゴリー(自然派・外ごはん&カフェ&お店)を2009年に独立させ、こちらを書き始めてから一昨日で丸15年経ちました!
16年目突入です。

いつも訪問くださる皆様、検索などで見に来て下さった皆様も、本当にありがとうございます
現在、2022年の訪問記事を更新中で、2年以上遅れております。
再訪や何度目かの訪問は書かずに飛ばしつつ・・

東京神奈川の目ぼしい純喫茶・知る人ぞ知る素敵な純喫茶もほとんど訪問し、現在は再訪や何度目かの入店がほとんどなので(と言っても2ヶ月純喫茶巡りはしてない)、2022年~2024年の投稿が終わったら(まだ終わりは見えないけど)また国産食材や無添加食材なんかも載せていきたいなぁ。

何はともあれ、やめずに向き合っていこうと思ってます!

あわせて、東京ノスタルジック散歩や毎年の記念日旅行、エコ・環境問題・自宅の古道具・ナチュラルインテリアなどを綴っているOL主婦の小さな幸せ18周年を迎えました。
どちらも、今後ともよろしくお願いいたします


以下の画像は職場の上司からいただいたお土産。
仕事で遠征した時、いつも何か買ってきてくれます。


このクッキーが滋味深くて美味しかった!


↑↑ 特に白味噌と菊芋が好み。

このとろろふりかけも美味でした~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正初期創業!天ぷら 八ッ手屋(神田司町)

2024年08月18日 | JR山手線沿線・京浜東北線

2022年1月。
前回も書きましたが市ヶ谷で2週間ほど仕事があしました。
休憩時間や仕事帰りに飯田橋・小川町・淡路町・新宿三丁目・神保町で降りて学士会館などなどへ。
まだ元気だったあの頃(つい2年半前だけど)。
今の会社にバイトで入って約11年。
途中1年9ヶ月間自由が丘店を任されていた時を除いて、2014年~昨年夏くらいまで休憩時間はレトロ建築を探しまくり、純喫茶も東京は目ぼしい?お店はほとんど行きました。

今回アップする神田司町にある八ッ手屋さんは、なんと1914年創業の天ぷら屋さん
こちらの屋号、創業時は祖父・祖母・父・母と手が8つあったので「八ッ手屋」と名付けたそうです。

その昔、新日本橋でOLをしていた頃(本家ブログを始めた頃)神田へはたまに飲みに行っていましたが、ちょっとエリアが違いこの日初入店!
※外観撮影は何度もしているので、古い画像含む




もう「渋い」とか「趣きがある」とかいう言葉では済まされない建物



「古色蒼然」いや「経年美」、、、



大正3年の創業から110年。
木造2階建ての看板建築です。
神田司町二丁目のこちらは戦災焼失地図で見るとギリギリ焼けていないのですが、さすがに老朽化もあったことでしょうし建物は昭和31年に建て替えたそうです。
ちなみに神田司町は二丁目しかありません。



店内は帰り際に許可をいただき、撮影しました。






年月を重ねた建物にしか醸し出せない味わいがあります。



古いけど、キレイにされています。


天丼(上)
イカ、海老が2本、真ん中にいんげん、だったかな。
戦後から継ぎ足しされてきたという甘辛いタレが、かかっています。
甘辛いといっても、濃い味ではなくするする食べられて美味しいです。


楊枝入れが孔雀模様でかわいい。






座面がえんじ色の椅子がアクセントになっていて、渋さの中に彩りを添えています。



古い湯沸かし器も撮らせてもらえました。
「相当な年代物ですよ~」とおかみさん。
大事に使われているのですね!

変わってなければ営業時間は11:00~14:00
土日祝定休
東京メトロ丸ノ内線淡路町駅、都営新宿線小川町駅どちらからも近く、JR神田駅からも遠くはなく。

このあたりは銅板建築や文化財の木造建築に医院建築などなど、よきレトロ建築が点在していることで有名なのでレトロ散策する人は必ずと言っていいほど訪れます。
そんな日のランチにうってつけ。
私もほんの少しだけ2013年にアップしています→ノスタルジック東京5*神田須田町レトロ建物探訪
これ以降も何回も撮っているので、撮り直し分を早くアップしたい
閉店・解体・移転されましたがコチラも→2021年・創業昭和20年「栄屋ミルクホール」が10/8閉店

神田は西日暮里や上野秋葉原での仕事で通過はするけど、降りることが少ないのでまた機会を作って天丼食べに行きたいと思います。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする