ゆるゆる自然食Life

純喫茶・自然派カフェ・無添加食材等を綴っています。国内生産者さんを応援したく家ごはんは可能な範囲で国産食材を☆

お土産☆茨城県「ちどり」のクッキー

2012年12月05日 | 無添加のお菓子or飲料

会社の派遣友達から美味しいクッキーをいただきました


大好きな鳥の形をしています

      
茨城県ひたちなか市にある、とうふ・おから・とうにゅうのお店「ちどり」のクッキー

全粒粉や黒糖・おから・きな粉などシンプルな素材で、
飽きのこない味わいのあるクッキーです美味しいので気を抜くと全部食べちゃう。


ちどりさんはカフェだけでなく、クッキーなどのお菓子やおからの入ったベーグル、
ナチュラルな雑貨を販売するコーナーもあるみたい。

行ってみたい!ちょっと遠出になるけど、茨城県にはほかにも気になるカフェがいくつか
あるし、いつかお邪魔したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターネットの焼き菓子

2012年08月08日 | 無添加のお菓子or飲料

会社の同僚から、ナチュラルで美味しい焼き菓子をいただきました。



starnet(スターネット)


本店は栃木県の益子町にあるstarnet(スターネット)。
益子の、地元の土と作家による陶器、身近な生産者による安心安全な食材や料理など、
地域に根ざしたライフスタイルを提案し、「有機的なつながり」を大切にするショップ。
県外からも多くのファンが訪れるそうです。私は初めて知りました~♪

馬喰町の「starnet東京」では、1階では食品や器・雑貨などを、2階では洋服や服飾雑貨を
販売しているそう。
食品はオリジナルの「starnet foods」がメインで、益子に限らず縁のあった国内の
有機栽培にこだわる生産者とのネットワークから生まれた、紅茶や日本茶、クッキーなどの
オリジナルの食品ライン。他にも有機栽培のお米や黒豆の味噌など。(情報サイトより抜粋)

いただいた焼き菓子も、
国産小麦・甜菜糖シロップ・自然農法の野菜や天然のゆず粉などこだわりの食材を
使っています。

全部、ヘンな甘さは無く素朴な素材の味で美味しかった!
特に画像右上の、自然農法のかぼちゃのクッキーが美味しい

いつか本店のコーヒーショップにも行ってみたいな
パンケーキと季節のケーキが美味しそう
コーヒーは私の好きなライブコーヒーの豆を使っているそうです^0^





starnet東京

住所:東京都千代田区東神田1-3-9
TEL:03-5809-3336
アクセス:JR総武線快速「馬喰町駅」、都営新宿線「馬喰横山駅」出口2より徒歩約6分、
  東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」2番出口より徒歩約10分
営業時間:11時~20時(無休)
URL:http://www.starnet-bkds.com/(小さいですが音が出ます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機ハーブコーディアル・エルダーフラワー

2012年02月22日 | 無添加のお菓子or飲料



           
有機ハーブコーディアル・イングリッシュエルダーフラワー
360ml ¥2100

有機エルダーフラワーエキス・有機砂糖・クエン酸・香料(レモン)
と、ほぼオーガニック素材のシロップです希釈用飲料のため、原液のままは飲みません。


色は、水で4~5倍に薄めてこんな感じ。
  
              

爽やかな酸味で飲みやすい!ちょっと喉が渇いた時にも後口がよいです^-^
炭酸で割っても美味しい♪

花粉症の症状緩和を狙って先月買ったのですが、2週間たたないうちに
飲みきっちゃいました・・・。
今年もネトルかエキナセアのサプリメントも併用かな~


ちなみに、
ハーブコーディアルとはイギリスで古くから飲まれている伝統的飲料で、元々はハーブを
アルコールに漬けた飲み物だったそうです。
今はノンアルコール飲料(希釈用のシロップ)に形を変えて飲み継がれている・・・と書いてありました。

※ハーブコーディアル・ローズの記事はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青家のとなり」のザクザククッキー

2012年01月24日 | 無添加のお菓子or飲料

追記:「青家」・「青家のとなり」は閉店されています。
以下は2012年購入時の記事です。



アップしたいカフェや食材記事がたまっています・・・。

本日のご紹介は先々週、「青家のとなり」(記事はコチラ)で購入したクッキー。

青山さんの、保存料などの添加物・白いお砂糖・卵を使っていない自然な甘さのクッキーです。

       

手前が〈ちどり〉〈雑穀とチョコとはちみつのソフトクッキー〉、後ろが〈玄米とくるみと黒糖〉
〈京抹茶と和三盆〉〈金時生姜とカルダモン〉。

ザクザクして、素材の味を楽しめて美味しいです!!
大量生産では絶対に出せない、気持ちがやさしくなる味。

派遣友達に、ちょっとしたお礼を兼ねてお土産にしたのですが、大変喜ばれました。
(真似して家で作ってみたらしい^^)

食材は、きび砂糖や丹波黒大豆、国産薄力粉・国産全粒粉、太白ごま油や京都産こしひかり
など安心の素材。
青山さんが子供の頃、お母様が焼いてくれたというクッキーに
薬膳の理念と美容の知識を取り入れて、青家流にアレンジしてあるそうです。

やっぱり原点はお母様の味なんですね~^-^
大人になって美味しいものをいっぱい経験しても、一番好きなのは
昔から食べてきた中味がわかる手作りのおやつなのだそう。素敵だなぁ♪
 


    

全種類ひとつずつ入っているセットにしたので、ちゃんと説明書きも入っていましたよ。


☆関連記事☆
桜パフェに感動♪青家(中目黒)
今年も桜スイーツ*青家(中目黒)その2
美味しい鍋と和スイーツ♪青家のとなり(中目黒)
「青家のとなり」のザクザククッキー
青家のとなり(中目黒)その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子のカップケーキ

2012年01月10日 | 無添加のお菓子or飲料


忙しかった年末年始が過ぎ、3連休は伊東の母宅へ行って来ました。

久し振りにお気に入りのカフェへ行ったので、後日アップします



さて、もう2週間くらい前の話ですが柚子のカップケーキを作りました。

パウンドケーキやマフィンのような簡単なおやつをよく作ります。

で、たまに失敗もします。
1ヶ月くらい前は、紫芋粉を使ってマフィンを作りましたが、あまり芋の味がせずイマイチでした。
などのパウンドは割とうまくいきます。


今回は、義母に手作りの柚子ジャムを、義父に柚子そのものをいただいたので、
カップケーキに混ぜることにしました。
(柚子ジャムは毎年作ってくれるのですが、いつもはヨーグルトに混ぜて食べています)

             
              義父からの柚子

     
              
カップケーキとしましたが、食感はマドレーヌのような感じかな。

これがすっごく美味しく出来まして、3階の義父母に持って行ったら大絶賛でした。
もっとたくさん作ればよかった・・・。

お義母さん、また柚子ジャムお願いしま~す^-^;




☆材料☆

国産小麦粉
アルミ無添加ベーキングパウダー
バター
なたね油
きび糖

柚子ジャム
柚子しぼり汁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末だけオープンするケーキ屋さんのロールケーキ

2011年12月12日 | 無添加のお菓子or飲料

追記:こちらは閉店していました。



昨年夏に新築した我が家へ、今年もたくさんの方が遊びに来てくれました。

来てくれた方々に、以前紹介したラベイユのはちみつや、高価なフルーツ酢やバルサミコ酢、
ミントやローリエなどのハーブ、かわいい焼き菓子、目からウロコのチーズケーキ、
そのほか紹介しきれないほど、たくさん美味しいものをいただきました。

そして、2011年最後のお客さん(10年来の友人)が持って来てくれたロールケーキ。
  
           
      
目黒区にある週末だけオープンするケーキ屋さん「ル ボン ウィークエンド」の
季節限定ロールケーキ「4種の栗のハーモニー」です。

なめらかで上品な栗の味ほわっとして美味しい~^^

フランス産焼き栗のペーストと生クリームをあわせたモンブランクリームを作り、
和栗のペーストと、茹で利平栗をあわせた、栗餡、
自慢のカスタードクリームには,マロングラッセを混ぜた、
贅沢に手のかかった逸品(お店のブログより)。

新栗の出る秋だけのロールケーキだそうです。
今年は12/11(日)が最後だったのでもう一度味わうには、新栗の出る来秋まで待たねばなりません。


そしてこちらのお店の素材へのこだわり

・卵は相模原に農園のあるコトブキ園の長寿卵
・バターを一切使用せず、イタリア産グレープシードオイルを使用
・生クリームは九州大牟田・オーム乳業のフレッシュを使用
・カスタードにはバニラの最高級品、マダガスカル産ブルボンバニラビーンズ使用
・フランボワーズはフランスSICOLY社製を使用。砂糖を控えた自家製ジャムを手作り

フランボワーズにまでこだわっているのがスゴイですね~
いずれ他のロールケーキも買いに行かなきゃ

持って来てくれた友人に感謝^-^





ル ボン ウィークエンド

東京都目黒区原町1-25-8
03-3713-5558
土曜・日曜のみ営業
11:00OPEN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンヨーグルトゼリー

2011年09月15日 | 無添加のお菓子or飲料

残暑が厳しいですね~
しかし暑くても、やめられないのがカフェめぐり・・・とおやつ!
この夏は手作りゼリーにハマりました。関連記事

ここ数日は、クリーミーで爽やかなレモンヨーグルトゼリーを作っています。

  

材料はヨーグルトをはじめ、純乳脂肪の生クリーム・ゼラチンなどの動物性食材が
ほとんどなので、マクロビをきちんと考えている方には向きませんが
純乳脂肪の生クリームは入れた方が美味しいです。
(植物性の生クリームは、乳化剤やメタリン酸Naなど添加物が多いので避けたいところ)

レモン果汁も使います。
いつも使っているのは国産ストレート果汁100%「せとうちレモン」。マルエツにて購入。
  
レモン果汁、以前は自然食品店で買っていましたが、こちらの方が少しお求めやすいのです。


レモンヨーグルトゼリーは
先月、熱海のカフェでいただいてとても美味しかった「ヨーグルトムース・レモンジュレ添え」
をヒントにしました

牛乳 50~60cc
粉ゼラチン 1袋(5g)
生クリーム 50cc
てんさい糖orはちみつ 大さじ2~3
ヨーグルト(砂糖なし) 200~220cc
レモン果汁 大さじ1弱

※粉ゼラチンは本来お湯で溶かしてから使いますが、この場合は温めた牛乳に溶かします。
※てんさい糖は普通の砂糖でもOK。ヨーグルトに混ぜて溶かします。
 溶けにくい場合はヨーグルトをレンジで少々温めても。


同居の義父母や来客にも好評です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心&美味しい!ドーナツ2種

2011年03月07日 | 無添加のお菓子or飲料

スイーツ大好きですが、、、
今までドーナツだけは、買ってまでは食べませんでした。ミ〇ドへ行くのも3年に1回くらい

数年前まで行列のできていた、アメリカから来た超有名ドーナツもあんまり・・・
甘過ぎて油っぽくて・・・

しかし。


    安心おやつ はらドーナッツ

    
コチラも有名で数年前からよく耳にしていましたが、昨年初めて食した時は
ドーナツを初めて美味しいと思いました良質な小麦粉の味、素朴な美味しさです
甘い素材を使っていても、甘さが前へ出ていません。

         
毎回、ホワイトチョコとレモンジンジャーは、はずせない。

神戸の老舗豆腐店、原とうふ店の豆乳とおからを使ったというドーナッツ。

原とうふ店は輸入大豆を一切使わず、北海道産「大粒鶴の子大豆」、
高知・室戸「海洋深層水」、赤穂産「天然にがり」などの国産の良質な素材を使用、昔ながらの製法で作っているお豆腐やさん。

その他、国産小麦粉やアルミニウム無添加のベーキングパウダー使用など、
「8つのあんしん」で美味しさを追求。
もちろん防腐剤・保存料不使用。その日の温度やお天気を考慮して
すべて店内で製造されているそうです→(コンセプト)


それから、、、谷中にある「しっぽや」の焼きドーナツ

     →1回目
          →2回目
コレは別ブログの谷根千散歩その3で、少し記事にしましたが、猫のしっぽの形をしています
谷中は猫が多いので、猫カフェ・猫雑貨店がたくさん
でも猫のシッポをモチーフにしたスイーツ屋さんは珍しい。

まだ2回しか買ってないですが、
キャラメルクリームとマロンクリーム(たぶん季節モノ)は、はずせません。

焼きドーナツなのに、中はしっとり。味の種類も豊富そして素材も安心です。

小麦粉は国産小麦あやひかり100%使用
北海道産てんさい糖、奄美諸島きび糖使用
ベーキングパウダーはアルミニウム無添加のもの

シールもかわいい




お菓子はいろいろな意味で、食べないにこしたことないんだけど
やっぱりやめられない

でも食べる時はなるべく、いろいろな合成添加物で味や色をごまかしていないスイーツやお菓子を選びたいと思っています。
原材料名は必ずチェック 

はらドーナッツもしっぽやの焼きドーナッツも、
カラダに配慮した嬉しいおやつです(食べ過ぎはNG・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れちゃんにもろみ酢

2010年09月11日 | 無添加のお菓子or飲料

2ヶ月半前、蒸し暑い中での引っ越しに備えて、
夏バテ防止にもろみ酢を飲んでいました。

    
ぬちぐすい もろみ酢  720mL・2620円
原材料:米麹(黒麹)・黒糖

もろみ酢は、沖縄・泡盛の酒粕をしぼり、アルコールを抜いて作られたお酢。
ぬちぐすいもろみ酢は、”もろみ”と沖縄産100%黒糖”を使用し、
琉球最古の蔵元で作られたもろみ酢だそう。
天然のアミノ酸とクエン酸が豊富です。

約30ml を、1日3回飲みます。酸味は控えめなので私はそのままでも飲めますが、この味!という方は
リンゴジュースなどで割ると飲みやすいです。

    
ちなみに“ぬちぐすい”とは、、、
沖縄方言で、食して美味しくて体のためになるもの、
と書いてありました

2本買って、引っ越し前後、毎日飲み続けました。
家の中で立ちっぱなしの荷造りも、夕方の疲労度が軽かったです。
蒸し暑さと寝不足が続いた引っ越し作業も、なんとかコレで乗り越えられたように思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンカフェインでビタミンC豊富♪柿の葉茶

2010年08月06日 | 無添加のお菓子or飲料

ここ半年ほど、柿の葉茶を飲んでいます

   
徳島県産・柿の葉茶 3g×30包入り 1260円

ビタミンCが豊富で、レモンの20倍以上、緑茶の20倍以上、ほうれん草の10倍も含まれているんだって

また、ビタミンCは熱に弱いことが知られていますが、
柿の葉茶のビタミンCは「プロビタミンC」といって、ビタミンCになる前の状態なので、煮出してもビタミンCは壊れないらしい。

他にもポリフェノールやミネラルが含まれています。

しかもノンカフェイン。
お休み前や、妊婦さんにもきっと安心ですね


   
グラスに注ぐとこんな色です。ちょっと赤っぽいキレイな色
健康茶の中では飲みやすい方ですが、人によっては少し苦いかな?と思うかも。
苦いものが苦手な私でも(ゴーヤとかNG)美味しく飲んでいます

500ml~1Lの湯に対し1パックと書いてありますが
私はちょっと多めの、1.5Lくらいの水を入れて煮出しています。
それでも煮出してからしばらく放置しておくと、結構濃く出ます。
濃く出た場合は水で薄めて飲むと、飲みやすい


毎年、真夏でもHOTを飲む私ですが、さすがに今年は
冷茶も飲んでいます(外出先では必ずHOT)

万病の元である冷えに気をつけつつ、でも熱中症にならないように
飲み物とも上手につきあっていかなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランベリージュース

2010年03月29日 | 無添加のお菓子or飲料
久し振りにクランベリージュースを飲みました

以前、初めて飲んだ時チョー酸っぱかった記憶が・・
酸っぱいのはキライじゃないけど舌への記憶が強すぎた。

このクランベリージュースは果汁50%で、酸っぱさは残っているものの、少し砂糖が入っているので飲みやすいです。
美味しいのでこれなら毎日飲めそう(経済的に無理だけど→1本250円前後)

以前飲んだのは確か、100%果汁で甘味は無添加でした。
本当はその方が効果は高いと思うけど

クランベリーには、ビタミンCやポリフェノールなど健康に役立つ成分が大量に含まれていることが知られています。
脳の活性化のほか胃腸の強化、膀胱炎や尿道炎などの尿路感染予防、抗酸化作用も強いため美容などにも良く、女性の快適生活を応援してくれるのこと。
悪玉コレステロールの酸化を抑制し、動脈硬化や高コレステロールの予防にも効果があるらしいです。

最近、「抗酸化」という言葉に敏感です^^;
抗酸化作用のあるルイボスティーを毎日飲んでいますが、クランベリーも1日おきくらいに飲もうかな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米珈琲&黒大豆珈琲

2010年03月03日 | 無添加のお菓子or飲料

正確には珈琲風飲料ですが、
珈琲のような感覚で飲める飲み物、玄米珈琲。

   
玄米珈琲ブラックジンガーは、長時間のソフトロースト(遠赤外深焙煎)によって、ビタミン・ミネラルが生かされたミクロパウダー。
長時間ローストすると成分の働きが一段と高まります。
栄養の吸収率は90%。(HPより)

夕食後に珈琲が飲みたくなった時、代わりにこれを飲んでいます
玄米だからノンカフェインだし。
珈琲のような芳醇な香りは無いけど、香ばしい香り
そのままお湯に溶かして飲んだり、黒糖を少し入れたり
牛乳を混ぜてカフェオレ風にすることも。

そして玄米の栄養をそのまま、手軽に摂れます。
※玄米についての関連記事はコチラ

腸に付着している有害物質を吸着し、体外に出してくれる働きも高いそうです。
昨年終わり頃から飲み始めて、確かにお通じが規則的になりました


   
最初は試供品でいろいろ試してみました。

 
「黒大豆珈琲」と、「B&B玄米&黒大豆珈琲」

黒大豆珈琲は玄米珈琲よりスッキリしている感じ
薄くして飲めば麦茶とかの茶色いお茶感覚です。

3種試して、個人的好みで玄米珈琲にしました。

珈琲をやめられるわけではありませんが、回数は減りましたよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎工房の安心&美味しいクッキー

2010年02月17日 | 無添加のお菓子or飲料
卵・乳製品不使用で国産小麦粉使用、食品添加物不使用、、、
というだけでなく、味の食材にもこだわった
安心で美味しい茎工房のクッキーのご紹介です



   
しょうがクッキー
原材料→国産小麦粉・減農薬しょうが・有機パーム油・粗製糖など。
思ったより、しょうがの味が効いています。体温まる感じ
甘さは控えめで美味しいです

   
みかんクッキー
原材料→国産小麦粉・有機みかん・有機パーム油・粗製糖など
11月~4月の季節商品。少しかためで歯ごたえ有り。
甘酸っぱくて美味しいです

   
たんぽぽクッキー
原材料→国産小麦粉・有機パーム油・黒糖・たんぽぽの根など。
甘さと香ばしさのバランスが良く、食べやすいです
ちょっとしたお土産にもオススメ

この他にも黒糖バナナや有機ドライりんごなど、たくさん種類があります。

ちなみに国産小麦粉は埼玉県産とのこと。
そこのメーカーさんが、国産小麦が持つ甘みのある本来の美味しさを研究して引き出してくれたそうですよ。
フードマイレージ低めで、環境にも優しいクッキーなのでした~

※詳しくは材料へのこだわりバックナンバーにて 

ただ今400円→300円のセールやってます!
自然食品店より安いのでまとめ買いしようかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉の不調に・・プロポリスキャンディー

2010年01月07日 | 無添加のお菓子or飲料


しょうがはちみつ・のど飴がメインっぽく写ってますが・・

今日の主役は左のプロポリスキャンディー
(メーカー小売希望価格630円)

プロポリスにオリゴ糖・レンゲ蜂蜜が入った健康のど飴です
もちろん人工着色料・甘味料・着香料は無添加

以前から気になっていたのですが、ちょっとお高いので
もし味がNGだったら・・と躊躇していました。
そんな時、ブログ友達が「喉の炎症に効くよ~」と教えてくれたので
思い切って?購入♪

口に入れてしばらくすると、喉がヒリっとしてくるのですが
それが効いてる~~って感じ
(それがダメな人もいます、私の身近に・・^^;)
朝起きて喉が痛い時、人ごみを歩いて喉の調子が悪くなった時、風邪の喉の痛みに効果抜群です。

昨年11月後半に風邪をひいた時も、はちみつ大根と共にこのプロポリスキャンディーが喉の痛み(炎症)を抑えてくれました
効果の実感に個人差はありますが、よく売れている商品なので試してみる価値はあると思います~


※プロポリス
ミツバチが様々な樹木から採取した樹液などに、ミツバチ自らの出す分泌液を混ぜて作り上げた天然物質。巣の入口や壁をコーティングして(補修にも使う)その強い抗菌作用で巣の内部を無菌状態に保つ。「天然の抗生物質」ともいわれ、ローヤルゼリーやハチミツより採取量が大変少ない貴重品。古くから民間薬として世界各地(特に欧米)で用いられてきました。一部の国では医薬品に認定されています。
紀元前からヨーロッパでは利用されていましたが抗生物質の発見により使われなったとのこと。現在、抗生物質による多くの問題発生により、プロポリスが見直されるようになったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米のハードクッキー&玄米のお煎餅

2009年12月27日 | 無添加のお菓子or飲料
玄米好きな方、または玄米ごはんが苦手な方でも、玄米の栄養を手軽に摂れるお菓子の紹介です  


   玄米のハードクッキー「玄米Bar」  
      10枚入り・380円   
    
会社を調べてみたら、シンプルな原料・尚且つ有機・国産食材主体で美味しいお菓子を作っている、げんきタウンのクッキーでした。

原材料は、小麦粉(国産)・有機玄米・ 菜種油・砂糖(洗双糖)・食塩(海の精)

少し固めのクッキーです。
粉っぽくなく、玄米の香ばしさとツブツブ感が活きています。
腹持ちがいいので小腹が空いた時、ダイエットのお供に・・



コチラは玄米の小さなお煎餅「玄米セラピー」
       30g 120円
     
アリモトさんという会社のお煎餅。他に素焼き味や
たまり醤油味などがあります→詳しくはコチラ

原材料は、有機JAS認定玄米・国産の米油や胡麻油・有機黒胡麻・塩(海の精)

1袋でお茶碗半分の玄米の量。
いわゆる白米の、普通のお煎餅より香ばしくて旨みがあって美味しい
パリパリ食べちゃいます~

玄米セラピーというネーミングは・・
セラピーは「療法」という意味なので玄米療法ということでしょうか。
玄米はデトックス効果が高いし、ビタミン・ミネラルなどたくさんの栄養素があるので疲れた時に食べたくなります。

でも、玄米のツブツブ感が苦手・・という方はこういったお菓子などで
玄米の栄養を摂るのもオススメです~
玄米を中心としたお米の話をコチラで綴っています。
ご参考までにどうぞ・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする