老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

BTO方式について

2005-05-27 | パソコン関係
今回の私の「パソコン購入」は、自分勝手な記録で、分かりにくい点があるので、ちょっと解説を加えます。

最近「BTO」という用語が出てきますが、これは Built To Order の略で、受注生産のこと、即ちお客から注文を受けてから生産したり、組み立てたりする方式のことです。パソコンの場合は、メーカーが直接販売に際して、お客の希望に応じて、オーダーメイドのパソコンを提供することです。

お客がこれを利用する場合には、注文する際に、まず基本モデルを選んだ上、HDDの大きさとか、メモリーとか記録型DVDとか諸々の仕様を、細かく指定できるのです。したがって、自分だけの固有のパソコンが得られます。その代り、メーカーは注文を受けてから組み立てるので、納入まで最低3日ぐらいはかかります。

今回私は、メーカー直版のBTOを選び、HDDは 80 Gb、メモリーは 1024 Mb、DVDはスーパーマルチドライブ、ソフトは Office Personal のみ、など諸々指定したものです。それを全部自宅のパソコンで注文し、家に居ながら好みのパソコンが買えることを経験したわけです。


パソコン購入(2) 「購入申し込み」

2005-05-27 | パソコン関係
申し込みは、直販会社のホームページで送るのだが、今回の場合は、自分で選択する項目が幾つか用意されている。特に実施中ののキャンペーンでは、幾つかサービスがあるので、これは大いに利用したい。まず、液晶ディスプレイについては、通常アップグレード価格の半額だからこれを使う。私は、メモリーだけは大きくしたいと思っているが、今回これにもサービスがあるので、思いっきり大きくした。

もう一つのキャンペーン・サービスは「Office Personal Edition 2003」がお買い得価格で入れられるということ。私は、プレインストールされるソフトは一切要らないけれど、ワードやエクセルの最新版だけは、どうせ別に購入しなければならないので、今回これを購入に加えた。これらの「バリューアップキャンペーンが、5/9~5/27 ということだから、今回の購入がこれに間に合ったようである。

その他の選択項目としては、HDDは3種類の中から 80 Gb を選び、DVDについては「スーパーマルチドライブ」を選んだ。ちなみに上記のメモリーは1024 MB (512 MB×2)で、ちょっと贅沢だけれど、後から追加するのは面倒だから、大きくしておいた。こういう受注生産方式をBTOと云うらしい。保証についても、選択があるので、3年間の追加を選んでおいた。これら諸々記入して、申し込み画面に移ったのだが・・・

最後の購入ボタンを押した途端に、不通の画面に変わってしまった。慌てて会社に電話すると、時々そういうことがある、として驚かない。受付は出来ているから送金して良いという。金額を確認したところ、「クーポンのサービスがあるから使った方がよい」と教えてくれた。もう一度やり直すのは面倒だから、このままでよい、としたが、値引きの金額が 20,150 円あるという。

1割近くにもなるので、これは使わない法はない。全部書き直すこととして、前の申し込みを削除して貰った。もう一度読み直すと、私の勘違いで、確かに今回購入の機種にもクーポン割引が付いていた。しかもその期日は5月27日の15時までとあった。これこそタッチの差で間に合ったこと、それも、パソコンが止まったため、電話して教えられ、気がついたラッキーであった。