老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

代々木公園の樹木観察会

2005-05-22 | 雑記
昨日の午後、好天に誘われて、代々木公園を散策中「公園樹木の観察会」というのに参加しました。公園のボランティア活動の一環として、第一回の観察会(試行)の出発時間に通りかかり、誘われて仲間に入ったものです。
散策しながら、講義をしてくれるのは、相場(元)農大教授で、日頃は関心も無かった公園の樹木について、一つ一つ細かい説明を受けました。
(中央やや右、眼鏡をかけ、枝を持って説明しているのが、相場先生です)


その中の一つとして、「スダジイ」(椎の木)を例示します。この木の花は両性花です。ちょうど、今が開花時で、一本の枝先に、紐型の雌花・雄花が同時に咲きます。垂れ下がるのが雄花で、雌花は上を向きます。このようなことは、私は全く知らないことでした。

テンプレートを変えてみます

2005-05-21 | Weblog
私のブログの見方について、昨日の質問に対して、二つの意見を頂きました。
しかし、結果は何れもダメのようなので、今日はテンプレートを変えてみます。
私は(高齢者が見やすいように)特に文字を大きくしているので、出来るだけ記事の部分を広く取りたいのですが、今回は、敢えてカレンダー部分を右に移してみます。

出来れば、これは元に戻したいので、他に方策があったら、お知恵を貸して下さい。

庭の花 「マツリカ」

2005-05-19 | 写真
目下満開の「マツリカ」で、今朝撮ったものです。この花は、最初は紫から藤色に変わり、白になって枯れます。クリックすると、種々の色の花が混ざっている様子が分かります。香りが強く、小さい枝を切って家の中に挿すと、部屋中が匂います。香水の原料やジャスミン・ティーとして利用されるそうです。
(別ウィンドウにリンクするように変えました)

ウィルスの襲来(続)

2005-05-18 | パソコン関係
TVのニュースなどでも報じていますが、今回のウィルス蔓延は、セキュリティの脆弱な法人が感染し、そのホームページを見たことにより感染した個人のパソコンの情報が漏れているようです。したがって、知らない間に感染していると、そのパソコンのアドレス帳などの情報が使われている可能性もあります。

私の経験では、前に同じようにウィルス攻勢を受けたとき、グループの掲示板で取り上げ、知らぬ間に感染していたメンバーが居たことが分かりました。それは、お互いに掲示板に情報を出し合ったことによります。

不特定多数が見ているブログでは、ウィルス感染の方向を見つけるのは無理ですが、何んとか対応したい、という気持ちから、取り上げているものです。コメントによる多数の情報を期待しています。

ウィルスの襲来

2005-05-17 | パソコン関係
最近、ウィルスのメールが沢山来ます。誰か知り合いの一人が感染し、それを知らずに発信を続けているのかもしれません。ウィルス名は全部 
    W32.Netsky.P@mm!enc 
で変りませんが、添付ファイルは夫々が違います。

私の場合は、プロバイダーの防衛線で全部撃退し、簡単な報告だけが来るので、これ以上のことは分かりません。とにかく、ウィルスは厄介なもので、用心が必要です。皆さまのパソコンのウィルス状況をコメントして下さい。

バラとシャクナゲ

2005-05-16 | 写真
偶には花の写真を出した方が、画面が明るくなるでしょう。目下いろいろの花が庭に咲いていますが、今回は、玄関前(塀際)に咲き揃ったバラを中心にします。
個々の花は大したことないのですが、また新たな表現方法を試みます。上手く出てくれるかどうか。
赤いバラ石南花ピンクのバラコックテール

偶々今日5月16日の誕生日の花は「バラ」、そしてバラの花言葉は「愛」だそうです。

女性優位

2005-05-15 | 雑記
昨日の女子ゴルフ、人気の宮里藍選手が、8バーディ、ノーボギーの64コースレコードで、断然トップに躍り上がった。何気なくつけたテレビだったけれど、その若々しい、絵に描いたような華麗なスイングに、釘付けになってしまった。

同じ時刻に男子ゴルフは、メイン試合の「日本プロ選手権」を放映していたが、この方には、女子のCMのときに回した程度の関心であった。従来は、男子のゴルフのみを見ていたのに、大きな変わりようと、驚いてしまう。

夜のTVニュースでも、宮里藍を優先報道していたので、私だけのことでもないらしい。女子優位と云えば、マラソンについても、実力も人気も女性が優位である。 身近なことでは、私の周囲では、パソコンも女性が優位である。

複数ファイルの選択

2005-05-14 | パソコン関係
今日の朝日新聞(be版)に「複数ファイルの選択」について、大きなスペースを使っての講習記事がありました。それはそれで結構なことですが、「今ごろになって」という感じもします。ファイルの選択ということは、パソコンについては基本中の基本で、すべてのソフトで使われることです。

朝日のこの場所は、もう長い間、毎週パソコンの講習記事があり、今までには、随分難しいソフトのことなども出ていました。それらと比べて、今日の講習は、順番が違うようにも思えます。

日頃私たちの間でも、「ファイルとフォルダー」「コピーと移動」「圧縮と解凍」
「拡張子のこと」「関連付けのこと」「ドライブのこと」などパソコンの基本をよく理解しないで、上等のソフトを使って、素敵な作品を作っている人が居られます。私には不思議に思えるけれど、これが新しい流れなのかもしれません。


法隆寺五重塔の戦時中疎開の話

2005-05-13 | 雑記
法隆寺の五重塔は、1300年の歴史を持ち、最古の木造建築の一つとして国宝に指定されています。その五重塔が、戦争末期の一時期に解体されて疎開した、という事実を知っている人は少ないでしょう。私も昨日、専門に研究している人から直接話しを聞いて、初めて知ったものです。

解体するに当たっては、3ヶ月を要して小屋がけを作り、その後分解して運んだものです。大戦の最中ですから、男子は軍隊と工場に動員され、残っているのは老人と女子のみとなり、満足な人手もないはずです。今日のクレーンなども無く、運送器具も大八車を使って、数キロ先の疎開先まで運んだようです。大変な苦労が偲ばれます。

戦後1年経ってから、部材を戻して再建されたのですが、その間はこの塔が存在しなかったという事実を知って驚いたことです。私のブログの目的とは関係ないことですが、一つの記録として残しておきます。
(下の写真は、昭和17年10月より12月まで3ヶ月を要して建設され、五重塔にすっぽりかぶせた須屋根の貴重な記録です。)