見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

「Webike!阿蘇ツーリングラリー2024」参加!1日で全20か所チェックインできるのか?天気予報大外れ!まさかの雨?! 動画をアップしました。

2024年11月14日 | ツーリング

動画をアップしました。

 

「Webike!阿蘇ツーリングラリー2024」参加!1日で全20か所チェックインできるのか?天気予報大外れ!まさかの雨?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち宵山2024 この日だけ見られる夜の曳山!

2024年11月05日 | Weblog

今年も唐津くんちを見に行ってきました。

台風の影響なのか、午前中は土砂降りの雨でしたが、午後は小雨に変わったので、活動しはじめたところです。

 

天気が悪いから行く人は少ないかなと思っていましたが、そんな事はなく唐津市街地に入ると、身動きできないほど車は渋滞していました。

 

動けないよりマシか、と遠く離れた駐車場に車をとめて歩いてお祭りの会場に向かいました。

 

ライトアップされた唐津城が美しいです。

写真ではわかりませんが、かなりの強風が吹いていました。

 

会場付近の町並みは人がおおくなっていましたが、まだ宵山の巡行は始まっていませんでした。

近くを見てまわり、まだ動きのない曳山をみつけました。

 

ライトアップされ、提灯もついていつもと違った雰囲気です。

 

祭りばやしが聞こえてくると、宵山の始まりです。

各町内から次々と合流して、曳山の列が徐々にできていきました。

 

撮影できたものだけ、編集して動画をアップしましたので、ごらんください。

 

唐津くんち宵山2024 この日だけ見られる夜の曳山!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山と老化:悠々自適の山旅を続けるために(日経新聞の記事を読んで)

2024年10月07日 | Weblog

先日、日経新聞の記事を読んでいて、とても私の心に刺さったのでご紹介したいと思います。

老化も受け入れて走る:日本経済新聞 

 

登山を趣味とする多くの方々にとって、山と共に歩む時間は大切なものであり、日々の生活に彩りを与えてくれるものです。

わたしも40代から登山を再開し、今はどっぷり登山にハマっていますが、今年になって膝の痛みに悩まされ、体力に悩まされ、思うような登山ができない時がありました。

 

40代後半から60代に差し掛かると、体力の変化や老化を実感することが増えてきます。

これまでと同じように山を楽しみ続けたいと思うならば、自分の体力や健康状態に向き合い、無理のない計画を立てることが重要です。

昨今でも体力不足による救助要請のニュースが相次いでいますので、どのようにして安全かつ楽しく登山を続けることができるか、考える時期に来ているのかもしれません。

 

1、老化と向き合う

老化は避けられない現実です。

体力や筋力、持久力は年齢と共に徐々に低下していきます。

以前は難なくクリアしていた山道も、少しずつ疲れを感じるようになるかもしれません。

こうした現象を無視して今まで通りのプランで山に挑むのは、かえって逆効果かもしれません。

やりがちですね。

 

無理にペースを上げ過ぎると、それに続くのは心身のストレスや怪我のリスクである可能性があります。

 

2、慎重な計画が鍵

登山は自然との対話であり、自分自身との対話でもあります。

まずは、登山計画をしっかりと見直し、現在の自分の体力に見合った山を選択することが重要です。

行きたい山と、行ける山は異なることがありますね。

 

慣れた山でも、もう一度ルートや距離、高低差を確認し、自分の現在の状態にマッチしているかを吟味することをお勧めします。

私の場合は、北アルプスに毎年行っていましたが、どんどんハードなルートを選びがちでした。

 

体力に不安を感じる場合は、距離が短くても景色や休憩ポイントが豊富な山、あるいは傾斜が比較的緩やかなコースを選ぶのが良策です。

また、行程を複数日に分けることで、無理のないスケジュールを組むことも一つの方法です。

 

3、健康管理とトレーニング

登山における体力は、決して山だけで作られるものではありません。

日常生活においても健康管理を意識し、適度な運動やトレーニングを取り入れることが推奨されます。

特に脚力と持久力の強化は登山において重要です。

 

私は毎日、筋トレを行っています。

しばらくジムに通っていましたが、わざわざ行かなければならないジムは私には合わず、結局はYouTubeで何度も見た運動をメニュー化して毎日の運動としてやっています。

 

ほかにも自分で行うトレーニングには、ウォーキングやジョギング、私のように自宅での筋トレを日常的に行うことができます。

また、バランス感覚を養うためにヨガやストレッチも取り入れると、山道での不意のつまずきなどを防ぐのに役立ちます。

 

栄養バランスの取れた食事を心がけ、特に筋肉の回復に役立つタンパク質や、エネルギー補充に必要な炭水化物を意識的に摂取することも大切です。

 

4、登山装備の見直し

年齢と共に体力が変化する中で、装備も見直すといいと思います。

軽量かつ機能的な装備に変更することで、体への負担を減らすことができます。

私の好きなモンベルでザックを見てきましたが、非常に軽量なものが多数販売されていますね。

 

靴は重要で、足に負担がかからないような設計のものを選ぶと共に、グリップ力にも注意を払ってください。

 

また、登山中は適度な休息と水分補給を忘れずに行い、無理をしない心構えも必要です。

私は休まず登ってしまう傾向があるので、自分でも注意しています。

 

5、心の山旅を楽しむ

最後に、登山は体力の競争ではなく、自然との調和を楽しむものです。

新たな発見や静けさ、景色を楽しむ心の余裕を持って臨むことが、山旅をより豊かなものにします。

そして、たとえいつもの山とは違う選択をしたとしても、それは次なる新しい冒険の始まりです。

登山を続けることは、常に挑戦と発見の旅であり続けます。

自分のペースで、無理なく自然を楽しむことで、歳を重ねても変わらずにその魅力を満喫できることでしょう。

心と体の健康を第一に、素晴らしい山旅を続けていきましょう!

 

老化も受け入れて走る:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83885680U4A001C2KNTP00/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜がメインの山鹿灯篭まつり(千人灯篭踊り)

2024年08月20日 | Weblog

山鹿灯篭祭りのメインイベントである「千人灯篭踊り」を見に行ってきました。

曜日に関係なく毎年8月16日に開催が決まっていて、予定が合わないケースが多かったのですが、今年はたまたま都合が合ったので行くことができました。

 

目的はやっぱり「千人灯篭祭り」。

夕方から子供たちが周るスタンプラリーについていきながら、 千人灯籠踊りが始まる午後8時を待ちました。

 

また、スタンプラリーを回る途中で、千人登籠踊りの行われる山鹿市立小学校のグラウンド の確認ができたことや、隣の大西神社も場所がわかり、 祭りが行われている位置関係がよくわかりました。

さて、時間を潰すほどのこともなく、 千人燈籠踊りが始まる 午後8時 が近づいてきました。

 

会場である山鹿市立小学校のグラウンドに向かうと、すでにたくさんの方が会場に来られていました。

 

良さそうな場所に陣取って、千人灯籠踊りが始まるのを待ちます。

 

頭に金灯籠をつけ浴衣を着た踊り手がたくさんグランドに入ってきました。

盆踊りのように中央舞台を取り囲むように幾重にも列を作って並んでいきます。

 

本当に千人いるのかわかりませんが、並ぶだけでもかなり時間がかかりました。

 

そして、やっと千人燈籠踊りが始まりました。

照明が消えているうちは、踊り手たちの頭にある金灯籠の明かりが頼りですが、これも美しいです。

 

 

踊りが始まりました。

知らない曲ばかりなのですが、唯一「よへほ〜」は何度も聞くので、知っている曲のように感じます。

あとで知ったのですが、踊り手の方々は、山鹿市内だけでなく、他地域からも参加ができるようで、ビデオを見ながら練習をしていたそうです。

これだけ有名なお祭りに衣装を着て参加できるのは素晴らしいと思います。

 

千人燈籠踊りはほぼ1時間で終了しました。

たくさんの踊り手が金灯籠をつけて踊る姿は圧巻です。

 

満足して帰路についたのですが、まだお腹が空いていたので何か買おうと出店方向に向かうと、今度は「お祭り広場(国道325号)」の会場で、踊りが始まりました。

 

今度の踊り手の方々は、先程の千人燈籠踊りで中央の舞台で踊っていた方ばかり。

たぶん、普段から踊りを練習されている方なのでしょう。

踊りは上手です。

 

先ほどの千人燈籠踊りよりも近距離でしなやかな踊りを見せて頂きました。 

とても美しい踊りだったので、とても満足しました。

 

ビデオ撮影してきましたので、見て頂けると嬉しいです。

 

来年の8月16日は土曜日です。

お越しになる方が多くなるんじゃないでしょうか。

 

夜がメインの山鹿灯篭まつり(千人灯篭踊り)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大なトンボに遭遇!その正体は本物の「オニヤンマ」!?

2024年07月19日 | Weblog

今朝、自宅マンションを歩いていると巨大なトンボに遭遇しました。

 

その大きさはなんと羽の両端で十数センチほどもあり、思わず写真を撮ってしまいました。

実は、実物の「おにやんま」を見たことがありません。 

 

よく見て、知っているのは、虫よけグッズとして販売されている「おにやんまくん」です。

「おにやんまくん」との共通点は、胴体部分に黄色いスジが入っているとか、大きさなどはよく似ていますね。 

 

おにやんまくんは、その名の通りオニヤンマを模した虫よけグッズです。

オニヤンマはトンボの中でも特に大型で、蚊やアブなどの害虫を捕食する天敵として知られています。

 

おにやんまくんは、このオニヤンマの威圧的な姿をリアルに再現することで、虫を寄せ付けないようにする効果を期待されたグッズです。

実際に手に取ってみると、その精巧な作りに驚かされます。

翅の質感や模様まで忠実に再現されており、まるで本物のオニヤンマがそこにいるかのようで、これをザックに付けて歩いていると、虫が寄ってこないような気がします。

 

また、安全ピンやストラップタイプなど、様々な種類が用意されているので、シーンに合わせて使い分けることができます。

 

まだおにやんまくんを試していない方は、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか?巨大なトンボの迫力に、虫たちもきっと恐れをなすはずです。

 

おにやんまくんの購入はこちら

 

 

 

 

 実際に登山の際に使った感想としては、見えていると虫があまり来ない気がします。

 

登山では、目の前にちょろちょろする小さな虫がいたり、耳の横で「ぶーーーん」と飛ぶ虫がいます。

肩の部分に「おにやんまくん」を置いていると、そちら側の耳には虫がくることが少ないようです。

しかし、反対側の耳には容赦なく虫が寄ってくるので、多少は効果があるのかもしれません。

 

話のネタに、お試しになりませんか?

 

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り山笠を見てきました。

2024年07月08日 | Weblog

今年も飾り山笠を見てきました。

 

毎日暑い日が続きますが、この暑さの中で山笠を見るのかと思うと、 想像するだけで暑さが蘇ってきます。

 

しかし、意外と風があり思ったよりも涼しく見て回ることができました。

今年も素晴らしい山傘が飾ってありましたよ。

 

山笠は博多リバレインから見て回りました。

とても大きく、高く作られています。

 

こちらは見送りで「呑取日本号(のみとりにっぽんごう)」

 

博多リバレインの建物と比べてみても、3階 位の高さはありそうです。

 

立体的に作られていて、正面に 飛び出している姿が迫力があって好きです。

 

こちらは表「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」

 

色もきれいです。

 

 

 

博多リバレインのすぐ近くに「 大黒流」の 山笠も飾ってありました。

こちらは表「真骨頂(しんこっちょう)」

 

優しいお顔が印象的です。

 

祭りの期間中、何か行事がある時以外はここに飾られているのでしょう。

 

大黒流れの山笠を見て出てくると、 子供山笠の何かの用事が行われていました。

子供たちが声を上げながら通り過ぎた後、山笠も走ってきました。

 

 

川端商店街に入り、最初に見えたのは「川端中央街」 に展示してある飾り山笠です。

こちら側は見送り「つくろう、ユニークな未来」

 

そして、こちらが表で「八俣遠呂智(やまたのおろち)」。

 

少し歩くと上川端通の「走る山笠」が見えてきました。

見送り側は「ガンダム 博多迅雷伝(がんだむ はかたじんらいでん)」です。

 

走りながら、ここのどこかからか、白煙を上げながら走っていくことでしょう。

 

大きなガンダムがいました。

 

そして、表がこちら。

「不惜身命真田幸村公(ふしゃくしんみょうさなだゆきむらこう)」

 

目を向いて、迫力のある人形です。

 

この立体感と迫力が山笠の特徴でもありますね。

 

近くの冷泉公園に「土居流」 の山傘が飾ってありました。

「忠勇無双漢(ちゅうゆうむそうのおとこ)」

 

次に向かったのは、「中洲流」 です。

中洲流の山笠は、 いつもとても大きいです。

こちらは見送り「能登等伯天賦才(のとのとうはくてんぶのさい)」

 

こちらの山笠は、櫛田神社に奉納されるそうです。

表は「奇襲桶狭間(きしゅうおけはざま)」

 

中洲から福博であい橋を通って、天神に向かいました。

天神地区で最初に向かったのはエルガーラ広場にある飾り山笠です。

こちらは見送り「嗚呼壮烈岩屋城(ああそうれついわやじょう)」

 

 

 

こちらが表「大江山酒呑童子(おおえやまのしゅてんどうじ)」です。

 

鬼ではありますが、そんなに悪く見えない酒呑童子が可愛らしく見えました。

 

ソラリアの中にある飾り山笠です。

表は「黒田鍋島天神大普請(くろだなべしまてんじんびっぐばん)」

ひらがな部分を見てください。

「天神ビッグバン」とありますね。

 

店内ということもあり、ライトアップされてとてもきれいでした。

見送りは「菅公西下創造多故事(かんこうのさいかおおくのこじをうむ)」

 

ほんと迫力がありますね。

 

この日、最後に向かったのは「新天町」の飾り山笠です。

表は「武門之棟梁清盛(ぶもんのとうりょうきよもり)」

 

見送り側はサザエさんでした。

 

 

約2時間歩いてこの時間は19時少し前。

空はまだ青空。

 

初めて「大名ガーデンシティ」を見ることができました。

 

天神も再開発で様変わりしていました。

 

 

今年の飾り山笠見てきました!2024年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートバックスアプリ見せたらプレゼントもらった

2024年06月06日 | 

ほとんど利用する機会がないオートバックスですが、カー用品を買おうとすると一番に思いつくのはオートバックスです。

 

私のスマホにはオートバックスのアプリが入っていて、適度にお知らせを頂けるのですが、頻繁にクーポンが出ていて、その中でも「カー用品10%OFF」のようなものもあります。

オートバックスは頻繁には利用していませんが、その分、行くときにはまとまった買い物をしてしまうので、この10%OFFでも大きな値引きとなって大変ありがたいです。

 

先日も、タイヤワックスを買いに行ったのですが、その際にクーポンを見せたら「誕生月」だったらしく、プレゼントがありますと言って、下記のハンドソープを頂きました。

ハンドソープがどうしても欲しいわけではありませんが、持っていても必ず使うものなので、ありがたいです。

 

 

余談ですが、レカロシートはモデルチェンジしたようですね。

少しずつ変わっていて、目新しさを感じました。

 

今日もいい日にしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルでなくしたミニカーがレッカーに牽引されて自宅へ粋な対応に称賛の声

2024年05月29日 | Weblog

私も子供の頃にバスの中で寝てしまい、買ったばかりのお気に入りのミニカーを失くしたことがあります。

 

 

家の近所のバス営業所に行ってミニカーを探してもらいましたが、見つかりませんでした。

自分が手を離したとはいえ、子供心にとても残念な気持ちだったことを鮮明に覚えています。

 

たぶん、この子も同じようにとても残念な気持ちになったことでしょう。

すぐに手元に帰って来ないミニカー。

 

数日後に確認すると言われても、子供にとっての数日はどれだけ長い期間なことか。

 

しかし、その数日のどん底を過ごしたお子さんに、素敵なサプライズが届くなんて、素晴らしいお話しではありませんか!

 

効率ばかりに目が行ってしまう世の中ですが、少し遊び心を持って楽しみたいですね。

 

”ホテルでなくしたミニカーがレッカーに牽引されて自宅へ粋な対応に称賛の声”
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/otakuma/trend/otakuma-20240528_02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブ・アンド・テイクというけれど(人間関係の勘所)

2024年05月08日 | Weblog

よく「ギブ・アンド・テイク」と耳にします。

なんとなく、ギブとテイクを50対50と解釈していませんか?

 

でも、実際には50対50は有りえません。

相手からたくさん受け取ろうとすることもあれば、こちらからたくさん与えてしまうこともあるでしょう。

このバランスが崩れてきたら、どこかで「ギブ・アンド・テイク」は破綻してしまいます。

 

実際には与えることと受け取ることが必ずしも同じではないことを理解しておくことが重要です。

 

下記に、心がけるべきポイントについてお話しします。

1、相手の立場を理解する
相手が何を求めているのか、どんな状況にあるのかを理解しようとする姿勢が大切です。

自分が良かれと思って与えたものが、必ずしも相手にとって良いものとは限りません。

相手の考えていることや希望を尊重することが、真の「ギブアンドテイク」の基盤となります。

 

2、無償の心で与える
「ギブ・アンド・テイク」だから「見返り」ばかりを求めていては、そもそも成り立ちません。

見返りを期待せずに与えることで、なんらか帰ってきたり、自分自身の気づきがあるものです。

「見返り」の期待を持地すぎると、その行動は取引になってしまい、本来のギブアンドテイクの精神から外れてしまいます。

純粋な気持ちで相手に良い影響を与えることを目指しましょう。

 

3、感謝の気持ちを忘れない
何かを受け取った際には、必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

感謝の表現は、人間関係を深める上でとても大切なものです。

 

4、バランスを保つ
ギブアンドテイクはバランスが大切です。

与えすぎると疲れてしまい、受け取りすぎると罪悪感を感じることがあります。

自分自身の心とからだの健康も考慮しながら、適切なバランスを保つよう心がけましょう。

 

5、相手の恩を感じる
相手から何かを受け取った際には、その恩をしっかりと感じ、それに応える姿勢を持つことが大切です。

上手に感情を表現できない方もたくさんいらっしゃいますので、「それだけ?」などと思わず、相手の行動や気持ちを大切に扱うことで、より強固な人間関係が築かれます。

 

6、自己成長を目指す
ギブアンドテイクの関係を通じて、自分自身も成長することを意識しましょう。

与えることで新しい経験や知識を得ることができ、受け取ることで新しい視点やスキルを身につけることができます。

 

これらの心がけを持つことで、真の意味でのギブアンドテイクの関係を築くことができ、お互いにとって有益な関係性を維持することができます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪切り後の爪先の整えに「爪みがき」 使ってます。

2024年04月02日 | Weblog

爪切りについているヤスリ、あまり使えないと思ったことありませんか?

あまりに簡易すぎて、ヤスリをかけても爪先が整いません。すぐに服に引っかかったりします。

 

そこで、使い始めたのが爪を整える。ガラス製の爪みがきです。

実は何回もリピートしています。

 

買ったきっかけは、年取ったせいなのか、爪の表面が凸凹になって筋が入るようになりました。

この凸凹を整えたいと思ったのがこの商品を使うきっかけです

 

使ってみると、凸凹を整えるだけでなく、表面が磨かれて光沢が出るほどです。

 

ただ、私は男性なので、爪の表面がキラキラしているのは、抵抗があります。

なので、凸凹を整えた後は、通常の爪やすりで表面を削り、光沢をなくすようにしています。

 

光沢はなくなっても、凸凹がなくなっただけではなく、表面がつるっとしていて、きれいな爪に 整えられます。

 

私が使っている爪みがきはこちらの商品です。

 

 

片面だけにヤスリ状の加工が施されていて、少し爪を削ると白い粉が落ちてくるほど削れます。

見た目にはこのように粗目はほとんど見えないのですが、強力です。

 

では、購入した爪みがきを見てみましょう。

私が買ったものは、このようなパッケージに入っていました。

 

以前買ったものと同じメーカーのものを買ったつもりでしたが、形が変わっていました。

 

内容物は本体の「爪みがき」と「ケース」です。

ありがたいことに、ケースが付属しています。

このケースは必須です。

ネイル用品やその他の用品と同じトレイに保管する場合、「爪みがき」本体だけを入れると、他のモノに傷をつけてしまう可能性があります。

 

ケースに入れておくとその心配はないですね。

 

 

 

 

そして、この商品はあまり劣化を感じさせません。

通常の爪みがきは使い込むと目に詰まってしまうのか、だんだん効果が減少してしまうのですが、これは何度も洗って復活するので、耐久性という面でもとてもいいです。

 

使い終わったら、洗って→乾かして→ケースに入れて保管しましょう。

 

類似商品が多数あります。

私の経験では、どれも似たり寄ったりですが、他の商品を含めてご自身で確認のうえ購入をお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は一歩早く桜の花をみることができました。小城公園(佐賀県小城市)

2024年04月02日 | 

今年はタイミングが良かったのか、あちらこちらできれいな桜を見る事ができました。

 

先日、福岡から伊万里方面に出かけたあと、したみちをぼちぼちと佐賀大和方向にむかって帰ってきていました。

途中で、ふと思いつき「小城公園」に行ってみることにしました。

 

小城公園は数年前にも訪れたことがあって、その時も桜が咲いている時期だったように記憶しています。

 

それを思い出したわけです。

 

小城公園に近づくとたくさんの車が駐車場に入るために列を作っています。

小城公園の中もたくさんの人がいて、桜もほぼ満開のようです。

たまたま思いついたにしては上出来です。

 

佐賀平野部は福岡市内より少し桜の開花が早いようですね。

ほかの桜の木もほぼ満開の桜の木をたくさん見る事ができました。

 

さて、小城公園の駐車場に車をとめて、小城公園へと向かいました。

 

なんと美しいことでしょう!

葉桜になる少し手前、まだつぼみの枝もありますが、ほとんどが小さな白い花びらを付けています。

この場所からは斜面一面に桜の花が咲いています。

 

「見ごろ」とはこんな時期のことを言うのでしょう。

 

気温が上がると一気に咲いてしまいます。

 

可憐な花ですね。

 

ひとつひとつの花がしっかり咲いてます。

 

その花が何千と集まれば、見事な桜トンネルが出来上がります。

 

この日は曇り、しかもどんよりとした曇りの日でした。

空をバックにしては桜が映えない。

何か別のものとコラボしないと桜の美しさが伝わりません。

小城公園には池があり、噴水もあります。

この池をバックに桜を撮ってみました

 

近くで見る桜もよし。

遠くから見る桜もよし。

 

ここにも桜のトンネルがありました。

 

池に向かって咲いている桜は、なんであんなに枝を下げているのでしょう。

 

花見をしている人がたくさんいらっしゃいました。

 

こんなにも満開の桜は久しぶりに見ました。

 

心から満喫させて頂きました。

ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代米入り梅が枝餅を頂きました!

2024年03月21日 | Weblog

最近いろんなことがあって、お祓いをしようと太宰府天満宮に行ってきました。

 

この日は朝から強風が吹いていて、とても寒い日だったのですが、不思議と太宰府天満宮に入ると穏やかな日差しが降り注ぎ風も少し収まったように感じました。

 

お参りをしようと本殿のほうに向かっていると、長い列が見えました。

 

あの列は、なんだろうと近づいていくと、古代米入り梅が枝餅のプレゼントを待つ列でした。

誰でもいいの?

数にかぎりがある?

 

いろいろと気になることはありますが、一応並んでみました。

あまり待つこともなく、「古代米入り梅が枝餅」を1個頂くことができました。

「古代米入り梅が枝餅」を聞いたこともなく、初めて食べる梅が枝餅に興味津々。

 

まずは見た目。

全体に少し紫がかった梅が枝餅です。

 

味は?

古代米?の風味でしょうか?

香りがします。

味は。。。よくわかりません。

 

しかし、初めての経験でとても美味しく頂きました。

ごちそうさま!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の臼杵のお雛様は他とは全く違う!

2024年02月26日 | Weblog

九州に住んでいる私にとっては、大分県にある「臼杵」という場所は「臼杵の大仏」程度しか印象にありませんでした。

今回は臼杵の大仏を見に行こうということになり、行ってきました。

 

しかし、福岡からはかなり遠いです。

高速道路を通って200㎞弱、2時間以上もかかります。

そこで宿をとり、泊りがけで近隣の観光も行う目的です。

 

初日は臼杵の大仏を見て、市内で夕食を食べ、温泉に入って宿に泊まりました。

翌日は、臼杵市内の観光を行う予定で、市内に車をとめて歩き始めました。

 

さて、この記事では臼杵旅行を書くのではなく、旧真光寺で見た「うすきのお雛さま」についてご紹介したいと思います。

 

市内に車を停めて歩きだしましたが、見える範囲にほとんど人がいません。

人気ないんだね。

と、あまり期待が高まらないまま歩き始めましたが、細い路地を進むと「うすき雛めぐり」と書かれたのぼりを見つけました。

そうか、お雛様の季節だから臼杵でも雛飾りをしてるのか、と思っていました。

 

のぼりのある門から中を覗くと、たくさんのひな人形が見えてきました。

期待も高まります。

 

しかし、近くに行ってよく見ると今まで見た事もないようなひな人形が飾ってあります。

お内裏様とお雛様を対にして、和紙で折ったようなお雛様ではありませんか!!

「うすき雛」と書かれています。

 

「うすき雛」とは江戸時代に「質素倹約」のおかげで、町の人は「紙製のお雛様」しか飾ることが許されていなかったとのことです。

当時のお雛様は残っていないので、文献から「立ち雛」を参考に、現在の「うすき雛」が誕生したそうです。

 

とにかく初めて見たので、とても新鮮でした。

 

ここ旧真光寺では、お部屋の一部に飾ってありましたが、これがとても見事な雛飾りです。

 

さきほど、旧真光寺の門から覗いて見えた雛飾りがこちらです。

 

大きなお部屋の横幅いっぱいに「うすき雛」が飾られています。

 

どの「うすき雛」も、お内裏様とお雛様のセットで飾られていて、ほのぼのとします。

 

こちらは2階に飾られていたもの、奥行きを表現されていました。

 

小人数というか、小さなセットもあります。

数が少ないとひとつひとつがクローズアップされますね。

 

2階から降りてきて、先ほどの大広間にきました。

これだけの数があれば圧巻ですね。

 

ひとそれぞれに人生があるように、お雛様にもそのカップルごとに世界観があるようにみえました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛田神社もそろそろ節分

2024年01月29日 | Weblog

先日、櫛田神社の近くを通りかかったら、入口に大きなお多福をみつけ、つい引き込まれてしまいました。

こちらは、川端商店街側の入り口です。

 

思っているより入口が小さく低いので、かなりしゃがまないと入れませんでしたが、ひとつ楽しめたようで少しうれしいです。

 

こちら側から入ると大きな山笠が飾ってありますが、夕方で暗かったのにライトアップされてなくて残念でした。

 

せっかくなので、本殿でお参りしてきました。

 

その後、違う方向にも出てみようと反対側の入り口に向かってみました。

こちら側は先ほどよりもっと大きなお多福さんの口を通りますが、やはり口は小さくしゃがんでやっと通り抜けました。

 

2月3日にはこの櫛田神社でも「豆まき」が行われます。

詳細は「櫛田神社 豆まき」で検索してください。

ひとつだけリンクを貼っておきます。

「櫛田神社 豆まき」情報はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事に復旧した、阿蘇神社の楼門

2023年12月29日 | Weblog
ニュースで、阿蘇神社の楼門が復旧したと見たので、行ってきました。
 
震災後、阿蘇神社の楼門の姿を見て、どれだけ大きな揺れだったかを想像してゾッとしたものです。
こんなに大きなものが倒れるんだという衝撃です。
 
しかし、復旧した楼門の立派なこと!
多くを再利用したということですが、ここまで復旧するとは日本の技術は素晴らしいですね。
 
夕方に訪問しましたが、大きく立派な楼門は透き通るような青空をバックに堂々と立っていました。
 
 
あまりの再現性に、どこのパーツをどう組み合わせたのか、分からなくなるほどです。
 
新しい木を使っていれば、色が違うと思うのですが、そんな箇所は多くありません。

 
阿蘇神社側から撮影してみました。
 
こんなに大きなものが倒れて、でも復旧してまた立ち上がっている。
困難があっても立ち上がる、そんな姿を見せてくれているようでした。



ぜひ、立派に立ち上がった阿蘇神社の楼門を見に行ってください。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする