見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

万年筆のインク色

2015年11月14日 | Weblog

いつもノートに使うボールペンの色が黒だったので、万年筆のインクの色は黒だろ!と決め込んで、万年筆の購入時に黒のインクを買っていましたが、最初に付属しているブルーブラックのインクを使ってみるとなかなか味があっていい感じです。

最後は好みですが、新しい色を受け入れてみるのもいいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CASIO G-SHOCK GWG-1000 Product Video

2015年11月13日 | Weblog

CASIO G-SHOCK GWG-1000 Product Video

この無骨さに惚れました。

そんな過酷な使い方しないんだけど、丈夫さが売りだと力強さや安心感が高いです。

特徴的な商品です。こんな尖った特徴のモノが好きです。

 

[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK MUDMASTER 世界6局対応電波ソーラー GWG-1000GB-1AJF メンズ
 
CASIO(カシオ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャナルシティのイルミネーション

2015年11月11日 | Weblog

仕事の帰りにキャナルシティを通って帰ってきました。

キャナルシティにほとんど来ないので、たまにはお店を見て回り、洋服やら時計やら物色をしてきました。

 

少し早いように思いますが、中央の広場にはイルミネーションが登場していました。

中央は昨年と同じものですが、そのほかは違うイルミネーションで飾られています。

 

年末になると、何となくキャナルシティに来てみたくなりますが、今年は先取りしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津のラーメン

2015年11月10日 | 

先日、唐津くんちに行った時に、この店を見かけて、名前を聞いた事があったので入ってみました。

 

博多のラーメンより面が若干太く、スープはあっさりしています。

唐津の他のラーメン屋さんのラーメンと似ているので、これが唐津ラーメンと言えるのではないでしょうか。

美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に行ってきました(久住)

2015年11月09日 | 

ある方から久住の紅葉がきれいらしいとの情報を得ていたので行きたいと思っていましたが、週間天気予報でも60%がずっと続いていて、前日まで雨の予報でした。

ところが、当日の朝に天気予報を見てみると、雨予報ながら降水量の予想ではかなりの小雨のようで、思い切って紅葉見学に行くことにしました。

 

福岡からは高速を休みなく走り、「九酔渓」を目指しました。

頭に浮かぶのは、たくさんの車で渋滞した道路。

何度も来ていますが、本来なら紅葉の時期に車で向かうところではありません。大変な渋滞に巻き込まれてしまうでしょう。

実は先週も来ていましたが、今回は改めて見てみて少し遅すぎたように思います。

 

お茶屋さんの奥には滝がありました。知らんかった。。。 

 

「九酔渓」の駐車場は有料(1000円)で1000円以上の買い物や飲食で無料になるので、1000円分は何かしら買い物や飲食を行われる事をお勧めします。

今回は「やまめの塩焼き(600円)」と「だんご(300円)」でハンコを押していただきました。

 

ここからしばらく長者原方向に進むと夢大吊橋が見えてきました。

こちらの方が紅葉はきれいですね。

 

いつもなら素通りするところですが、吊り橋からしか見えない景色を見ようと吊り橋を渡ってみました。

南側(久住連山)方向は3本の滝があり(写っているのはそのうち2本)、紅葉もきれいでした。

 

吊り橋を渡る人が大変多くて、橋がかなり揺れていました。

 

北側方向も紅葉がきれいです。

 

次は長者原に向かいました。

 

この日の昼食は長者原レストハウスで「とり天定食(900円)」です。

先週も「とり天定食」を食べたのですが、いずれも美味しいです。

 

少し散歩をしていると、赤く紅葉したもみじを見つけました。

 

先ほどまで雲に隠れていた三俣山はくっきりと姿を見せてくれました。

この一帯はたくさんのススキが風に揺れていました。

 

お昼過ぎですが、帰路に向かいました。

疲れ気味なので温泉に入ろうということになり、友人から聞いていた「はげの湯」へ向かい、「くぬぎ湯」に行ってみました。

 

内湯と露天風呂がありますが、次に空くのは「檜露天風呂」が15分後との事で選択肢はありませんでした。

 

ここは、入浴者は蒸し釜を無料で利用することが出来ます。

先ほどかった「さつまいも」を釜に入れて露天風呂へとむかいました。 

 

露天風呂のドアを開けて脱衣場を抜けると、檜のお風呂とその先は木々の景色です。 

 

 

まあ、なんと気持ちのいいお風呂だことか!

暖かい温泉と緑の景色、開放感もありとても満足しました。

温泉も入れて蒸し釜も使えて、休憩所もあり、第二駐車場は車中泊もOKで、24時間営業とは、顧客の声を聞き続けてきた結果なのでしょう。

この温泉、とても気に入りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleストリートビューカメラ(徒歩版)

2015年11月08日 | Weblog

人ごみの中にまあるい緑の物体が見えました。

 

「なんだあれ?」と興味を感じてみていると、大きな機材を背負って歩いている人がいました。「ストリートビュー」か。

 

そのあたりを何度も行ったり来たり、祭りの様子を撮影しているんでしょう。

この様子、どうやったら見られるんでしょうかね?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅の入った武蔵うどん

2015年11月07日 | 

ずいぶん前に食べたっきり、20年以上も経ったのでしょうか。

熊本に行って何か食事をして帰ろうということになり一番に候補に上がったのが「武蔵うどん」でした。

夜19時頃にお店に行くと先客は一組のみ。心配になりながらも店に入りました。

 

こちらは「小次郎うどん」

七寸ごぼう天ぷら、牛肉甘露煮、蒲鉾、だし巻き卵が具として入っていました。

長〜いごぼう天が特徴です。


 

こちらは、「二天うどん」

大えび天ぷら2本、もち、椎茸、野菜天ぷらが入っています。

麺はいずれも幅1cm程度の平麺で、特徴的なスープです。

なかなか美味しいうどんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち2015(11/3)

2015年11月06日 | 

佐賀でバルーンを見た後は、唐津に移動して唐津くんちを見てきました。

メガネ橋の先で飛龍が橋を渡っていました。

 

狭い街中でもヒレを広げている鯛です。

 

市役所前に移動しました。

 

 やっぱり、鯛が好きです。

 

鳳凰丸は色が鮮やかですね。塗り替えの時に剥がして見たら、鮮やかな下地が出てきてこの色になったとか噂もあります。

 

子供の頃に好きだった曳山です。色が褪せていました。

 

日本一の大きさの獅子頭とか?金色は金箔だそうです。

 

子供の頃には怖い曳山でした。

女性が上に乗っているのは珍しいです。実は浜入り待ちで停車中でした。

 

武田信玄の兜。

 

黒光りの中に映る景色。

 

鯛の次に好きな鳳凰丸です。美しい!

 

まさかの浜入り渋滞。

浜入りの大仕事の前の小休憩です。

 

こう見えて鯛もかなりの重量があり、引き込みは大変でした。

 

鯛山と七宝丸が餅まきをしました。

 

大きな獅子。

 

私の知っている亀とは程遠いけれど、力つよい亀。

 

絶妙な造形美。

 

色といい細部に渡る作り込みといい、美しいです。

 

ビデオも撮影しているので、別の機会にご紹介します。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤのメンテ

2015年11月05日 | 

我が家の4WDは大きなタイヤで溝もたっぷりなので、少々の事ではタイヤ交換は不要です。

しかし、その分長期間にわたってタイヤを履き続ける為に、タイヤへの風雨や温度変化、紫外線対策は少し考えておく必要があると思っていました。

 

最近は、タイヤの表面が白くなってきているように思っていたので、何か保護できるものがないか探しておりました。

 

オートバックスに行ってみると、スプレーにて表面を保護(になるのか?)するものや、固形のワックス状のもの、液体のものなど多数ありました。

 

今回購入したのは、いつも利用しているシュアラスターのタイヤワックス!

名前がいいですね。

 

中身は液状のワックスのボトルと専用のスポンジです。

 

スポンジに、タイヤワックスを付けて、タイヤの表面をこすります。

非常に簡単でタイヤワックスの液の伸びもいいので、塗布は楽でした。

 

劇的に黒光りするわけではありませんが、少しは違うようですので、しばらくつかってみたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具合が悪い時の定番食べ物(牧のうどん)

2015年11月04日 | 

今回、具合が悪いのは私ではなく妻でして、彼女の場合は具合が悪い時に「ねぎ」がいっぱいの「牧のうどん」を食べると治るというジンクスがあり、それに付き合ったわけです。

そこで、私の注文したのは「いも天うどん」と「かしわごはん」。

「いも天うどん」はいも天だけでなく、わかめも入っている所が非常にお得です。

いも天は「牧のうどん」の得意な定番でもあり、普通においしいです。

 

そして、これまた外せないのが「かしわごはん」

あまり食欲がないので、今回は普通盛りにしましたが、確か50円アップくらいで倍ぐらいもの量になります。味はもちろんおいしいです。

安くて美味しい「牧のうどん」。

今回は妻の具合も早く治ってほしいと願いつつ、美味しく頂きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2015

2015年11月03日 | 

毎年、ついつい行ってしまう「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」ですが、今年も行ってきました。

前日のうちに福岡を出発し、会場の駐車場に前泊をしました。

 

私の車をとめた場所はガラガラでしたが、あっという間にビッチリと車がとめられていました。

 

起床は6時。会場内のアナウンスで目が覚めましたが、冷え込んだ寒い朝でした。

ちなみに、駐車場に入る車はほとんど動いていない状態でしたので、この時間では遅すぎるのでしょう。

 

バルーン会場に行くと、やっと上った朝日が素晴らしくきれいでした。

 

既に朝の競技は開催されていて、次々にバルーンが飛び立っていました。出遅れました。

 

しかし、風が弱いのですぐに遠くには飛んで行きません。 

 

飛び立つ時に、隣のバルーンに当たるのは気にしないようですね。

 

そうしているうちに別の競技のバルーンが会場に近づいてきました。

バルーン佐賀駅の方向です。

 

最初に会場に入ってきたバルーンは、見事なまでにターゲット近くに降りてきて、ど真ん中にマーカーを落としていきました。

赤いマーカーが青いシートに落ちて行くのが写っていますね。素晴らしい!

 

高いところからマーカーが落ちてきました。見上げると知らずのうちに上にもバルーンがたくさん。

 

皆さん、真剣に競技をしています。放送塔のすれすれを通って行くバルーンもあります。 

今年は天気にも恵まれ風も弱かったので、間近で十分にバルーンを楽しむことができました。満足。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満足できる定食屋

2015年11月02日 | 

物件の改装しているときから見てきたこのお店、和食のお店かと勝手に思い込んでおりましたが、ある時メニューを見たら「定食屋」さんである事がわかりました。

もちろん、定食以外もありますし、アルコールも出してくれるそうです。そして、昼も夜も営業しているとの事。

 

そのお店にやっと行くことができました。

 

頭の中では「コロッケ」が食べたかったのに「焼サバ定食(780円)」を注文していました。

写真ではわかりにくいですが、味噌汁はアツアツを出してくれて、大きなサバが出てきました。

これで780円なんて、ちゃんとした定食だし、ゆっくりしたお店で頂ける事を考えると、超お得なお店だと思います。

 

今後も夕食が食べたいときには行きたいお店です。

 

 

「食べログ」のページはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡からの日帰りツーリング(英彦山、耶馬溪、久住)

2015年11月01日 | ツーリング

「ツーリング」「FJR1300」のカテゴリーと「バイク」の一部のカテゴリーのページは、新たなサイト(福岡ツーリングライダーhttps://www.touring-rider.jp/)に移動しました。

このページのリンクはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする