yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

3月13日 カタクリの花が咲きました

2020-03-13 10:00:18 | yoyoの日々
佐貫観音の裏山に一輪だけ咲いていました。


かなり紫が強く、凛としています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光 鳴虫山「修験者の道」完全攻略マップ・その5

2020-03-13 07:57:20 | yoyoの日々
日光 鳴虫山「修験者の道」の瑠璃殿から二宮尾根のルートです。

今回ご紹介するのは、画像のほぼ中央にある897mのピークから1084mの合峰までです。

瑠璃殿から登り、897Pを越えると銭沢不動尊への標識が出ます。

ただしこれは下り用となり、登りでは見にくいですが、基本的に直進なので間違えません。

ゴチャとした倒木の中にも標識がありますが、瑠璃殿から合峰に行くにはそのまま直進します。


続いて、このピンクテープの下を潜り尾根に沿って進みます。

実はここから馬頭岩に行けるのですが、「修験者の道」を歩いていても知らないで通り過ぎるひとが多いようです。
馬頭岩への行き方は、別のブログでご紹介します。

この辺りから、合峰が見えてきます。


そして日光連山がよく見えるところまで来ると。


尾根の南側に平坦な地形があります。


そこが化星(荘)の宿です。


ここは、鳴虫山のほぼ中心地点となります。


ここで修験者が修行したそうですが、長期滞在するためには水の供給が不可欠です。

そこで裏手を50mほど進みます。

そこは、ヤキバ沢からカニ沢へと続く源流となります。

このまま沢を下れば水場まで行けます。

化星(荘)の宿から合峰を目指します。


尾根が平らになったところで、石祠があります。


合峰に登るところでは、斜面がややきつくなります。


でもお助けロープがあるので、滑りやすい状態での下りにはありがたいです。


尾根を上がったところが合峰です。


一般登山者が修験者の道に迷い込まないように「こっちに来ちゃダメよロープ」がありますので、それをくぐって下さい。


「こっちに来ちゃダメよロープ」よりも尾根側には、ちゃんと修験者の道の標識があります。


合峰から鳴虫山までは600m、一般登山道を下れば憾満ヶ淵に出ます。


つづく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ東照温泉 朝の露天風呂

2020-03-13 07:56:51 | yoyoの日々
ぽこぽこ流れる源泉かけ流し


キラキラの男湯


キラキラの女湯


朝日を浴びて


春の日差しが眩しいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする