村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

富山への旅 きときとの海鮮編

2015年12月08日 22時50分43秒 | 海鮮丼

富山への旅 トロッコ電車編の続きです。

http://blog.goo.ne.jp/y-ohmura-1866/e/b7707d418c2a988467bd83d27cfab4f2

人生初トロッコ電車の旅を終えて宇奈月駅に到着したのが13:46。

そのまま駅のレストランで昼食を考えたが、

やっぱり富山のきときとの海鮮丼を食べなければ!!

と言うことでランチの時間も心配だったけどとりあえずはチャレンジしてみることにした。

目的地は黒部漁港にある「魚の駅 生地」

宇奈月駅からまっすぐ海の方向へ向かうこと約30分。

14時を過ぎているので果たして大丈夫か?

食事ができるのは「できたて館」。

できたて館の「炭火焼レストラン 航海灯」

何とか間に合ったようです。

われわれの入場と共に「本日終了」になってしまいました。

間に合ってよかった~(^o^)/

狙うは限定10食の「生地の海鮮定食 2,300円」

だったけど限定10食が残っているはずありませんよ!!

残念だったけど、

人気№2の海鮮丼1,240円をセット360円で注文。

やっと旅の最後に海鮮丼にありつけました~(^^)v

海鮮は、ヒラメ、マダイ、スズキ、サーモン、タチウオ、イクラ、たまごかな?

やっぱり海鮮が美味しい!!

そして、生地のさしみ醤油が絶品です。

今年はお土産に買ってきたけどね。

刺身をたくさん食べなければ!!

海鮮汁はイシダイが1匹入ってます。

魚の臭みがなくおいしいですよ!!

今年は富山のきときとの豪華海鮮丼を食べようと思ってきたけど、

なんとか美味しい海鮮丼を堪能することができました(^^)v

ちなみに女性陣は寿司を注文。

夏休み特別企画だったものが人気らしく今も延長されています。

こちらも魅力的ですね。

美味しそうに食べていましたよ!!

今年はゆとりが無かったのでお土産も「とれたて館」で購入。

富山の美味しいものをたくさんゲツトしてきました。

そして、最後の最後は、

富山名物「ますのすし」を購入。

こちらは昨年と同じ黒部ICの近くにある「ますのすし本舗 源 黒部インター店」

昨年は朝起きたら食べようと思っていたらすでに無くなっていたので自分用も購入。

無事にますのすしも食べることができましたよ。

やっぱりおいしいですねぇ~!!

黒部IC~南相馬ICまで約500km。

途中新潟県で大雨に会いましたが無事にその日のうちに帰ることができました。

楽しかった富山の2泊3日旅。

また行ってみたいですね。


富山への旅 トロッコ電車編

2015年12月08日 11時12分39秒 | 旅行・温泉

富山への旅 黒部川明日温泉編のつづきです。

http://blog.goo.ne.jp/y-ohmura-1866/e/926689451dc20fa352c31e29efbec39d

富山の旅最終日はトロッコ電車に乗ってみよう!!

昨年は12月に来たのでトロッコ電車の運行期間が残念ながら終了していた。

宇奈月温泉にある黒部川電気記念館でトロッコ電車体験をして一度は乗ってみたいと思っていたら、

今年は11月最終日曜日に大会が変更になつたおかげでトロッコ電車の最終日に間に合いました(^^)v

ホテルから宇奈月温泉までは15分くらいかな?

シーズンも終了しているので観光客は少な目です。

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅

トロッコ電車はシーズン中は1時間に2~3運行してるんだけど11月後半からは1時間に1運行になってるみたい。

ホテルでのんびりしすぎたので9時42分発に間に合わなかった(*_*)

と言うことで10時43分発の電車に乗ることにして約1時間待ち。

宇奈月駅から終点の欅平駅までは1時間18分。

欅平駅周辺は積雪があり遊歩道は通行止め、施設は全て冬季閉鎖してしまったらしい。

帰りの時間もあるので手前の鐘釣駅まで行くことにした。

トロッコ電車は往復の切符を買い全て指定車両に乗ることになるみたい。

宇奈月駅から釣鐘駅は約1時間、その電車が欅平駅に行き引き返すしてくると釣鐘駅通過が約45分後。

と言うことで帰りは同じ車両に乗って帰ることにして釣鐘駅滞在は45分。

宇奈月駅から釣鐘駅の運賃は大人往復1,210円+特別客車券370円です。

トロッコ電車はオープンなタイプを想像してましたが、今の時期は窓付きの電車が多いようです。

車両は想像以上に小さいですね。

室内は暖房が利いているので快適です。

いよいよ初めてのトロッコ電車の旅のスタートです。

すでに紅葉は終わっているので残念ですが雰囲気だけでも楽しんできましょう!!

山彦橋

トロッコの車内では、黒部峡谷の見どころを女優の室井滋さんが楽しく案内してくれます。

水路橋

出し平ダム

冬季歩道

冬季は積雪が深いので作業員は専用のトンネルを歩いて作業へ向かうそうです。

時速20km/h程度のスピードで走るので比較的ゆっくり景色を眺めることができますね。

紅葉の季節は最高だっただろうなぁ~!!

約1時間で鐘釣駅に到着。

鐘釣駅周辺の見どころは、万年雪と河原露天風呂。

滞在時間は約45分。

駅を出ると案内板があるんだけど、河原露天風呂まで片道20分ではないか!!

45分の滞在時間では間に合わない(*_*)

とりあえず万年雪を見に行く。

万年雪はどこ???

残念ながら万年雪は、異常気象のため雪解けが早まり9月中旬に消失したそうです。

万年雪があると見えない滝が見えました!!

で、後は何もなくなってしまった(*_*)

なので河原露天風呂の途中まで行ってみることにした。

なんと遠いと思っていた河原まではすぐではないか!!

片道20分はどこから出てきたんだろう?

半分の10分もかからないで到着してしまいました。

もしかして健脚過ぎるのかな?

そんなはずはありませんよ!!

温泉の温度はちょうどいい湯加減かな。

ゆっくり入りたいけど時間がないし恥ずかしいから断念。

こんな雄大な景色の中ゆっくり温泉に浸かるなんて最高だろうな~!!

温泉付きの山小屋でのんびりなんてこともいいですね。

釣鐘駅の構内にある、黒部川の氾濫を防ぎ、洪水から守るために安置された「釣鐘三尊像」にお参りして周辺観光は全て完了。

黒部峡谷からは立山の山並みを見ることができなかったけど、

天候にも恵まれて初めてのトロッコ電車の旅を楽しむことができました。

今度は立山黒部アルペンルートを体験したいですねぇ~。

そういえばまだ富山のきときとの海鮮丼を食ってない!!

果たして最後に美味しい海鮮丼にありつけたのか?

次に続きま~す(^o^)/