今日で東日本大震災発生から11回目の11日を迎えました。
そして、今日は建国記念の日で祝祭日ですが土曜日に当たっているのでありがたみがないな?
建国記念の日は「神社暦」を見てみると、
わがく国の建国は、神武天皇が大和の橿原(かしはら)宮で即位された、辛酉(西暦紀元前660年)正月1日を紀元とし、新暦にあたる2月11日を紀元節と定めました。紀元節は、戦後一時廃止されましたが、昭和41年に建国記念の日と名を改め制定されました。この日は、神武天皇をまつる橿原神宮の例祭日となっていますが、各地の神社でも建国を祝い、神武天皇の偉業を偲び、日本国民としての自覚を深め、皇室の弥栄と国の隆昌を祈る紀元祭を行っています。
と書いてあり、神武天皇が初代の天皇となられた日を記念して「建国の日」と決められたんですね。
日本神話時代の話なので物語として聞いたような気がしますが、ぜんぜん記憶に残っていませんでした。ただ単に国ができた日で休みになることしか考えていませんでしたが、日本の祝祭日を決めた理由は古来からの日本の伝統や文化・歴史に由来した日を設定しているんですね。連休にするのに祝日の日を変更したものもありましたが、変更できない意味や由来のある祝祭日もあるんだと勉強させられました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます