座席に座った状態です↓


路線図です。


路線図です。
ぐんぐん登って行きます↓


そこから下を見ると、田んぼがありました。ここまでが限界でしょう。奥には中央本線があります。


そこから下を見ると、田んぼがありました。ここまでが限界でしょう。奥には中央本線があります。
走行中の様子です↓


甲斐大泉駅です。


甲斐大泉駅です。
また、しばらく同じ風景が続きます↓


これもまたいいですね・・・って、関心ないだろ!!この馬鹿ブロガー!!


これもまたいいですね・・・って、関心ないだろ!!この馬鹿ブロガー!!
清里駅に到着しました。バブル時代には、タレントショップがたくさんありましたが・・・↓


SLが保存されていました。


SLが保存されていました。
しばらく行くと、風景が変わりました↓


JR線の最高地点を通過しました。


JR線の最高地点を通過しました。
風景が、正に高原という感じになりました↓


あの大きいパラボラアンテナは?


あの大きいパラボラアンテナは?
そして、終点の野辺山駅に到着しました↓


この野辺山駅こそ、JR駅としては最高地点にあります。


この野辺山駅こそ、JR駅としては最高地点にあります。
ここで降ります↓


ここにも萌えキャラが・・・


ここにも萌えキャラが・・・
臨時列車の時刻表です↓


到着したのが、14:35くらいです。次の小諸行きまで約1時間あります。


到着したのが、14:35くらいです。次の小諸行きまで約1時間あります。
とりあえず駅を出ました↓


近くに「野辺山観光案内所」がありました。


近くに「野辺山観光案内所」がありました。
実は、この案内所にある物を見て、ピーンと来ました。久しぶりに乗ってみるかと・・・
次回「その10・サイクリング、サイクリング、ヤッホー、ヤホー、青い峠も・・・」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |