わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国遍路同行二人 26番へ

2015年03月27日 | 四国遍路
3月19日起床5時
お天気を確認、やっぱり雨、特に太平洋側は風雨となっている
空海さんは、雨でも台風でも「やーめた」なんて言わないで修行に励んだんだーと
自分に言い聞かせて雨天歩きの準備をする
朝食も豪華で、最後に温かいコーヒーがでてきました。幸せー
これで6,300円はうれしいお値段です。また、泊まりたい宿坊でした。

お世話になった金剛頂寺宿坊


昨夜は遅く着いたので、今朝お参りです
26番金剛頂寺 山門


26番金剛頂寺本堂

室戸岬の最御崎寺を「東寺」と呼ぶのに対し、行当岬にあるこの寺は「西寺」と呼ばれる。
11月ごろ、寺内のシイ林に珍しい寄生植物「ヤッコソウ」が観られるそうです。

一粒万倍のお釜。大師が3合3勺の米を炊くと万倍になったという


さぁーこれからがんばって歩きましょう 8時5分
雨は今のところ止んでます。


タチツボスミレ


フキノトウの花


またまた出会った「カンタロウ」30センチはありました
木の根っこに何匹も


不動岩 空海修行の場
金剛頂寺はかって女人禁制だったため、女性はここで納経をした



コスミレ
アリが種を運ぶのかな?このスミレはよくアスファルトやコンクリートの隙間に咲いています


だんだんと雨模様


袋でビワの実を包んでいます
通り過ぎる民家には、ほとんどビワの木があり、この姿


アシタバ


イヌビワの実?


吉良川の町並み 土佐の伝統的な意匠の商家が続く



歩いているとおいしそうな香りが・・・・
パン屋さんで出来立てのサツマイモパンを1個買いました


キケマン


雨と風がひどくなってきました


中山峠の入口で、かわいいお地蔵さんに出会いました
お賽銭をあげたら、奥にいたサワガニが顔をだし、隠れてしまいました

これは別のサワガニ 
私が歩いていくと大きいのや小さいのがたくさん、逃げていきます


キランソウ


ヤブツバキがたくさん落ちています




レンゲ畑


遍路道が川になっています


ようやく海が見えてきました


雨が小降りになり、止みました
御霊跡




サクラの花?


遍路小屋で休憩
ネーブルみかんかな?、おいしかったです。ありがとうございました



雨が止んだのはいいけれど、今度は足にできた豆が痛くて我慢できなくなり、
バス停の椅子でお遍路先輩から聞いた「まめができた時はすぐつぶす」のアドバイスに従って用意していた
安全ピンでつぶし、消毒をしてカット版を2,3枚はりました。
ついでにずぶ濡れのソックスを乾いたソックスに交換。なんとか、また歩くことができるようになりました。
後で歩き遍路の人に聞いたのですが、ソックスが濡れ、足がふやけると、豆ができやすいそうです。

田野町歩き遍路標識


岡御殿


太平洋の波は荒々しいですねぇ~


ようやく今夜泊まる「ドライブイン27」到着 17時37分 よく歩きました
ついてすぐにここで夕食。宿泊所は200mほど離れた場所です


ライトバンで私は助手席、リュックは荷台に乗せ、おばあちゃん(70代?)が送ってくれました。
宿泊所は、住まなくなった部屋? お風呂、トイレは外。
まぁ、お風呂に入って布団で寝られるだけでもありがたい。
今日歩いた距離約24キロ 
途中、雨が小雨になった時にはカエルやウグイスなどの声が聞こえ、癒されました。
サワガニやカンタロウにも会えて、雨の遍路歩きもいいなぁ(終わったからでしょう?)
明日は荷物を預けて、神峯寺です













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国遍路同行二人 24番~25番 | トップ | 四国遍路同行二人 27番神峯寺へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事