わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国歩き遍路区切り打ち11回目3日目 藤川旅館から75番善通寺まで

2016年11月06日 | 四国遍路
10月30日晴れ 藤川旅館を7時出発
財田川沿いを歩いて
70番本山寺へ コスモスの道

アオサギやモズなどたくさんの鳥たちが飛び交っていました

ヒドリガモ


70番本山寺 8時7分到着

円柱の珍しい仁王門の写真、誤って削除してしまいました

本山にだれが植えける花なれや 春こそたおれ手向にぞなる

本堂

馬頭観音菩薩 馬頭観音を本尊とするのは八十八か所でここだけだそうです

大師堂


本尊にちなむ馬の像


五重塔修復中の為展示


70番本山寺を後にして歩いていたら車のご夫婦からお接待をいただく

1回目の歩き遍路は、お接待をたくさんしていただいたので、
2回目の今回は車で歩き遍路の方にお接待をしているとおっしゃいました。
ありがとうございます



香川県はため池がたくさんあります

モズ


コスモス


こういう景色 大好き


弥谷寺登り口前のバス停留所にリュックを置かせていただきました。
そしてまた登り ようやく山門到着 11時50分
71番 弥谷寺山門

ヤマガラがお出迎えしてくれました

阿吽像




悪人と行き連れなんも弥谷寺 ただかりそめも良き友ぞきよ

これからまだ本堂まで500段以上、

観音様


阿弥陀三尊

大師が刻んだとされる

本堂 12時 標高200m

本尊:千手観音菩薩

多宝塔

苔むした石段 

獅子の岩屋 

靴を脱いであがります。
中に入ったら、別世界という感じで、祖霊がの集まる所と言われているそうです
寺そのものが岩に埋め込まれている感じです。
納経所、大師堂があります

大師が幼いころ学問をし、再度入山した際に修行をした場所

俳句茶屋

ここで草団子を食べながら左手にヒマワリの種をのせたら
ヤマガラが私の手の上でヒマワリの種を食べてくれました
すごーく軽い(^▽^)/
PA305416


リュックを受け取り、次は73番出釈迦寺へ 13時
遍路道 下りは足が痛いのです




ため池の向こうは小山




13時50分 出釈迦寺 山門


迷いぬる六道衆生すくわんと尊き山にいづる釈迦寺

本堂

本尊:釈迦如来

大師堂


せっかくここまで来たので行ってみたくなり、今日の予定には入っていなかったのだけど
捨身ケ巌禅定へ 1.8K 約40分かかるそうです
14時20分

後ろの景色を楽しんだ後、いきなり急な登りです


弘法大師が幼いころ、ここに登り
「わが願い叶うならば、釈迦如来よ 現れたまえ もし叶わぬならば、この命、わが身を捨てて諸仏に供養し奉る」
と谷底に身を投げた。落下する大師を釈迦如来と天女が抱き留め、「一生成仏」と告げた

南無釈迦如来

手を清めて


下りを心配しながら登っていく



14時48分 捨て身が巌 山門








ここを通ってさらに100m上です


鎖を握りしめて上へ上へ巌を登っていきましたが、あと少しというところで下りが心配になって断念
慎重に、慎重に降りました

15時33分 岩場が終わり、ほっ

急な下り坂を、ゆっくりゆっくりジグザグ歩きで

サザンカがきれい


16時13分 出釈迦寺山門から瀬戸内海を見る


曼荼羅寺近くの空海バスに乗車 16時37分 このバス1日に3便しかないのですが、無料
バス停ではない善通寺宿坊に近い所で下してくれました
ありがとうございます

善通寺宿坊 16時59分着


お部屋 8畳の部屋に小さなテレビも


美味しいお茶菓子も 大師せんべい


夕食


大師の湯


今日も無事歩けて感謝!
今日歩いた距離 20K位かな?
いつものようにストレッチをして









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国歩き遍路区切り打ち11回... | トップ | 四国歩き遍路区切り打ち11回4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事