わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国歩き遍路区切り打ち11回目2日目 民宿岡田から66番雲辺寺、67番大興寺、68番神恵院、69番観音寺

2016年11月05日 | 四国遍路
10月29日朝5時起床
朝食は皆で6時に食べました
お接待で昼おにぎりをいただきました

6時半、雲辺寺へ向かって出発
8人の宿泊客で私が一番早かったようです
ご主人が「気を付けて行ってらっしゃい」と送りだしてくれました
もう80は過ぎているようですが、
とても朗らかで素敵なご主人で、ご主人に会いにまた泊まりたくなる宿でした。

最初はアスファルト道

もう1名に追い抜かれてしまいました
皆さん、早いなぁ


だいぶ上に上がってきました。
きっと、昨日の朝、高速で通った道でしょう

7時10分 これから遍路ころがし 急な登りが上まで続きます


シロヨメナ

花を発見し足を止め、しばし休憩

丁石

1丁は109m

7時50分 頑張って 今一息


ようやくアスファルトの道に出てきました
ほっ
8時10分 雲辺寺まで1.6K


四国の道案内板


再び遍路道に入って、杉の木々の間から 山々が


8時45分 65番雲辺寺到着 標高900m
「涅槃の道場」関所寺 
はるばると雲のほとりの寺に来て 月日を今はふもとにぞ見る


雲辺寺山門


本堂

千手観音菩薩

大師堂


おたのみなす

おたのみなすに腰かけ、願いを言ってみました

五百羅漢

9時40分
道の両側の羅漢像を見ながら67番大興寺へ

雨模様の下り遍路道


ミヤマシキミ

鮮やかな赤い実

下りが続きます

不得意な下り 
足元がゴロゴロ石なので慎重に足を運びます

香川県「へんろ道」の看板

いつ香川県に入ったんだろう?
雲辺寺は「涅槃の道場」だけれど、住所は徳島県だったはず

雨が上がり、陽だまりに
アキノキリンソウ

今はセイタカアワダチソウに押されて、自然の豊かなところにしか残っていないそうです

コウヤボウキ

高野山のお坊さんが掃除の為、茎でほうきを作ったそうです

サワヒヨドリ


小さな命をつなぐ営み


フユイチゴ


長ーい下りばかりの遍路道 終了
12時 里に下りてきましたよー
ミカンの木

おいしそう(^▽^)/

ジョウビタキ ♂


畑に

これはタマネギですよね!

ワンちゃん


黄金色の稲


13時22分 大興寺山門 標高70m 
植えおきし小松尾寺をながむれば のりの教えの風ぞ吹きぬる
仁王門運慶作 金剛力士像


天然記念物 カヤの木



本堂 薬師如来


大師堂


14時15分

68番神恵院、69番観音寺へ

遍路道看板は安心の印

でも、時々見失ってしまい、道を間違ってしまいます
そんな時は、道行く人誰にでもお構いなく聞いてしまいます


コスモス畑


16時14分 68番神恵院、69番観音寺 到着
山門 2つの札所があります


69番観音寺本堂 聖観音菩薩

観音の大非の力つよければおもき罪をもひきあげてたべ

大師堂 


68番神恵院本堂 阿弥陀如来

笛の音も松ふく風も琴ひくも歌うも舞うものりのこえごえ
琴弾山の琴弾八幡宮の別当寺だった。観音寺と併せて弥勒帰敬寺(みろくきょうじ)が起源
明治の廃仏毀釈で八幡宮から分離させられた

大師堂


札所境内薬師堂横の小道を登って、琴弾公園へ


寛永通宝 砂絵

これを観た人は生涯お金に困らないとか




毎年復元されるそうです

17時40分 藤川旅館到着 もう真っ暗


宿についてすぐお風呂をいただき、
夕食




お接待で寛永通宝と値付けいただきました


甘いミカンもいただきましたよ

心のこもったおもてなし、ありがとう

洗濯はお接待、乾燥は15分100円
今日歩いた距離、24K位























 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国歩き遍路区切り打ち11回... | トップ | 四国歩き遍路区切り打ち11回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事