わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国歩き遍路区切り打ち8回目 落合トンネルから44番大宝寺へ

2016年03月05日 | 四国遍路
朝5時半時起床
落合トンネルまで車で送ってくれました
お料理作りから送迎まですべて女将さん
ありがとうございました(^▽^)/

7時10分 落合トンネルからひわ田峠へ向かって出発
朝の空気は冷たい 気温は2℃
鳥の声も聴こえない 聴こえてくるのは川の流れる水音だけ
道の両側には除雪のためにできた雪の塊が残っています

コンクリートの下に

シキビで祠が見えない

田渡川沿いを歩く

水が透き通ってとてもきれい


マキを保存している家が良く観られます

小学校らしき建物ですが・・・

いまはコッミュニティの場になっているようです
山間地の過疎が感じられます

シジュウカラ


ワンちゃんも寒そう


菜の花も寒そう





歩き遍路は左へ行きます


シイタケ栽培






下坂場峠






由良野休憩地

ヤギさんがいたので作業の方に聞いてみました
森林保全ボランティア活動をしているそうです

札掛大師


だんじり岩



ひわ田峠10時55分

真っ黒い小鳥が2羽さえずっている
後で調べたら、クロジらしいです



イワタバコ?


ヤシャブシの松ぼっくり


? 


スギの松ぼっくり


カラマツ


11時30分 久万町が見えてきました

大宝寺はどこでしょう?

久万町商店街は明日からお雛祭り





家それぞれ、工夫されて飾り付けられていました

44番札所 大宝寺山門到着 12時40分

大ワラジが見えます
ここでもクロジが出迎えてくれました 
フィー、チィーチィーチィ 小さな体で素敵なさえずり





本堂

本尊:十一面観音菩薩
大師堂


お参りを終え、今回はここまでです
もう一度久万の商店街に戻り、昼食
蔵 お茂ご


お茂ごそば

ひな祭り期間中、食後のコーヒーはサービス(^▽^)/
おいしく頂きました

店内にはたくさんのひな壇が

五郎丸もいます(^▽^)/


明治時代のひな人形


別の場所のおおきなひな壇


15時42分 久万高原からJRバスにて松山へ
今日は13.6キロ、あまり歩いてないなぁ
でも、最終日はあまり無理な計画はしないことにしてるのでこれでいいんですよね(^▽^)/
バス内から 少し雨が降り始めました


大街道で路面電車に乗り換え道後温泉へ 5時半着


椿湯へ

温泉でゆっくり温まり、遍路の疲れをいやし、大満足

坊ちゃん団子をお店でいただき、タルトも3個買いました



再び路面電車で、なんにも考えずに松山市駅へ

千葉ディズニーランド行出発は19時30分
19時20分に到着で予定通り、、、、44番まで行けて、道後の温泉にも入れた。
なんと幸せな私なんだろうと思って電車を降りたら、
なんか違う違うよー(´;ω;`)ウゥゥ
深夜高速バスはJR松山駅だったー 

慌てて松山駅に行ったものの、間に合うはずもなく、どうしたものか? 
あたふた考え、実家がある香川高松行のJR坊ちゃんバスに乗ってしまいました
乗った後で、44番まで一緒に歩いて私を助けてくれた杖がないー
どこに置き忘れたのか? 松山駅へ戻って探したいけれど、降りるわけにはいかない
考えても仕方がないので、無事今回のお遍路を終えられたことに感謝
スマホの電池容量も少なくなり、心細いことと言ったらない。
とりあえず実家に電話をして泊めてもらうことにする

高松駅に到着して最終便琴電長尾線11時26分(だったかな?)に乗り、実家に着いたのはも0時過ぎ


お兄さん、お風呂にも入らず、待っていてくれて、ありがとう
実家に帰って仏様にお参りできて良かったです

翌朝28日、成田行きジェットスターで千葉に帰ってきました

富士山がとてもきれいに見えました

杖は、帰宅してから松山駅に問い合わせをしたら、ありました(^▽^)/
次回受け取りに行く予定
今度は3月末です。途中、私の姉、妹たちと松山で待ち合わせをして1泊します。
桜の花がたくさん咲いているといいなぁ。楽しみです。
それまで、体しっかりと鍛えておかなければね








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国歩き遍路区切り打ち8日目... | トップ | 3月の昭和の森観察会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事