和菓子の国の人だから

関西中心に美味しい和菓子を紹介。
貴方の旅に和菓子でちょこっと甘味付け…

027(奈良)榛原 宇陀川

2012-10-31 21:54:32 | 奈良の和菓子
先日、ロードバイクで訪れた榛原(はいばら)
はそもそも伊勢本街道と青越え道(伊勢街道)
の分岐点、萩原宿を中心として発展した町。
「歴史ある町には必ず美味しい和菓子がある」
という法則に違わず、やっぱりあった有名店。
今回は「昇栄堂」さんをご紹介。


<昇栄堂の店構え> ~奈良県宇陀市榛原~

創業は明治38年、100年以上の歴史ある
お店。
国道165号線と国道369号線、370号
線が合流する萩原交差点に位置し、ひときわ
目を引く三階建のシャープな外観のお店。

「あれ?入口がない!」と思ってよ~く見る
と駐車スペースの左奥に小さな入口が…
「ひょっとすると、小粋な割烹みたいに、
わざと入りにくくしてるんかな?」
恐る恐るドアを開けてみると中にママチャリ
が停まっていたり、ずいぶん家庭的な感じ。
「すいませ~ん」と声をかけつつ奥に進むと
ちゃ~んと店舗があり、ガラス戸の向こうが
道路。
どうやら裏口から入ってしまったみたい…。

で、本当の入口はこちら。

裏側とはずいぶん違う和風な感じ。
実はこちらは風情ある町並みが残る青越え道
(伊勢街道)に面しています。
「こっちが表でしたか…」

<宇陀川饅頭>

薄くてしっとりした饅頭生地には蜂蜜が練り
込まれているようです。
中身は粒あんと思いきや、白あんの中に小豆
の粒が混じった粒白あん?
う~ん、ありそうでなかった組合せ…。

肝心の味も、白あんの上品な甘さに小豆独特
のコクが加わってかなりイケます。
小振りなうえに不思議なあんが後を引く美味
しさに一度に2~3個は食べてしまいます。
(1個 \94)

他にも色々な種類があるので、また違うもの
も買ってみたいですね。
もちろん次は正面入り口から堂々と入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

026(奈良)初瀬 草福餅

2012-10-26 13:00:10 | 奈良の和菓子
初瀬(はせ)の名物、焼き草餅です。
長谷寺の門前は結構な賑わいで、焼き草餅も
たくさんのお店で売られています。
中でも寺の仁王門に一番近い「白酒屋(しら
ざけや)」さんをご紹介。

<白酒屋の店構え> ~奈良県桜井市初瀬~

明治8年創業、元はお酒の醸造元で現在は
奈良漬け屋の営業の傍ら、焼き草餅を売って
います。
2軒並んだ建物のうち左の白壁の店舗では
焼き草餅を右の店舗では奈良漬けを販売し、
店の奥には焼き草餅を食べられるスペースが
設けられています。
中庭から心地よい風も吹き抜けて気持ちいい。

<草福餅>

ちょっと縁起のいい名前です。
(草餅2個とお茶のセット \300)

濃い緑色の草餅は小振りながら厚みがあり、
両面に焼き目がついています。
手に取ってみると、餅は思っていたよりしっ
とり柔らかい感触。
餅にはよもぎの繊維がはっきりと残っていて、
これが濃厚な風味を際立たせます。
中身のつぶあんはよもぎの邪魔をしないよう
甘さ控えめであっさり味。

もちろん、持ち帰り用の箱入りやばら売りも
あります。
(1個 \100)

ところで、こちらの女将さんが商売熱心で、
通りすがりの人への声掛けも積極的。
勧められた試食の奈良漬けも美味しかった。
今回はロードバイクだったので買いません
でしたが、バイクか車ならきっと釣られて
買ってたでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

022(奈良)橿原 出世男

2012-09-30 20:09:28 | 奈良の和菓子
先日、ロードバイクで走っている際に偶然
見つけた和菓子屋さん。
橿原の「山本鈴音堂」さんです。

<山本鈴音堂の店構え> ~奈良県橿原市~

奈良県橿原市の歴史的町並みで有名な今井町
の東、兵部町交差点のすぐ近く。
間口の狭いこじんまりしたお店ですが、いい
感じの木の看板が目に留まる。
創業は昭和40年頃だそうです。

店内ではやたらと愛想のいいご主人が応対し
てくれました。

そして、こんなやり取りを経て、酒まんじゅう
を購入したのでした。
私:「お勧めはなんですか?」
ご主人:「コレはグランプリを獲ったんです。
      お勧めですよ。」
私:「コレはなんか縁起のいい名前ですね。」
ご主人:「裏の酒屋で造っている地酒を使って
     いてコレはその名前なんです。」
私:「じゃあ、コレを2つください。」

なんのグランプリか分からないまま、名前に
惹かれ購入したのがコレ。

<酒まんじゅう>

じゃじゃ~ん!その名も「出世男」。
今井町の河合酒造さんのお酒「出世男」を
使用した酒まんじゅうです。

帰宅後に調べたところ、グランプリとは橿原
市制55周年記念事業の「みやげ物発掘プロ
ジェクト」。
まだ名物とはいかないかもしれませんが、
なにしろ「グランプリ」、ここでは名物扱い
しておきます。

そして、裏の酒屋とは今井町の河合酒造さん
のことのようです…。
鈴音堂さんから西へ約200メートルほど。
う~ん、裏といえば裏、相当大きな視野で
見れば確かに…。
なんて小さなことを考えている私はどうやら
出世に縁がなさそうです…。

ところで、肝心のまんじゅうの方はというと、
透明フィルムの包みを開くとふわ~っとお酒
のいい香りがします。
しっとり生地にお酒が練り込まれているんで
しょうが、結構強めです。
中はこし餡かと思いきや、あっさりした上品
な甘さのつぶあんで、生地のお酒の香りと
よく合います。
いや~なかなか美味しい、さすがグランプリ。
味とは関係ないですが、生地に焼印された
縁起物の「出世男」の文字が読みづらいのが、
ちょっと残念。
(1個 \110)

さらに、河合酒造さんの地酒「出世男」も
買えば、もう出世間違いなし?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

021(奈良)橿原 さなぶり餅

2012-09-26 18:59:30 | 奈良の和菓子
先日、ロードバイクで出掛けた際に立ち寄った
総本家さなぶりやさんの「さなぶり餅」です。

<さなぶりやの店構え> ~奈良県橿原市~

ぼけ封じとバラで有名な「おふさ観音」の門前
にあるお店。
どう見ても町中の普通のお米屋さん…
うっかり見落としてしまいそう。

店内に入ると、腰掛けてご近所の方と話し中
だったご主人が、とても愛想良く応対して
くれました。

<さなぶり餅>

半夏生餅(はんげしょうもち)とも呼ばれる
小麦の餅です。
ちなみに半夏生とは夏至から数えて11日目
(1年365日の丁度半分)を指し、田植え
作業を終える目途のこと。
大和地方には田植えを終えた農家が、小麦を
使った餅を搗いて田の神に供える習慣が室町
時代からあり、この習慣は南河内や北和歌山
地方にも残っているんだとか。
こちらでは昭和59年から売ってるそうです。

ところで、「さなぶり」の「さ」は田の神様
を指し「なぶり」は昇りが訛った言葉といわ
れており、田植えを終えて天に帰っていく田
の神様に感謝する行事だそうです。

「さなぶり餅」はもち米と全粒小麦を使用し、
独特の粘りとぷつぷつとした舌触りが特徴。
そのまま食べるとほんのりと甘い素朴な美味
しさで、添付のきな粉と黒蜜をかけると、
きな粉の香ばしさが美味しさを倍増させます。
これは意外といけます。
(カップ入り:1個 \130、箱入り:6個 \600)

今回は食べきりサイズの「さなぶり餅」を
買ったけど、ファミリー用の450gポット入り
もあります。
また、お米屋さんだけに家でも作れるように
原材料(もち米、小麦、小豆など)もあり。

「さなぶり餅」…こんなん知らんかった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

020(奈良)三輪 みむろ

2012-09-23 20:25:44 | 奈良の和菓子
今回は奈良の名店、白玉屋榮壽(しらたまや
えいじゅ)の最中「みむろ」です。

<白玉屋榮壽の店構え> 
~奈良県桜井市~

大神神社(おおみわじんじゃ)の大鳥居脇と
いう一等地にある、弘化元年(1844年)創業
の老舗。
それにしても立派な店構えです。
建物自体は比較的新しいですが、老舗らしい
風格があり、店内も広々。
茶寮(喫茶スペース)も併設されています。

また、店員さんの対応もとても丁寧で、さす
がは老舗という感じ。
他にも参道店と奈良店があるそうです。

<みむろ>

あえて奇をてらわず、これぞ老舗の最中。
皮には誇らしげに「みむろ」の文字。
サイズは大と小があり、大は食べごたえの
あるサイズ、小は上品な一口サイズです。
(大:1個 \180、小:1個 \90)

しっとりした皮に、これまたしっとりした
こしあんが包まれています。
もちろん美味しいですが、あんが少し甘め
かなという印象。
まぁ、この辺は好みの問題ですが…。

そういえば、他の商品は売っていないようで、
この辺りは老舗のこだわり。
それにしても鳥居脇と参道沿いにあるとは…
大神神社を訪れたら買うしかないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする