川湊として、美濃和紙の集散地として
美濃国(現岐阜県)の経済を担った
川原町。
今もレトロな観光地として大人気。
そんな町にある老舗和菓子店です。
<玉井屋本舗>
~岐阜市湊町~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ff/2d7dfeb6e9e23afb2d73c64cd0d7f27d_s.jpg)
創業は明治41年(1908年)。
岐阜の銘菓、「登り鮎」発祥のお店。
ふと、立ち寄りたくなる雰囲気です。
<登り鮎>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/c0/eaf398ee3b932db79daf8337f826844f_s.jpg)
岐阜の和菓子、夏の和菓子といえば…
この鮎菓子は外せません。
蜂蜜の効いた甘さ控えめの生地
餅よりも求肥よりもサラッとした
なにか…を優しく包んだ鮎菓子。
なぜか見た目が涼しげです。
賞味期限は10日間ほど。
1個、150円(税別)
夏の和菓子、岐阜名物として
やっぱり鮎菓子は必須ですね。
~おまけ~
岐阜の旅の思い出画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/d9/2ed1f2f9f960a1243aed62f38b9d7695_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/90/ae86a0364d6c18ca1ae0bf2a09491643_s.jpg)
川原町のレトロな街並み…いいですね。
美濃国(現岐阜県)の経済を担った
川原町。
今もレトロな観光地として大人気。
そんな町にある老舗和菓子店です。
<玉井屋本舗>
~岐阜市湊町~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ff/2d7dfeb6e9e23afb2d73c64cd0d7f27d_s.jpg)
創業は明治41年(1908年)。
岐阜の銘菓、「登り鮎」発祥のお店。
ふと、立ち寄りたくなる雰囲気です。
<登り鮎>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/c0/eaf398ee3b932db79daf8337f826844f_s.jpg)
岐阜の和菓子、夏の和菓子といえば…
この鮎菓子は外せません。
蜂蜜の効いた甘さ控えめの生地
餅よりも求肥よりもサラッとした
なにか…を優しく包んだ鮎菓子。
なぜか見た目が涼しげです。
賞味期限は10日間ほど。
1個、150円(税別)
夏の和菓子、岐阜名物として
やっぱり鮎菓子は必須ですね。
~おまけ~
岐阜の旅の思い出画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/d9/2ed1f2f9f960a1243aed62f38b9d7695_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/90/ae86a0364d6c18ca1ae0bf2a09491643_s.jpg)
川原町のレトロな街並み…いいですね。