フォローしている、とあるブロガーさんにインスパイアされて...
おはようございますZUYAさんです
ここ数日間、尋常ではない暑さの下で労働しましたので、″今日の休日は家から一歩も出ない!”と昨夜心に決めたのですが、今朝5時過ぎに目が覚めると、
“河川敷に行きたい...”
とふと思いまして、朝散歩としては珍しくアプローチに往路復路共に地下鉄を使いました(月曜日の朝はワイフを見送ろう決めていますので)
ZUYAさんは幼少の頃を奈良県から大阪府へ流れる大和川の河川敷で沢山遊びました。その頃の想いがあるのか、時々東京でも河川敷に行くと大はしゃぎします。そうだ、涼しくなったらインライン・スケートも復活しようかなぁ
岩淵水門
東京の北部エリア、或いは埼玉県の南部にお住いの方々の中でも一部の人しか知らないマニアックな観光スポットです。ZUYAさんは近所の吞み屋の『マルジュン』のマスターが趣味で絵を書いていて、岩淵の水門を書きたいんだよと以前言っていたのがずっと心に残っていて、今朝久々にそれが頭に浮かび行った次第です
東京メトロ南北線「赤羽岩淵」駅で下車。何年振りでしょうか、この駅で降りるのは。赤羽はとても良く演奏しました。しかもアンプ持ち込みが多く、マイカーが無かった(今もないが...)ZUYAさんは公共交通機関を駆使してアンプを運んだものです。風の便りによると演奏していた場所のとあるスナックはコロナの影響で閉業されたとか...
駅から河川敷への道は魅力的な撮影スポットがわんさか。これは再度訪問しないといけないかも知れません
こちらもフォローしている、別のとあるブロガーさんにインスパイア...
さて河川敷に到着すると、見事な逆光...
岩淵水門、要は荒川と隅田川の分岐点でございまして、大正時代に建設された通称『赤水門』(運用終了)、1982年に竣工されたのが『青水門』なのです
赤水門
こちらが青水門です~
水面が上昇した時の遺物でしょうか。お魚さんが...
あれ!? 左側のは鰻? 蛇?
日中に比べ幾分柔らかな日差しの下で写真を撮りまくり、汗だくで通勤電車に乗り込むと周り方々がZUYAさんに熱視線をくれました
家に帰り着き、汗を流して本日最初の開栓です~
皆さま、お体にお気を付けて素晴らしい一日を~
Have A Good Day,Folks!