12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

次世代宇宙船・スカイロン

2012年09月01日 03時29分10秒 | Weblog



こんな夢のある記事があった、

退役したスペースシャトルの後継機として注目集める「スカイロン」。
ジェットエンジンとロケットエンジンの両方を持つSABREエンジンは、デュアルモード機能を備えている飛行機型スペースシャトルとでも言うものである。

次の2つのBBC報道が、判りやすい。(リンクが上手く出来ないので、ご面倒だがURLをブラウザーにコピー、ペイントして下さい。)


http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17874276



http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17864782

参考;
スカイロンは反応エンジン株式会社(REL)http://www.reactionengines.co.uk/ によって開発されている英国のHOTOLスペースプレーンの概念モデルです。再利用可能な航空機のような機体です。




時間の長さ

2012年09月01日 03時16分49秒 | 長寿

我々高齢者が毎日感じていることを、科学していくれているようである。

時間を有効に生かせる方策が、生まれることを期待している。

 

 

大人になってからたびたび感じることだが、少年時代の1日というのは、いま体感する1日よりも、もっとずっと長かった気がしてならない。・・・

 

・・・脳科学の世界ではどう考えられているのだろうか? オスロ大学・認知機能研究センターの末神翔先生に真相を確かめてみた。

 

「年を取るほど時間の経過が早く感じられるという感覚は、じつは50年以上も前から議論されてきたテーマです。これは国や文化を超えた感覚のようですね」

 

やはりこの不思議な感覚は、全国…いや全世界に共通するものなのだ。しかし、その奇妙なメカニズムは、いまだはっきりとは解明されていないのだと末神先生は語る。そのうえで、現時点で有力なのは次のような説だという。

 

「歳を重ねることは、身体機能や脳機能はもちろん、“過去の記憶”の量、社会環境や人間関係など多くの変化を引き起こします。

 

脳科学の世界では、これらの要因が複雑に影響し、主観的な時間の感覚を変化させるもの、と考えられています。

 

たとえば、加齢にともなって身体機能や脳機能が低下すると、どうしても一つ一つの判断や行動にかかる時間が長くなってしまいます。そうすると、1日の仕事や行動量が減り、相対的に1日が短く感じられるようになるかもしれません」

 

また、末神先生によれば、昨年フランスとアメリカが共同で行った研究で、

*人は体を使う課題に取り組んだ時は時間を長く感じ、

*頭を使う課題に取り組んだ時は時間を短く感じる

との結果が得られたという。これは真相解明に向け、大きなヒントになりそう。

 

今後の研究の進展に期待したいが、少なくともいまの11秒を大切にする意識だけは持っておきたいものだ。

(友清 哲)”

 

*頭を使う課題に取り組んだ時は時間を短く感じる・・・まさにこれは真理である。

小生の場合には、パソコンで遊んでいる時くらい、早く時間が過ぎることがないのである。



この記事の引用先。・・・http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120806-00025287-r25