Firefoxは、ときたましか使わないのであるが、それでも時々関心を持って見ている、ブラウザである。これについて、こんなニュースが、伝わってきた。
Mozilla Foundationは8月28日(現地時間)、Webブラウザの最新版となる「Firefox 15」をWindows、Mac、Linux向けにリリースした。Android版も同日、バージョン15にアップデートされた。
1.Chromeと同じような自動更新「サイレントアップデート」
Windows版が、新バージョンのアップデートが自動的に行われる「サイレントアップデート」に対応し、完全に自動になった。米GoogleのChromeと同様に、バックグラウンドで更新され、次に起動した時には新バージョンになる。
2.アドオンのメモリリーク問題を改善
これまで、アドオンを使っているとメモリリークが発生して徐々にレスポンスが悪くなり、タブを閉じても改善されないことがあったが、これを改善した。
例として、SiteAdvisorというアドオンを追加したFirefox 14とFirefox 15でタブを151開き、1つを残してすべて閉じた場合のメモリ使用量を比較したところ、Firefox 15ではタブを閉じた後のメモリ使用量がFirefox 14の約4分の1になったという。
3.高速化
SPDY v3への対応、WebGL機能の改善などでパフォーマンスを強化した。
4.セキュリティ関連の更新
Firefox 15では計16項目の脆弱性を修正した。重要度の区分けは、4段階で最も高い「最高」が7項目あり、開発者用デバッグツールの問題や各種のメモリ破損問題、解放後使用問題など、任意のコード実行に利用される恐れのある脆弱性が修正されている。
重要度「高」の6項目では、権限昇格やフィッシング詐欺などに悪用される恐れのある脆弱性を修正。このうち1項目はAndroid版のみに影響する。残る3項目は「中」と区分けされている。
Mozilla Foundationは8月28日(現地時間)、Webブラウザの最新版となる「Firefox 15」をWindows、Mac、Linux向けにリリースした。Android版も同日、バージョン15にアップデートされた。
1.Chromeと同じような自動更新「サイレントアップデート」
Windows版が、新バージョンのアップデートが自動的に行われる「サイレントアップデート」に対応し、完全に自動になった。米GoogleのChromeと同様に、バックグラウンドで更新され、次に起動した時には新バージョンになる。
2.アドオンのメモリリーク問題を改善
これまで、アドオンを使っているとメモリリークが発生して徐々にレスポンスが悪くなり、タブを閉じても改善されないことがあったが、これを改善した。
例として、SiteAdvisorというアドオンを追加したFirefox 14とFirefox 15でタブを151開き、1つを残してすべて閉じた場合のメモリ使用量を比較したところ、Firefox 15ではタブを閉じた後のメモリ使用量がFirefox 14の約4分の1になったという。
3.高速化
SPDY v3への対応、WebGL機能の改善などでパフォーマンスを強化した。
4.セキュリティ関連の更新
Firefox 15では計16項目の脆弱性を修正した。重要度の区分けは、4段階で最も高い「最高」が7項目あり、開発者用デバッグツールの問題や各種のメモリ破損問題、解放後使用問題など、任意のコード実行に利用される恐れのある脆弱性が修正されている。
重要度「高」の6項目では、権限昇格やフィッシング詐欺などに悪用される恐れのある脆弱性を修正。このうち1項目はAndroid版のみに影響する。残る3項目は「中」と区分けされている。