昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

金魚の故郷・城下町大和郡山」お花見ウオーク。

2010-03-29 16:46:53 | ウォーキング
お世話をしているウォーキング倶楽部の月例会で奈良・大和郡山へ行った。(28日)
大和郡山は、筒井順慶、豊臣秀長、柳沢吉里らが城主を務めたきた奈良を代表する城下町で、とくに秀吉の弟・秀長ゆかりの寺院や史跡、屋敷などが多くあり、街並みにもかっての面影が残されているなど、自然にも恵まれた落ち着いた町で歴史好きには格好の散策コース、また、日本一の金魚の養殖をしている町としても知られている。
法隆寺の斑鳩と薬師寺・唐招提寺の西の京との真ん中に位置して、JRと近鉄も走っており大阪から簡単に行くことができる。

個人的には三度目の郡山ウォークになるが、かなり以前に訪れままでなので久しぶりの郡山を歩くのを楽しみに、9時20分、JR大和路線大和郡山駅へ集合した。


今回の担当者より手作りの資料が手渡され、コースの紹介、新人さんの自己紹介、ストレッチをしてスタート、郡山は近鉄郡山駅が中心なのでJR駅前の一角を過ぎるとすぐに静かな住宅街に入った、しばらくすると田園風景が広がる、最初に東西南北260メートルほどの環濠に囲まれた集落が残っている稗田環濠集落を訪れた、環濠とは、村の周囲に濠をめぐらして外敵を防いだ中世の遺構で、ほぼ完全な形で残されているのには驚いた。環濠の外は田園、中は密集した古い家々が建てこんでいる。


環濠の中にある売太神社は「古事記」の伝承者として知られる稗田阿礼(ひえだのあれ)を祀っており、皇室の方々も訪れたという碑が立てられ由緒ある神社であることを知った。
環濠集落からしばらく田園の中を歩き続け、佐保川を渡りそのままそって上って行くと道の両側の田んぼが水をはったプールのような形に変わったきた、ここが金魚の養殖日本一の養殖場なのだ。


金魚資料館に寄って珍しい金魚をたくさん見せてもらった。通りに沿って流れている小川にも金魚が泳いでいるのには、さすがに金魚の町だと感心した。金魚すくい全国大会が毎年開かれているようだが、どこでもイベントには「金魚すくい」が定番、ここで育った金魚たちが全国で祭りやイベントの盛り上げに一役をかっているのだろう。

そもそも郡山の金魚の養殖は、下級武士の内職であったものが、水利の便利さから農家の副業になり、いまに続いているらしい。


古い街並みを曲がりくねりながら歩いて豊臣秀長の墓所、大納言塚に寄った。大きな五輪塔が立てられた立派な塚がきちんと管理されていたのには、秀長の郡山での存在が大きいことがわかった。


そこから秀長の何代か後の郡山城主だった柳沢家菩提寺の永慶寺へ、ここは黄檗宗の善寺、見事に手入れされた広い庭園にはさくら、椿、など数々の花が咲いて目を楽しませてくれた。
郡山高校前をすすむとさくら祭りが始まって大勢の人で賑わっている郡山城跡へ着いた。
ここのお城もさくらで有名だが、ちょうど五分咲きくらいか、その下で弁当を広げている人たちでいっぱいだった。


郡山城は、天正8年(1580)に筒井順慶が築城し、5年後に豊臣秀長が入って大増築、後に柳沢家が城主となった。現在は建物はなく、石垣と外堀と天守台と復元された追手門があるのみ、しかし、城郭は残っているので雰囲気を味わうことはできる。堀に映ったさくらがひときわきれいに見えた。


天守台近くの広場で、メンバー持参のシートに全員の顔が見えるように座って楽しいお食事、ここで近況報告やさまざまな話をしながら交流タイム。出店で「いちご大福」を買って午後への元気づけをした。



近鉄郡山駅を過ぎて再び古い城下町の名残のある街並みをすすむ、担当者が下見をして地図にコースを示し、見学場所の解説もすべてにわたって資料に作成してくれているので、とてもわかりやすく、それを現地で交代で読み上げるのだから学習効果は抜群、知らない人たちは、何事かとこちらを注目するが、これがわが倶楽部の伝統?だからおかまいなし。みんな現役で勤めている者ばかりだから、そこまで資料づくりをしなくていいと言うのだが、ますます資料づくりに熱が入っている。本人が一番勉強になるので楽しいのだろう。

古い通りを入り秀長の菩提寺の春岳院を訪ねた。


秀長は郡山の町づくりに「箱本制度」を導入した、町の治安や消火活動や伝馬の内容などがみられる歴史資料館によって詳細を知ることもできた。


その名残がうかがえる古い通りを歩いていると桜祭りのメインの行列に遭遇した。さまざまな工夫がされた華やかな行列が続き、しばし足を止めて見学をした、順慶、秀長等、お殿様にふんした人も馬に乗り行列に華を添えていた。


最後に昔の城全体を取り巻く外堀の一部が復元された公園式の遊歩道を歩いてスタートのJR郡山駅にゴール、15時、約15キロだった。


駅前の喫茶店でしばらくミーティングをして戻ったきた。午後から雨予想だったがむしろ天気は回復し、さして寒くもなくいいウォーキングができた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿