昨日の日曜日、前から楽しみに予定していた高野山参りをしてきた。
気持も身体もだれやすいこの季節こそ、しっかりといい汗をかいて
筋力を鍛えておきたいと、思い切って高野山へ遠征、ウォーキング
を楽しむことにした。
高野山は、約1200年前の弘仁7年(816年)に、弘法大師・
空海によって開かれた真言密教の修行道場で高野山真言宗の
総本山としてよく知られている。
昨年歩いた熊野古道と共に「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界
遺産に登録をされている。南海電車終点の極楽橋駅からケーブ
ルに乗り換え高野山駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/920f31a814ce70ad3dcc0a6db03c1787.jpg)
標高900にある聖地高野山は曇り空、涼しい、一歩を踏み出す
たびに厳粛な気持ちと、自然からいただく癒しの空気が心地よく
てウォーキングをするのは、まことに贅沢なことだ。
まず、バスで女人堂前下車。ここからスタート。明治5年まで女人
禁制だった高野山へ、女性はここから山内に入ることを許されず、
細く険しい女人道を通って弘法大師廟へお参りをしていた。当時は、
高野七口それぞれ女人堂が立ち、女性はそれをたどって遠くから
御廟を拝することしかできなかったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/ea7925202655c7abf317ef917af5523c.jpg)
いよいよ女人堂前から聖地、高野へ一歩を記していく。ここは、
ただ一つ残る女人堂、不動坂口。ここの雰囲気が大好き。高野山
参りの人はここはバスで素通りするので道路は「独り占め」して
どんどん聖地に入っていく。なんともいえない清々しい気分、足
も軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/c07e8cc94d82724efdeb1eee00abcae0.jpg)
金剛峯寺 高野山真言宗総本山、全国4000寺、信徒1000万の
総本山として宗務を執っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/7102aab4fdeb1ef2fa8b76ace6d9251b.jpg)
根本大塔 高さ48.5メートル、弘法大師は、高野山開創後
この大塔を真言密教の根本道場として建立した多宝塔。
伽藍の続く中で朱色の鮮やかな塔は際立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/13677289478b7d63d34c6af8c6317f89.jpg)
弘仁10年(819)に弘法大師が講堂として創建した金堂。
本尊・薬師如来が安置されている。高野さんの主な法要が
営まれているところ。現在の堂は、昭和7年に完成した7代目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/7b5791328a2f8bb1d769c8d018779220.jpg)
不動堂、東塔、御影堂等、西塔、鐘楼をぐるりと回って国道
バス通りに出て高野山の西の入り口の総門に当たる大門まで
ウォーキング。 大門 高さ25.1メートル。さすがに総門にふさ
わしく威風堂々とした門構えに圧倒される。伽藍から離れて
いるためにここに来る人は少なく余計に大きさ感じた。
現在のものは、宝永2年1705)に再建されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/89cd7226d0a1d7385895b72ce37e133a.jpg)
大門から再び町へユータウンウォーク。途中、昼食場所を探し
ていると「歩ん歩こ」という看板が目についた。
「歩」は、ウォーカーにはなじみの文字、店名は、ぽんぽこ
大関時代の白鵬の色紙が飾ってあった。去年、高野山で大相撲
の巡業があったそうだ。うどん定食がおいしかった。
腹ごしらえをして、元気回復、高野の町をウォーキングしなが
ら奥の院をめざす。左右にお土産物の店や院が続く小田原通り
をすすむ。
霊宝院 1200年の歴史を持つ高野山に残る国宝、重文や貴重な
資料を保管し公開する博物館の役目をしている。下の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/67bee0e88b4914b6c215df824ba9129c.jpg)
やがて奥の院入り口の一の橋へ。ここから奥の院の弘法大師廟
まで参道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/c553b1f9b56f6e1c15d916dbb3aa0af0.jpg)
千年を超すのだろうか、杉の大木のまにまにある歴史上の人物
、大名、武将、著名人の墓所、太平洋戦争の英霊まで20万基を
超えるあらゆる時代のあらゆる階層の人達のお墓が延々と立ち
並んでいる参道をすすむ。浄土真宗の親鸞、浄土宗の法然とい
った他の宗派の開祖の供養塔も立っている。写真は、武田信玄
、勝頼の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/e898a0c042ae9fe8fffab8b50990f1a2.jpg)
参道は、奥の院まで二キロ続く。ところどころに「ここは弘法大師
が住まう聖地です」という立て札が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/71145e289a6ac316b571a19932130ea4.jpg)
御廟橋 中の橋を越え、しばらく進み、豊臣秀吉や小田信長の
墓所を過ぎると御廟橋、この奥に弘法大師の御廟がある。
ここから中は一切の撮影が禁止されている。
写真、御廟橋。奥の院は、弘法大師信仰の中心聖域。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/44a39d1d2d5be323f373efee2115bb42.jpg)
奥の院からバスで高野山駅へ、そして、ケーブルで南海電車の
極楽橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/3aaa7f27e53fcd429acf5af4f4bb2d27.jpg)
南海電車高野線の極楽寺橋→大阪なんば駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/ad816fb51df3207e7fdb860f7a38a872.jpg)
身も心もリフレッシュ、身軽になって下界に降りてきた。
また、思い出に残るウォーキングになった。
今度来る時は、もっと、高野山周辺に足を伸ばして歩いてみよう。
自宅から最短時間でも2時間50分かかり、現地にいたのは
4時間、約10キロのウォーキングだった。
気持も身体もだれやすいこの季節こそ、しっかりといい汗をかいて
筋力を鍛えておきたいと、思い切って高野山へ遠征、ウォーキング
を楽しむことにした。
高野山は、約1200年前の弘仁7年(816年)に、弘法大師・
空海によって開かれた真言密教の修行道場で高野山真言宗の
総本山としてよく知られている。
昨年歩いた熊野古道と共に「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界
遺産に登録をされている。南海電車終点の極楽橋駅からケーブ
ルに乗り換え高野山駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/920f31a814ce70ad3dcc0a6db03c1787.jpg)
標高900にある聖地高野山は曇り空、涼しい、一歩を踏み出す
たびに厳粛な気持ちと、自然からいただく癒しの空気が心地よく
てウォーキングをするのは、まことに贅沢なことだ。
まず、バスで女人堂前下車。ここからスタート。明治5年まで女人
禁制だった高野山へ、女性はここから山内に入ることを許されず、
細く険しい女人道を通って弘法大師廟へお参りをしていた。当時は、
高野七口それぞれ女人堂が立ち、女性はそれをたどって遠くから
御廟を拝することしかできなかったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/ea7925202655c7abf317ef917af5523c.jpg)
いよいよ女人堂前から聖地、高野へ一歩を記していく。ここは、
ただ一つ残る女人堂、不動坂口。ここの雰囲気が大好き。高野山
参りの人はここはバスで素通りするので道路は「独り占め」して
どんどん聖地に入っていく。なんともいえない清々しい気分、足
も軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/c07e8cc94d82724efdeb1eee00abcae0.jpg)
金剛峯寺 高野山真言宗総本山、全国4000寺、信徒1000万の
総本山として宗務を執っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/7102aab4fdeb1ef2fa8b76ace6d9251b.jpg)
根本大塔 高さ48.5メートル、弘法大師は、高野山開創後
この大塔を真言密教の根本道場として建立した多宝塔。
伽藍の続く中で朱色の鮮やかな塔は際立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/13677289478b7d63d34c6af8c6317f89.jpg)
弘仁10年(819)に弘法大師が講堂として創建した金堂。
本尊・薬師如来が安置されている。高野さんの主な法要が
営まれているところ。現在の堂は、昭和7年に完成した7代目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/7b5791328a2f8bb1d769c8d018779220.jpg)
不動堂、東塔、御影堂等、西塔、鐘楼をぐるりと回って国道
バス通りに出て高野山の西の入り口の総門に当たる大門まで
ウォーキング。 大門 高さ25.1メートル。さすがに総門にふさ
わしく威風堂々とした門構えに圧倒される。伽藍から離れて
いるためにここに来る人は少なく余計に大きさ感じた。
現在のものは、宝永2年1705)に再建されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/89cd7226d0a1d7385895b72ce37e133a.jpg)
大門から再び町へユータウンウォーク。途中、昼食場所を探し
ていると「歩ん歩こ」という看板が目についた。
「歩」は、ウォーカーにはなじみの文字、店名は、ぽんぽこ
大関時代の白鵬の色紙が飾ってあった。去年、高野山で大相撲
の巡業があったそうだ。うどん定食がおいしかった。
腹ごしらえをして、元気回復、高野の町をウォーキングしなが
ら奥の院をめざす。左右にお土産物の店や院が続く小田原通り
をすすむ。
霊宝院 1200年の歴史を持つ高野山に残る国宝、重文や貴重な
資料を保管し公開する博物館の役目をしている。下の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/67bee0e88b4914b6c215df824ba9129c.jpg)
やがて奥の院入り口の一の橋へ。ここから奥の院の弘法大師廟
まで参道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/c553b1f9b56f6e1c15d916dbb3aa0af0.jpg)
千年を超すのだろうか、杉の大木のまにまにある歴史上の人物
、大名、武将、著名人の墓所、太平洋戦争の英霊まで20万基を
超えるあらゆる時代のあらゆる階層の人達のお墓が延々と立ち
並んでいる参道をすすむ。浄土真宗の親鸞、浄土宗の法然とい
った他の宗派の開祖の供養塔も立っている。写真は、武田信玄
、勝頼の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/e898a0c042ae9fe8fffab8b50990f1a2.jpg)
参道は、奥の院まで二キロ続く。ところどころに「ここは弘法大師
が住まう聖地です」という立て札が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/71145e289a6ac316b571a19932130ea4.jpg)
御廟橋 中の橋を越え、しばらく進み、豊臣秀吉や小田信長の
墓所を過ぎると御廟橋、この奥に弘法大師の御廟がある。
ここから中は一切の撮影が禁止されている。
写真、御廟橋。奥の院は、弘法大師信仰の中心聖域。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/44a39d1d2d5be323f373efee2115bb42.jpg)
奥の院からバスで高野山駅へ、そして、ケーブルで南海電車の
極楽橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/3aaa7f27e53fcd429acf5af4f4bb2d27.jpg)
南海電車高野線の極楽寺橋→大阪なんば駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/ad816fb51df3207e7fdb860f7a38a872.jpg)
身も心もリフレッシュ、身軽になって下界に降りてきた。
また、思い出に残るウォーキングになった。
今度来る時は、もっと、高野山周辺に足を伸ばして歩いてみよう。
自宅から最短時間でも2時間50分かかり、現地にいたのは
4時間、約10キロのウォーキングだった。
とても几帳面にウォーキングを続けていらっしゃるのですね。
目標を決められて、ちゃんと評価までされていて・・きっと、現役時代のお仕事で、身につけられた習慣なのでしょうね。
日々を、とても楽しくお過ごしになっていることが伝わってきます。
ランドセルでウォーキングするのが、夢なんですが、なにしろ子供のランドセルで、とても背負って歩くには、窮屈なもんで、今回も愛用のリュックです。
大人用のウォーキングでも使えるランドセルを特注で作ろうかと思ったりしていますが。
また、寄らせていただきますのでよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
高野山さんは、人口が4000人、うちお坊さんが、約1000人いるそうですよ。まさに宗教都市ですね。町そのものが、ひとつのお寺さんの感じです。
ただ、歩いているだけで、気持ちが安らいでくるのには、驚きました。
奥の院に行ったのは初めてですが、とにかく圧倒されました。岡山池田家の古いお墓もありました。
四国霊場めぐりの団体さんが大勢きていました。
今度は、違う季節に行ってこようと思います。
行ったことがないので、
凄く行ってみたくなりました。
歴史ある建造物や自然というのは、
特別な神様が棲んでいるように感じますね。
特に、神社やお寺というのは、
そこにいるだけで心が洗われるようで、
いいですね~。
ウォーキングも数倍楽しかったとことと察します。
若い私のほうが、今後についていい加減で何の手も考えていないことを恥ずかしく思います。
これからも先輩を見守ってついていきますのでよろしくお願いいたします。
私の拙い記事を見ていただいて、有難く恐縮しております。
私も、第2の人生として、今の仕事(議員秘書)ができなくなれば「ネット」で収入を上げる仕事ができればと思い「ネットの通信教育」を受けております。年寄りの「世迷言」とお笑い下さい、生涯現役で生き抜きたいとはかない夢を持っております。
今後ともご指導下さい、お元気で、さようなら