3連休の3日目
お天気に誘われて
ウォーキング例会の下見を兼ね
琵琶湖へ行ってきた。
2月の琵琶湖は4度目
快晴で春を思わせるような陽気の湖畔は
ウォーキングやサイクリングを
楽しむ人が多くて
一足早く春がきたみたいだった。
まずJR湖西線堅田駅から満月寺へ.
正式名は海門山満月寺 京都臨済宗大徳寺派の禅寺である。
月が格別美しく見える寺にふさわしい寺ということらしい。
ここには近江八景のひとつ浮御堂がある。
湖面に浮かぶように佇む御堂の優雅さは見事だ。
近江八景の一つ「堅田の落雁」として知られ
古くから芭蕉、一茶、広重、北斎など文人墨客が訪れ
多くの詩歌や絵画を残したすばらしい風景明媚なところだ。
平安時代の長徳年間(995年頃)
比叡山横川の恵心(源信)僧都が
山上から琵琶湖を眺め、湖中に一宇を建立し
湖上交通の安全と衆生済度のため
自ら一千体の阿弥陀如来を刻んで
「千体閣」「千体仏堂」と称したのが
浮御堂の始まりのようだ。
現在の浮御堂は昭和12年(1937年)の再建で
「阿弥陀仏一千体」を安置し 「千体仏」と称している。
満月寺から琵琶湖大橋をめざして堅田の古い街並みを
北へ、途中、明治8年に建てられたという木造の出島灯台へ寄る。
ここからながめる琵琶湖大橋は絶景だ。
琵琶湖大橋へたどり着くと
一気に1500メートルの橋を上って行く。
一番高いところにある展望場所からの眺めが
またすばらしい。とくに湖西の比良山系は
きれいな雪景色を見せてくれていた。
4年前に歩いたなつかしい湖西、湖東両側もきれいに
見えて懐かしい。
琵琶湖大橋を湖東側(守山市)へ下りて行く。
湖畔から琵琶湖大橋を背にして北へすすむ。
ここからの琵琶湖大橋の眺めも好きだ。
リゾートホテルの横を右へ回るとそこはお目当ての菜の花畑。
わー
きれいに咲いている!
ここは3度目だが人の多さにびっくり!
カメラを固定して陣取りしているカメラマンに遠慮しながら
デジカメで撮り続けた。
向こうを歩いていたワンちゃんたちが来てくれた。
オレたち三兄弟!かわゆいネ!
すぐそばのなぎさ公園の水際で弁当を食べて
水泳場の水際を歩いてみた。
4年前も同じ場所を歩いたなあ
寒かったあの日
2年前にきた時はみぞれが降っていた。
水泳場に並行する松並木のさざなみ通りをすすむ。
湖畔から遠くに見える
左が沖ノ島、背後に雪の伊吹山、右が長命寺山
手前の半島があやめ浜、マイアミオートキャンプ場。
野洲市に入り鮎家の郷で休憩して折り返しもと来た道を逆歩。
琵琶湖大橋の南側の橋を湖東側(守山市)から湖西側(大津市)
渡る。こちらの歩道は狭くて高所恐怖症の自分には苦手なところ。
堅田駅へ戻ってきた。
後半にやや足に疲れが出たが
歩数計では37,681歩
距離に直すと 26キロ
これで足も復活
一安心だ。
気持のいい1日を過ごしてきた。
お天気に誘われて
ウォーキング例会の下見を兼ね
琵琶湖へ行ってきた。
2月の琵琶湖は4度目
快晴で春を思わせるような陽気の湖畔は
ウォーキングやサイクリングを
楽しむ人が多くて
一足早く春がきたみたいだった。
まずJR湖西線堅田駅から満月寺へ.
正式名は海門山満月寺 京都臨済宗大徳寺派の禅寺である。
月が格別美しく見える寺にふさわしい寺ということらしい。
ここには近江八景のひとつ浮御堂がある。
湖面に浮かぶように佇む御堂の優雅さは見事だ。
近江八景の一つ「堅田の落雁」として知られ
古くから芭蕉、一茶、広重、北斎など文人墨客が訪れ
多くの詩歌や絵画を残したすばらしい風景明媚なところだ。
平安時代の長徳年間(995年頃)
比叡山横川の恵心(源信)僧都が
山上から琵琶湖を眺め、湖中に一宇を建立し
湖上交通の安全と衆生済度のため
自ら一千体の阿弥陀如来を刻んで
「千体閣」「千体仏堂」と称したのが
浮御堂の始まりのようだ。
現在の浮御堂は昭和12年(1937年)の再建で
「阿弥陀仏一千体」を安置し 「千体仏」と称している。
満月寺から琵琶湖大橋をめざして堅田の古い街並みを
北へ、途中、明治8年に建てられたという木造の出島灯台へ寄る。
ここからながめる琵琶湖大橋は絶景だ。
琵琶湖大橋へたどり着くと
一気に1500メートルの橋を上って行く。
一番高いところにある展望場所からの眺めが
またすばらしい。とくに湖西の比良山系は
きれいな雪景色を見せてくれていた。
4年前に歩いたなつかしい湖西、湖東両側もきれいに
見えて懐かしい。
琵琶湖大橋を湖東側(守山市)へ下りて行く。
湖畔から琵琶湖大橋を背にして北へすすむ。
ここからの琵琶湖大橋の眺めも好きだ。
リゾートホテルの横を右へ回るとそこはお目当ての菜の花畑。
わー
きれいに咲いている!
ここは3度目だが人の多さにびっくり!
カメラを固定して陣取りしているカメラマンに遠慮しながら
デジカメで撮り続けた。
向こうを歩いていたワンちゃんたちが来てくれた。
オレたち三兄弟!かわゆいネ!
すぐそばのなぎさ公園の水際で弁当を食べて
水泳場の水際を歩いてみた。
4年前も同じ場所を歩いたなあ
寒かったあの日
2年前にきた時はみぞれが降っていた。
水泳場に並行する松並木のさざなみ通りをすすむ。
湖畔から遠くに見える
左が沖ノ島、背後に雪の伊吹山、右が長命寺山
手前の半島があやめ浜、マイアミオートキャンプ場。
野洲市に入り鮎家の郷で休憩して折り返しもと来た道を逆歩。
琵琶湖大橋の南側の橋を湖東側(守山市)から湖西側(大津市)
渡る。こちらの歩道は狭くて高所恐怖症の自分には苦手なところ。
堅田駅へ戻ってきた。
後半にやや足に疲れが出たが
歩数計では37,681歩
距離に直すと 26キロ
これで足も復活
一安心だ。
気持のいい1日を過ごしてきた。
菜の花が本当にきれい!すっかり春の雰囲気で…。
絶好のウォーキング日和だったようですね。
gunsunさん、こんばんは!
歩いていると汗ばむくらいの陽気で、菜の花畑は
大変な人でしたよ。
人を入れないで撮れるまでどれだけ時間がかかりましたやら・・・
山と畑の間に琵琶湖があるんですが、それをうまく入れることができませんでした。
gunsunさんのカメラの腕前で素敵な写真を撮ってこられたらと思います。三月の前半までは大丈夫と思います。
寒い琵琶湖にも少しずつ、春がやってきていました!