三連休の初日、好天に恵まれた伊勢路を歩いてきた。
東海道五十三次ウォークシリーズ第七回四日市から桑名
までが今回のコース。
家を出たのが6時20分、近鉄難波7時7分発の快速急行
で伊勢中川へ、名古屋線急行に乗り換え四日市に着いた
のが9時57分。2時間50分。新大阪から東京より遠い?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/afbf296d89c1e6034ab842994e253cba.jpg)
駅前に出るといい天気。しかし寒い!風も吹いている。
駅前から中央通りを前回のゴール地点の道標へ。
ここが今日のスタート地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4a/54db537f877618fdf0ea8743e1a94fe3.jpg)
表参道通り商店街を通って最初に寄ったのが諏訪神社。
国道一号線へ出て、しばらくすすみ右へ入っていくと
古い道標の前に出る。文化七年と記されている道標には
「すぐ江戸道」「すぐ京いせ道」
この「すぐ」というのはどういう意味か・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/da836d7ac0f7ef3705f560dde92a9e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/e30c3391e469d796d7db1fdaa3c7d517.jpg)
道標を左に道路を越えてしばらく進むと有名ななが餅の
笹井屋本店が見えてきたので覗いてみる。400年の伝
統があるという老舗だ。七本入り小さなパックを買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/619c1e2c66e964b7c79bafe983a31804.jpg)
かって、このあたりに、黒川本陣跡や帯や脇本陣問屋場、
高札場跡や旅籠があったらしいが、いまはその面影はま
ったくない。
笹井屋本店を過ぎるとすぐ三重川にかかる三滝橋へ、そ
こから下流に四日市のコンビナートの煙突が見える。上
流を眺めるとはるか山並みの頂上あたりに雪が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/b4ff049f7394e8ff4955e2d3e9ab5459.jpg)
蒲の川を越え、海蔵川を渡り堤防を少し入ると桜の木に
囲まれて三つ谷一里塚の碑がある。堤防の桜並木が赤く
染まってきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/b94b6864c4f2ab5439a3c4f4edf7c4b8.jpg)
通行量の多い国道一号線のガソリンスタンドの角に道標
が 右 桑名
左 四日市
ここも気をつけないとパスしてしまう場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/dda4676238c7bb0d409839e51cc7988c.jpg)
国道一号線に沿ってしばらく歩み道路向い側の延命地蔵
に寄ってふるさとで苦しんでいる母のために痛みが和らぐ
ようにお願いした。母に似た優しい顔の地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/78f9173c4255c3b8404352080be56eb9.jpg)
一号線から左へ入ってしばらく進むと前方に松の木が一
本見えてきた。樹齢二百年あまりの「かわらず」の松。昭
和13年、国道1号線ができるまで松並木の続く東海道と
して賑わっていたそうだ。いま四日市で残っている松はこ
の「かわらずの松」と前回のコースで見た「名残り松」の
二本だけという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/c2b8900f9265a841ddba063fbb0cfa86.jpg)
米洗川の向こうに大きな常夜灯が見えてくる。
そばに行くとその大きさに驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/2cc99bfee90b9b9ee9aeb9722d25e0cd.jpg)
御在所山系の山々はもう冬だ。近鉄名古屋線の電車が
ひっきりなしに通過していく。
ちょうど12時になった。予定より少し遅れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/d14ab93d3835fe797ad3996927747eb1.jpg)
大きな工場が並ぶ道をさらにすすみ高速道路の下を通り
ぬけ、前川橋を渡ると道角に小さな道標が植込みの中か
ら顔を出している思わずラッキー!!
右・いかるが
左・四日市
「いかるが」とは奈良の斑鳩のことか・・・?
少しすすみ右へ入ると最初の角に「力石」がある。近くの
御堂を再建するさいに近隣の奉仕する人たちが土台にな
る石から力比べを競ったものという。120キロもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/357de107578aceab54e0e9bd5316e4a8.jpg)
川沿い見事な桜並木が続く十四橋を渡ってしばらく行くと
富田小学校の正門前に行く。門の横に「明治天皇御小休
所の跡碑」が立っている。門内には今は珍しい二の宮金
次郎の銅像も立っている。12時35分、お腹が減った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/19f2bc317bf4060997788261f981ee26.jpg)
運よく公園が見つかったので弁当、トイレ、しばしの休
憩をして13時ジャスト、午後の部?へスタート。
富田の一里塚へ。ここで二人ずれのウォーカーと遭遇
する。いつものように声をかけると横浜の人だ。春から
歩き始めて今日は桑名からここまで来たという。
京都まですぐですネ!というとうれしそう。相手をしてく
れるのは奥さんのほう。ここでも会話力は女性だ。
”まだ4分の1ですネ”と言われたのは、うーん、悔しい
さわやかな2人ずれ。こんな出会いが道中の楽しみだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/3264187abd6aab83f356bb3f3bcc51ac.jpg)
富田の一里塚からJR関西線と三岐鉄道を二度交差しな
がらすすむ。ここは道路が複雑でわかりにくくかなり時間
をロスした。
しばらくすすみ13時49分に四日市市から朝日町に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/e075ad1ca819207fffd040729531b4c5.jpg)
朝明川にかかる朝明橋をわたり高速道路を超えると左手
に大きな常夜灯が立っているが車が多くてなかなか近付
けない。ここから桜並木の続く東海道をすすむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/52de4ec00ae259f71f0eb4bc8ad65780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/72b31696d49b14fe74e23cba6d384b8b.jpg)
古い街並みの続く道をすすみ近鉄名古屋線伊勢朝日町
駅に着いた。14時19分。予定より30分遅れている。
駐車場いた男性に聞いてみると桑名駅まで1時間半は
かかるという。複雑な東海道を七里ケ浜跡まで行くには
2時間あまりかかるだろうから七里ケ浜ゴールを16時3
0分と想定。桑名駅へ直行17時1分の急行に乗れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/64c949dbc55afca9ad353dfa3c2a5be6.jpg)
おっと忘れていた、今日の記念撮影をしておかないと・・
駅前のベンチで「なが餅」を食べながら写してくれそうな人
を探していると赤ちゃん連れの若い夫婦がきたのでお願い
をしたら気安く応じてくれた。ありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/bd20dae3e1529c488db3285b2dc282c8.jpg)
古い民家の続く街道添いにある一理塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c7/34467d31d07681fc0dd7c061d7118312.jpg)
町屋橋の上、一号線日本橋から384,8キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/fc0a7648985a446ccac7b21901e426e2.jpg)
橋を渡り、すぐ左へ降りて行くと伊勢両宮常夜燈がある。
町屋川の船運や東海道筋の通行客相手の茶店で賑わっ
たところらしい。15時1分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/23b9ac8efc84eccf37680a949413fccc.jpg)
ここからこれから進む道沿いには屋並みが続き伊勢湾台
風までは松並木もあったらしい。ここから伊勢の海が見ら
れたという。「江場松原跡」を過ぎると火の見櫓が見えて
きた。「矢田立場跡と火の見櫓」だ。ここらには茶店や宿
屋が多くあったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/640eef05850aedcb1f038e5033c192f5.jpg)
矢田立場跡を右にすすむ、このあたりから通りが複雑に
折れて行くので迷わないように緊張、緊張の連続!
古い街道の雰囲気のする通りを10分ほどいくと道の角
に古い道標が立っている。
道標には 左・東海道渡船場
右・西京 伊せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/616b467d4a3f06a13113e91af1416b0c.jpg)
「梅花佛塔」「天武天皇社」「広瀬鋳物工場跡」のある通
りをすすみ、左折して日新小学校横にある「七曲見付跡」
を見て・・・ここもなかなかわからなかった。
七曲とは、七里の渡しから七番目の曲がり角だったこと
から。側道へ入りしばらく進むと文字の判明できない古
い道標があった。以下のように彫ってあったらしい。
右・きやう道
左・ふなば道
「鍛冶町常夜灯」「吉津屋見付跡」・・・このあたりはめま
ぐるしく曲がりながら進むのでややこしい。16時になりあ
たりは夕暮れの風景になって、少々あせってくる。
仏壇屋の多いよつや通りのつきあたりに「京町見付跡」が
あり、ここを右折して桑名市立博物館の前に行く。建物の
横に道標がある。この道標は移転してここに立てたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/22d657c242386d3843698332b18e89f3.jpg)
博物館、石取会館前をすすむと南大手橋に行く。これを
渡ると桑名城跡の九華公園に行くがここはパス。
堀にそって東海道を模した公園の中を通り抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/dddb8eaadef2505901683b14fd6ab3d4.jpg)
すぐ近くに青銅の鳥居が珍しい春日大社にお参りをして
今日のゴール七里の渡跡急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/6935b784f4183ad60d3bff8d9b4e1f8d.jpg)
鳥居の横に大きな道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/1c8048ab774eb8a217bc5200265de281.jpg)
そして堤防の横に「七里の渡し跡」の碑。
やっとゴール! 16時37分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/7976a3de0564447dc705ceb55accdfcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/a49c6ca0a9ed83e28f60f59b9d7e0642.jpg)
揖斐川(河口は長柄川)と満月がくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/15864c6b83089c6ba6e8816dbd652277.jpg)
上流は、長良川洗堰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/fa91372bfc0ba53a3d23f0c6862adddd.jpg)
すぐ近くに「脇本陣駿河屋」と「大塚本陣跡」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/a0e77a288cb9bd00d851db6707ca7e88.jpg)
いまは大塚本陣跡は、料亭の船津屋になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/d71473538bc7cfa2733bfb4f8439be56.jpg)
近鉄桑名駅到着が17時5分。1分には間に合わず18時
4分まで待つことにして、名物の焼き蛤を食べようと探す
がなくて、名古屋の煮込みうどんとビールで乾杯!
そして大阪難波まで3時間あまりの旅が始まった。
東海道五十三次ウォークシリーズ第七回四日市から桑名
までが今回のコース。
家を出たのが6時20分、近鉄難波7時7分発の快速急行
で伊勢中川へ、名古屋線急行に乗り換え四日市に着いた
のが9時57分。2時間50分。新大阪から東京より遠い?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/afbf296d89c1e6034ab842994e253cba.jpg)
駅前に出るといい天気。しかし寒い!風も吹いている。
駅前から中央通りを前回のゴール地点の道標へ。
ここが今日のスタート地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4a/54db537f877618fdf0ea8743e1a94fe3.jpg)
表参道通り商店街を通って最初に寄ったのが諏訪神社。
国道一号線へ出て、しばらくすすみ右へ入っていくと
古い道標の前に出る。文化七年と記されている道標には
「すぐ江戸道」「すぐ京いせ道」
この「すぐ」というのはどういう意味か・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/da836d7ac0f7ef3705f560dde92a9e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/e30c3391e469d796d7db1fdaa3c7d517.jpg)
道標を左に道路を越えてしばらく進むと有名ななが餅の
笹井屋本店が見えてきたので覗いてみる。400年の伝
統があるという老舗だ。七本入り小さなパックを買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/619c1e2c66e964b7c79bafe983a31804.jpg)
かって、このあたりに、黒川本陣跡や帯や脇本陣問屋場、
高札場跡や旅籠があったらしいが、いまはその面影はま
ったくない。
笹井屋本店を過ぎるとすぐ三重川にかかる三滝橋へ、そ
こから下流に四日市のコンビナートの煙突が見える。上
流を眺めるとはるか山並みの頂上あたりに雪が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/b4ff049f7394e8ff4955e2d3e9ab5459.jpg)
蒲の川を越え、海蔵川を渡り堤防を少し入ると桜の木に
囲まれて三つ谷一里塚の碑がある。堤防の桜並木が赤く
染まってきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/b94b6864c4f2ab5439a3c4f4edf7c4b8.jpg)
通行量の多い国道一号線のガソリンスタンドの角に道標
が 右 桑名
左 四日市
ここも気をつけないとパスしてしまう場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/dda4676238c7bb0d409839e51cc7988c.jpg)
国道一号線に沿ってしばらく歩み道路向い側の延命地蔵
に寄ってふるさとで苦しんでいる母のために痛みが和らぐ
ようにお願いした。母に似た優しい顔の地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/78f9173c4255c3b8404352080be56eb9.jpg)
一号線から左へ入ってしばらく進むと前方に松の木が一
本見えてきた。樹齢二百年あまりの「かわらず」の松。昭
和13年、国道1号線ができるまで松並木の続く東海道と
して賑わっていたそうだ。いま四日市で残っている松はこ
の「かわらずの松」と前回のコースで見た「名残り松」の
二本だけという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/c2b8900f9265a841ddba063fbb0cfa86.jpg)
米洗川の向こうに大きな常夜灯が見えてくる。
そばに行くとその大きさに驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/2cc99bfee90b9b9ee9aeb9722d25e0cd.jpg)
御在所山系の山々はもう冬だ。近鉄名古屋線の電車が
ひっきりなしに通過していく。
ちょうど12時になった。予定より少し遅れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/d14ab93d3835fe797ad3996927747eb1.jpg)
大きな工場が並ぶ道をさらにすすみ高速道路の下を通り
ぬけ、前川橋を渡ると道角に小さな道標が植込みの中か
ら顔を出している思わずラッキー!!
右・いかるが
左・四日市
「いかるが」とは奈良の斑鳩のことか・・・?
少しすすみ右へ入ると最初の角に「力石」がある。近くの
御堂を再建するさいに近隣の奉仕する人たちが土台にな
る石から力比べを競ったものという。120キロもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/357de107578aceab54e0e9bd5316e4a8.jpg)
川沿い見事な桜並木が続く十四橋を渡ってしばらく行くと
富田小学校の正門前に行く。門の横に「明治天皇御小休
所の跡碑」が立っている。門内には今は珍しい二の宮金
次郎の銅像も立っている。12時35分、お腹が減った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/19f2bc317bf4060997788261f981ee26.jpg)
運よく公園が見つかったので弁当、トイレ、しばしの休
憩をして13時ジャスト、午後の部?へスタート。
富田の一里塚へ。ここで二人ずれのウォーカーと遭遇
する。いつものように声をかけると横浜の人だ。春から
歩き始めて今日は桑名からここまで来たという。
京都まですぐですネ!というとうれしそう。相手をしてく
れるのは奥さんのほう。ここでも会話力は女性だ。
”まだ4分の1ですネ”と言われたのは、うーん、悔しい
さわやかな2人ずれ。こんな出会いが道中の楽しみだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/3264187abd6aab83f356bb3f3bcc51ac.jpg)
富田の一里塚からJR関西線と三岐鉄道を二度交差しな
がらすすむ。ここは道路が複雑でわかりにくくかなり時間
をロスした。
しばらくすすみ13時49分に四日市市から朝日町に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/e075ad1ca819207fffd040729531b4c5.jpg)
朝明川にかかる朝明橋をわたり高速道路を超えると左手
に大きな常夜灯が立っているが車が多くてなかなか近付
けない。ここから桜並木の続く東海道をすすむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/52de4ec00ae259f71f0eb4bc8ad65780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/72b31696d49b14fe74e23cba6d384b8b.jpg)
古い街並みの続く道をすすみ近鉄名古屋線伊勢朝日町
駅に着いた。14時19分。予定より30分遅れている。
駐車場いた男性に聞いてみると桑名駅まで1時間半は
かかるという。複雑な東海道を七里ケ浜跡まで行くには
2時間あまりかかるだろうから七里ケ浜ゴールを16時3
0分と想定。桑名駅へ直行17時1分の急行に乗れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/64c949dbc55afca9ad353dfa3c2a5be6.jpg)
おっと忘れていた、今日の記念撮影をしておかないと・・
駅前のベンチで「なが餅」を食べながら写してくれそうな人
を探していると赤ちゃん連れの若い夫婦がきたのでお願い
をしたら気安く応じてくれた。ありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/bd20dae3e1529c488db3285b2dc282c8.jpg)
古い民家の続く街道添いにある一理塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c7/34467d31d07681fc0dd7c061d7118312.jpg)
町屋橋の上、一号線日本橋から384,8キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/fc0a7648985a446ccac7b21901e426e2.jpg)
橋を渡り、すぐ左へ降りて行くと伊勢両宮常夜燈がある。
町屋川の船運や東海道筋の通行客相手の茶店で賑わっ
たところらしい。15時1分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/23b9ac8efc84eccf37680a949413fccc.jpg)
ここからこれから進む道沿いには屋並みが続き伊勢湾台
風までは松並木もあったらしい。ここから伊勢の海が見ら
れたという。「江場松原跡」を過ぎると火の見櫓が見えて
きた。「矢田立場跡と火の見櫓」だ。ここらには茶店や宿
屋が多くあったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/640eef05850aedcb1f038e5033c192f5.jpg)
矢田立場跡を右にすすむ、このあたりから通りが複雑に
折れて行くので迷わないように緊張、緊張の連続!
古い街道の雰囲気のする通りを10分ほどいくと道の角
に古い道標が立っている。
道標には 左・東海道渡船場
右・西京 伊せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/616b467d4a3f06a13113e91af1416b0c.jpg)
「梅花佛塔」「天武天皇社」「広瀬鋳物工場跡」のある通
りをすすみ、左折して日新小学校横にある「七曲見付跡」
を見て・・・ここもなかなかわからなかった。
七曲とは、七里の渡しから七番目の曲がり角だったこと
から。側道へ入りしばらく進むと文字の判明できない古
い道標があった。以下のように彫ってあったらしい。
右・きやう道
左・ふなば道
「鍛冶町常夜灯」「吉津屋見付跡」・・・このあたりはめま
ぐるしく曲がりながら進むのでややこしい。16時になりあ
たりは夕暮れの風景になって、少々あせってくる。
仏壇屋の多いよつや通りのつきあたりに「京町見付跡」が
あり、ここを右折して桑名市立博物館の前に行く。建物の
横に道標がある。この道標は移転してここに立てたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/22d657c242386d3843698332b18e89f3.jpg)
博物館、石取会館前をすすむと南大手橋に行く。これを
渡ると桑名城跡の九華公園に行くがここはパス。
堀にそって東海道を模した公園の中を通り抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/dddb8eaadef2505901683b14fd6ab3d4.jpg)
すぐ近くに青銅の鳥居が珍しい春日大社にお参りをして
今日のゴール七里の渡跡急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/6935b784f4183ad60d3bff8d9b4e1f8d.jpg)
鳥居の横に大きな道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/1c8048ab774eb8a217bc5200265de281.jpg)
そして堤防の横に「七里の渡し跡」の碑。
やっとゴール! 16時37分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/7976a3de0564447dc705ceb55accdfcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/a49c6ca0a9ed83e28f60f59b9d7e0642.jpg)
揖斐川(河口は長柄川)と満月がくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/15864c6b83089c6ba6e8816dbd652277.jpg)
上流は、長良川洗堰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/fa91372bfc0ba53a3d23f0c6862adddd.jpg)
すぐ近くに「脇本陣駿河屋」と「大塚本陣跡」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/a0e77a288cb9bd00d851db6707ca7e88.jpg)
いまは大塚本陣跡は、料亭の船津屋になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/d71473538bc7cfa2733bfb4f8439be56.jpg)
近鉄桑名駅到着が17時5分。1分には間に合わず18時
4分まで待つことにして、名物の焼き蛤を食べようと探す
がなくて、名古屋の煮込みうどんとビールで乾杯!
そして大阪難波まで3時間あまりの旅が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/dcc6f13aac4b7ec82c7ee74164108810.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます