今朝の気温は7℃、最低気温を更新しました。
朝から、つれあいと二人で剪定した庭木の枝掃除を片付けました。
午前中で終わりました。
よく晴れているので、午後から奈良県野迫川村の立里荒神社へ参詣することになりました。
高野山経由で行くのですが、高野山は日曜日とあって、大門から中野橋駐車場まで渋滞中でした。
渋滞を通り抜け、高野龍神スカイラインを走ります。
もう紅葉が始まっているので、赤や黄色に色づいた木々が綺麗です。
立里荒神社は標高1260mにあるので、2時ごろの気温が10℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/fe026db5bceb4b5cf40a95d0d047422e.jpg)
奈良県の山々が見晴らせます。
奉納された鳥居をくぐりながら、頂上にある本殿を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/1c874d807494e11291c367928fa149e0.jpg)
そばにはアザミの花が咲いたり、マムシ草の実が赤くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/0c118ab3aab32e41ccfe535829c98067.jpg)
日曜日のせいか若い方たちや小さな子供が参詣しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/f39e240fc3a67d5bbbbd617b8fed8e13.jpg)
昨年の11月に新しくなった本殿です。
荒神さんなので、火難除けのお札などを頂いて来ました。
帰りはいつものように高野山の奥の院に参詣します。
3時過ぎでしたが、まだまだたくさんの参詣者の方々がいます。
中の橋駐車場から奥の院まで歩きますが、途中の平和橋の辺りの紅葉が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0f/8799301d7097d1e6a68ad147a6a0bd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/7b716afafd87ab0340bc8e805f14e74a.jpg)
水かけ塔婆を手向けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/9654bee96472e1e7e182098e725676c2.jpg)
御廟橋からは撮影が禁止ですが、今日は人が多くて写真どころではないという感じでした。
奥の院にお参りし、帰途につきます。
その途中で、かさ國さんへ寄りおやつタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/aafe0563a98e63823e20b3b80e58a0c0.jpg)
このようにして午後は過ぎていきました。
朝から、つれあいと二人で剪定した庭木の枝掃除を片付けました。
午前中で終わりました。
よく晴れているので、午後から奈良県野迫川村の立里荒神社へ参詣することになりました。
高野山経由で行くのですが、高野山は日曜日とあって、大門から中野橋駐車場まで渋滞中でした。
渋滞を通り抜け、高野龍神スカイラインを走ります。
もう紅葉が始まっているので、赤や黄色に色づいた木々が綺麗です。
立里荒神社は標高1260mにあるので、2時ごろの気温が10℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/ecf9509d2d88fdf3eb1286d1a89db767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/fe026db5bceb4b5cf40a95d0d047422e.jpg)
奈良県の山々が見晴らせます。
奉納された鳥居をくぐりながら、頂上にある本殿を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f4/ad38e00d614ad145e4d7fea1354e0f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/1c874d807494e11291c367928fa149e0.jpg)
そばにはアザミの花が咲いたり、マムシ草の実が赤くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/1a047e345bea6e96424f48d1c278c34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/0c118ab3aab32e41ccfe535829c98067.jpg)
日曜日のせいか若い方たちや小さな子供が参詣しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/f39e240fc3a67d5bbbbd617b8fed8e13.jpg)
昨年の11月に新しくなった本殿です。
荒神さんなので、火難除けのお札などを頂いて来ました。
帰りはいつものように高野山の奥の院に参詣します。
3時過ぎでしたが、まだまだたくさんの参詣者の方々がいます。
中の橋駐車場から奥の院まで歩きますが、途中の平和橋の辺りの紅葉が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/8c5121e4ad6fd44dd8e2cdb6f6e5b21f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0f/8799301d7097d1e6a68ad147a6a0bd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/d4aee38144f385af3b7b4eacda405ef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/7b716afafd87ab0340bc8e805f14e74a.jpg)
水かけ塔婆を手向けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/9654bee96472e1e7e182098e725676c2.jpg)
御廟橋からは撮影が禁止ですが、今日は人が多くて写真どころではないという感じでした。
奥の院にお参りし、帰途につきます。
その途中で、かさ國さんへ寄りおやつタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/aafe0563a98e63823e20b3b80e58a0c0.jpg)
このようにして午後は過ぎていきました。