日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

極早生玉ねぎ

2016-10-26 20:42:08 | 家庭菜園
昨日、お昼頃から雨だった(3時には止みましたが)ので、冬用の作業服を買いに出かけました。

そのついでに、極早生の玉ねぎ苗を売っていないかと、めっけもん広場や種苗店に寄りましたが、どこにもありません。

最後の農業屋さんにありました。

で、朝からつれあいに畝立てをしてもらいました。

午後には雨になるというので(雨が降ったのは夜になってからでした)、10月とは思えないほど暑い中、頑張りました。

玉ねぎ用にマルチを一人で張って、極早生の玉ねぎ苗を植えました。
 
苗が小さかったのですが、100本植えました。
来年の3月には葉も食べられる葉玉ねぎとして収穫できる予定です。(あくまでも予定ですが

11月には晩生の玉ねぎを植えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮揚げと青トマトのピクルス

2016-10-25 21:15:34 | クッキング
昨日はよく晴れたのに、今日はお昼頃からもう雨です。

和歌山は明日も雨の予報が出ています。



さて、今テレビやブログで時々目にする栗の渋皮揚げを作りました。
 
栗の鬼皮を剥き、160度で10分間上げるだけで出来上がりです。
渋皮煮の時は、渋皮に傷が付いていると、そこからパンクしますが、渋皮揚げは大丈夫です。

食べる時、渋皮を取ってもいいですが、そのまま食べるとカラッと揚がった渋皮がアクセントになって美味しいです。

冷めてからも美味しいですが、揚げたてはホクホクしてさらに美味しいです。



先日、トマトを片付けた時青いトマトがたくさん残っていました。

ピクルスを作ろうとCOOKPADを検索したら、らっきょう酢に漬ける方法がありました。

我が家にはらっきょう酢はないけれど、千枚漬けの液があったので漬けてみました。
 
トマトを5mmくらいに切り、塩を振りかけ半日置きます。
トマトから出た水分をふき取り瓶に詰め、液をトマトの上まで注ぎ冷蔵庫に入れます。
1日で食べられるようになります。

赤いトマトも好きですが、青トマトのピクルスはぱりぱりした食感がくせになる美味しさです。
青いトマトがたくさんあるので、今回で3回作りました。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていた

2016-10-24 20:36:57 | 家庭菜園
スッキリ晴れ渡りました、秋はこうでなくっちゃ

色付きが遅れていた晩生の平核無柿(種なし柿)の収穫です。
  
今年は傾斜の急な畑の柿の木を伐採したので、6本だけなのですぐに終わります。



午後2時前に終わったので、菜園の草引きをしました。

11月に玉ねぎやエンドウを植えるところを見ていて、そら豆の種まきがまだだったことに気が付きました。

草引きを中止し、種まきです。
 
種苗店で買った種は、21個入っていたので全部蒔きました。
豆のお尻を少し出しておきます。
21株では多すぎるのですが、うまく育たないものもあると思うので、保険をかけています。
そら豆は発芽が遅いので、芽生えは11月の初めころになります。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波黒豆を使って

2016-10-23 20:46:09 | クッキング
丹波黒豆の莢が、ぷっくり膨らんできました。
  
1週間くらい前から枝豆として食べていますが、甘みがありホクホクして美味しいです。


今年は板莢と言われる、実が入っていない莢がたくさんあります。
花が咲いた時期の水不足かも知れません。


黒枝豆を食べるころ、我が家では枝豆を使ったくるみ餡をつくります。

茹でた枝豆の薄皮を取り、なめらかになるまでフードプロセッサーにかけます。
豆の重量の半分の砂糖を加え、弱火で練り上げます。

どうして「くるみ」かと言うと、お餅などをくるむからだといわれています。

いつものようにおはぎを作りました。

義母が元気なころよく作ってくれたので、仏壇にお供えしました。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘り

2016-10-22 20:54:17 | 家庭菜園
秋と言うのに秋晴れの日が少ないです。

昨日は曇り、今日は午後から雨が降りました。(天気予報では曇りでした)



さて昨日、サツマイモ掘りをしました。

6月の初めに、15本の芋蔓を挿しました。

一番たくさん芋が育っていたのはこれです。


でもこんな株もあります。

焼き芋級の芋が3本だけです。

今年のサツマイモは

これだけあれば十分です。
小さい芋を写し忘れましたが、焼き芋が楽しめます。


掘りたてより少し時間が経ってからの方が、甘みが増して美味しいので、倉庫で出番を待っています。



芋掘りをしていると、小鳥が遊びに来ました。
  
時々菜園に来て虫などを食べていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする