日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

大台ケ原

2016-10-21 21:47:05 | 日記
大台ケ原(奈良県上北山村)の紅葉が見ごろだというので、お天気が良かった昨日、車を走らせました。

途中、道の駅やコンビニで休憩しながらでしたが、11時前に大台ケ原の駐車場に到着しました。

気温は12℃位で、風が冷たいので上着を着ました。

大台ケ原ドライブウェイでは標高が上がるにつれ、木々が紅葉しているのが見られました。


せっかく来たのだから、日出ケ岳まで紅葉を愛でながら歩きます。

その前に少し早い昼食です。

来る途中、吉野町の平宗さんで買って来ました。

トウヒやウラジロモミなどの針葉樹に紅葉が映え、うっとりするほど綺麗です。


 
針葉樹には鹿に食べられないよう、幹にネットがまかれています。

日出ケ岳の展望台を目指します。
 

 

頂上の展望台は360度見渡せます。
 
矢印の所が尾鷲湾です。

視界のいいときには富士山が見えるそうです。


西の方も生駒山や葛城山などの山々が見晴らせます。
 



日出ケ岳の正面に見える正木峠へも登りました。


正木峠への木の階段の両側にはシロヤシオが群生していて紅葉が綺麗です。
 
鹿の届くところは食べ尽されています。


峠に着くと、風景が一変します。
 

 


鹿に食べられないよう柵をして、トウヒやモミが植えられたところがありますが、うまく育っても元の針葉樹林を取り戻すには100年かかるそうです。

台風や鹿の食害もあるのですが、ドライブウェイの開通で多くの車や人が訪れるようになったのも、原因の一つに数えられるようです。
この日も環境省のレンジャーの方たちが、木にネットを巻く作業をされていました。


大台ケ原は年間4000mm以上の降水量があるところなので、苔が綺麗です。
 


休憩時間も含めて2時間余りの散策でしたが、紅葉を堪能するとともに、自然破壊なども考えさせられる一日でした。




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性ペチュニア

2016-10-19 20:35:41 | ガーデニング
我が家で夏からずーーっと咲いているペチュニアです。


このペチュニアはこぼれ種から芽生えたも4本のうちの1本です。

植木鉢で芽生えたので、昨秋ポットに植え替えていました。

他の3本は大きく育ったので、鉢植えにして楽しみました。

小さかったこのポットを、納屋の軒下に置いていました。

時々水やりをするだけでしたが、自分の重さで倒れてしまいました。

倒れると水やりがしにくくなったので放っておいたのですが、それにもかかわらずどんどん大きくなって花が咲き出しました。

ポットは9cmのものです。


猛暑の夏も元気いっぱいなので、よく見ると、

コンクリートのの割れ目に根を下ろしています。

秋になって花数が増えてきました、頑張るペチュニアに拍手です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんねパンジー

2016-10-18 20:59:12 | ガーデニング
8月の下旬にパンジーとビオラの種まきをしました。

発芽率もよく喜んでいました。

ところが、パンジーの育苗時期と柿の収穫時期が重なります。

今年は特に雨が多かったので、柿の収穫には手こずりました。

以前なら、夜なべ仕事にポットへ移植したものですが、齢と共にそれが出来なくなりました。

忙しさを口実に、パンジーたちの世話は水やりだけにしていました。

液肥を時々与えれば大きな株になったのですが、パンジーたちは小さいままです。
 

今日ポットに植え替えました。
  
いつもならそろそろ蕾が付くころですが、今シーズンの開花は来年になりそうです。


培養土が無くなったので、ホームセンターへ買いに行きました。
 
パンジーやビオラの花盛りです。
買って鉢植えにしたい気持ちもあるのですが、私のせいで大きくなれなかったパンジーたちのために我慢します。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿その後

2016-10-17 20:51:43 | 日記
昨日は氏神様の秋祭りでした。

天気予報は曇りのち雨でしたが、青空も広がるまずまずのお天気でした。

今年は嫁っこMちゃんのお父さんが無くなり、長男一家は喪中のため神社への参詣は取りやめになりました。

でも孫たちは何もないと寂しいだろうと、いつものように夕食は手巻きずしとなりました。



夜中から降り出した雨は、夜が明けても大雨の状態です。

朝寝を愉しみ、ゆっくりしたスタートです。

今日は予定がないので、まだ残っていた栗の始末をしました。

いつもは冷蔵庫の野菜室で保存している栗を、今年はチルド室に入れました。

これは正解でした。

野菜室では栗が傷むことが多かったのですが、チルドに入れると殆ど傷みがなく、その上甘くなっています。



さて、先日作った干し柿です。

すっかり渋が抜け、甘みが凝縮され美味しくなりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の始末と収穫

2016-10-15 20:08:33 | 家庭菜園
朝から雲一つない青空です。

朝の気温は9℃、最低気温更新です。

朝日が射して女郎蜘蛛の巣が虹色に輝いていました。
  
蜘蛛の食事の残骸が邪魔ですが。


今日の菜園仕事は、まだそのままになっている夏野菜の片付けです。

まずオクラを撤去しました。
オクラの茎は木のように太くなっているので、抜くのに力がいります。
スコップで根を掘り起こす時もあるのですが、今年は手で引き抜けました。


つぎはイノシシの被害から生き残った落花生の収穫です。
  
初めての落花生だったのですが、残ったのは2株だけです、来年も植えてみようかな。


落花生を始末して、次はトマトです。
8月の末ごろ、カメムシが発生しトマトに被害が出たので、放りっぱなしにしていました。
脇芽が出放題ですが、よく見るとミニトマトが色づいていて、カメムシの被害もありません。

たくさん採れました。
真夏のように味が濃くないけれど、貴重な野菜の収穫です。


秋祭りが終わったらトマトを撤去します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする