気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

シャインマスカット

2016-09-30 | ひとりごと

種も無くて皮ごと食べられる。

ぶどう特有の渋みがないので好きなんです 

でも高いです。

フランテ(というスーパー)では最低1280円くらいから贈答用は2000円台まであります。

山小屋へ行く途中の田舎のスーパーでもやっぱり1000円を越えます。

だから1000円を下回ったら買おうと心に決めていた( ← 大袈裟~ )

ようやく今日、1000円を下回って、でも980円かぁ・・・・だけど次はもう季節が終わってなくなっちゃうかも

と思い、エイ! と買い物かごへ入れました。

で、レジも終わり商品をつめる台へ。

そこにはいつも募金箱が置いてある。 今回はなんの募金だったかな? 大雨の災害へ、だったような・・・・

でも入れたことはないんです。

なんかスーパーで商品を選ぶ時って1円でも安くとか、いやいや高くても国産にしようっとか色々選ぶじゃないですか。

で、ケチっちゃたりするから募金できない。

でも、なんとその募金箱、小銭に混じって5000円札が

思わずまじまじ見てしまった・・・・・・

さっすがフランテ! ちょっと高級スーパーのイメージ。

1万円札で払ったおつりかしら?

駐車場にもベンツやらBMWやらやたら外車が並ぶ。

(私は家から歩いて行ける一番近いスーパーだから行くんですけどね・・・)

驚いちゃったけど、お金のある人はこうして還元するのはいいことですよね。

シャインマスカットの980円に悩むなんて小さいわ、わ・た・し・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアレンジフラワー

2016-09-29 | ひとりごと

久しぶりにお花の教室へ行きました。

これは三日月型にいけたブーケ(クレッセント)です。

派手ね・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今凝っている作家

2016-09-29 | 読書

今凝っている作家さんは原田マハです。

読むと元気が出るよ。

 

① 本日はお日柄もよく  原田マハ著  徳間文庫

    スピーチライターのお話。

  言葉って人を感動させる力がありますよね。

  オバマ大統領のスピーチとか、小泉首相のスピーチとか印象に残ります。

  だから逆に怖いけど。

  お薦め度 

 

② 生きる ぼくら  原田マハ著  徳間文庫

    

   やっぱり地に足つけて生きるっていいなぁ~。

   お薦め度は勿論 

 

③ シンクロの鬼と呼ばれて 聞き書き 松井久子著 新潮文庫

  

  リオ五輪でシンクロがまたメダルを取りましたよね。

  いっとき井村さんは中国の監督をしていたじゃないですか?

  色々あったんだろうなぁ~、どうしてまた日本へ戻ったのかな、って興味本位です・・

  やっぱり人を教える、監督するってすごいことですね。

  考えることが大きいです。

  監督になれる器ってものがあると思いました。

  これもお薦めですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコと栗

2016-09-29 | 山小屋

キノコと栗を求めて26日、山小屋へ行ってきました。

小屋の一角はこの花で埋もれていました。

小屋へ上がる道です。

もうこれは昼下がりの陽射しです。

この日に限って朝寝坊していつもより出発が1時間遅れ・・・

なので今回は平谷村唯一の信号のある交差点にあるカフェ sui is fine でランチしました。

そしたら朝からキノコ狩りをしてみえたお客さんがみえて、話が弾みました。

キノコいっぱいのパスタを食べながらキノコ談義。

ハツタケが沢山採れたとご相伴に預かり 焼きキノコを塩で頂きました。

これが美味!!!!

焼いただけなのにキノコの味が凝縮されておいしいのです 

こちらでは店主が朝採りしたキノコが売られていて、クリフウセンを買いました。

平谷村でも とあるポイントではマツタケが採れるんだそうです!

え~、出会ってみたい!!!!

実はここまで来る途中でもサクラシメジを買いまして、ついでにニンギョウダケもおまけしてもらったりして・・・・

 

で、小屋へ戻ってキノコ探しです。

よくわからないキノコもいっぱい。

  唐傘みたい。

 丸太のベンチに生えてきたキノコ。

スギヒラタケのようでもあり、違うようでもあり・・・・

どちらにせよ昔は食用していたスギヒラタケですが、最近は毒キノコの仲間入りして怖くて食べられません。

 サクラシメジ

買ったけど、小屋でも採れました。

 右がクリフウセン。 左はなんだったかな?

 ムラサキシメジ。

 

右がアミタケ、左がハツタケ!

このハツタケはちょっと古いんですが、触ると緑色に変色。

とても食べる気になりませんよね? でもこれが美味しいんです!

 ナラタケ。

とても写真を撮るのが追いつかず記録できなかったものもいろいろ・・・

アミタケは火を入れると紫色に変色するので分かりやすい。 そのアミタケとナラタケは汁物に。

焼いて一番美味しかったのはハツタケ (カフェで出会った方におっそわけしていただいたんです)

クリフウセンは天ぷらでも美味でした。

その他も焼いたり天ぷらにしたり~。

 

クリも拾いました。

 なかなかのものでしょ?

大きいのはちゃんとした園芸用のクリですね。

敷地の田んぼから道に落ちていたのを頂きました。

小さいのは山クリ。 イガから転がりだして落ちているのを拾うのは楽ちん。

でもタイミングがうまく合わないと拾えませんけどね。

 

敷地内の湿地にはアケボノソウが咲いていました。

だんだん減ってきてしまったこの花。

最近はもっぱら写真に取るだけです。

花びら一つずつにテンテンがふたつ・・・ 可憐な花です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日編み物教室

2016-09-25 | 手しごと

23日我が家で編み物教室をしました。

といっても編み物を持ち寄ってワイワイガヤガヤ、途中で美味しいランチを食べてというゆる~い集まり。

最後に所属した職場の友人達が遊びに来てくれます。

卒業して2年目、こうして遊んでもらえるのは本当に有難いことです

 

今回は参加してくれた I さんが羊毛フェルトを持ってきてくれて、

編み物しな~いでお喋り組みといっていた2人が急遽羊毛フェルトに挑戦。

手よりついついお口の方が盛り上がる中、出来上がった作品はこちら。

編み物はペットカバーが編みあがりました。

100円ショップの糸とは思えないブルー系の混ざり糸です。

羊毛フェルトではかわいい動物が出来上がり。

今回初めて作品を作った二人のものと先生のものが混在。 どれだかわかるかなぁ~?

で、私はちゃっかり先生の作ったこちらをゲット!

 かわいいでしょ?

ちょいと写真がピンボケちゃいましたが、ハムちゃんです 

 

お楽しみのランチはこちら。 近所のオステリア デル クオーレというお店。

(もっと店名は簡単にしてほしいですね・・・最近はトミに覚えられない・・・)

  

 

はい、楽しい一日でした

またやろうね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする