気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

明日はマルシェ

2024-11-30 | 手しごと

明日は編み物雑貨を並べるマルシェ。

ずっと編んでいた割には、これっといったものが出来上がらず、並べてみたら

数はうんと少なかった・・・・

 

まずは昭和レトロな帽子とミニマフラー そしてミニポシェット ⤵

最近は大きいものが編めずに、ミニとつけてごまかしている感があります

 

一番時間がかかったのはこのクリスマスタペストリー ⤵

相方は飾りが淋しいからもっとつけろっと言っていたけど、バランスくずれちゃうから

やめました。あとからってのは難しい。。。。

 

そしてクリスマスのグッズ ⤵

チマチマと面倒だけど、こういうものを編んでるのが一番楽しいかも、です。

小さいブーツの中にはチョコレートを忍ばせました。

お菓子でつって売ろうって寸法だったりして・・・

 

ほんとうに少ないなぁ~。

少数精鋭といえればいいけど、それには程遠く・・・でありました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノキの黄葉

2024-11-28 | お出かけ

エノキの黄葉を見に行こうと出かけたのは、先週21日の木曜日のこと。

まずは旧林家の庭園で紅葉を愛でてから、富田一里塚、そして138タワーへ向かいました。

一里塚に植えられている木は何故かエノキが多いからです。

何故そうなったのか確かな学説はないようですが、成長が早く、枝葉が良く茂り、

根が深く広がって塚を崩さない、などの特性があるからのようです。

こちらが富田一里塚 ⤵

そして道を隔ててもう片側 ⤵

確かここを訪れるのは3度目ですが、最初は支えられて辛うじて立っていて、2度目に来た時は

新たに3本程がその木から成長していて、そして今回は1本になってすっくと立っていました

成長が早い!

でもどちらのエノキもまだ青々としていました。

 

ここから一路138タワーをめざします。

いつもと違うルートで行ったので、こんなふうにタワーが見えてきました。

まっすぐタワーに近づいて行きます。

初めて光明寺公園の中の道路を走ります。

到着!

ついついこの青空を見上げて写真を撮ってしまいます。

先回ここに来た時はハロイン仕様でしたが、今回はクリスマス仕様。

夜にはライトアップもあるらしい。

トテムさんが可愛い

公園内は落ち葉が積もって秋らしい風情です。

こちらはたぶんアメリカフウ

紅葉する木とすっかり枯れたコキア

今回は樹冠回廊を通ります。

高いところにあるこの通路の周りにはエノキがいっぱい。

エノキ? いやケヤキ? わからなくなります。なわけで、間違っていたらすいません

通路から見下ろします。

あまり野鳥さんには出会えなかったけど、こちらはシジュウカラさん。

高い木のてっぺんには、誰だ?

モズさんでした。

エノキの黄葉はちょっと地味ですね。

沢山積もった落ち葉に癒された散策でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧林家の庭園散歩

2024-11-26 | お出かけ

やっと週末ごとの怒涛のようなフォルクローレイベントが終わり、一息・・・・

といきたいところですが、今度の日曜には福祉作業所関連の手仕事マルシェがあるので

まだまだ気を抜けません。

あと手仕事に時間をさけるのは、今日も入れてたったの4日・・・・。

どれくらい作品を増やせるかなぁ~ 。

そんな日々なのに、秋晴れになれば、紅葉を見に行きたくて出かけてしまうのです・・・

 

旧林家庭園に出かけたのは、21日、先週の木曜日のことです。

ここを訪れるのは、2度目。

初めて訪れたのは3年前の12月でした。(その時の様子はこちら

今年は本当に紅葉が遅いですね。

まだまだ緑の多いお庭でしたが、久しぶりに日本庭園を楽しみました。

入口

ツワブキとお茶の花が紅葉に色を添えます。

住居も見学できますが、今回はパス。

ここはなんと入館料も駐車場も無料なんですよ。お薦めスポットですね。

そしてこの後はエノキの黄葉を求めて、一里塚と138タワーへ向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツの黄葉・モミジの紅葉

2024-11-17 | お出かけ

そろそろ見に行かないとカラマツの葉が散ってしまう、と思って南信州平谷村に

出かけたのは、12日(火)のことです。

ランチは最近稲武に開店した和来茶屋に寄ってみました。

ここはあんこ屋和来さんがオープンしたカフェで、道の駅どんぐりの里いなぶでよく買っている

鬼まんじゅうやおはぎを出されているお店でした。

おはぎのランチとムカゴごはんのランチです。

おはぎはランチで頂くにはちょっと甘すぎました・・・

 

お腹を満たした後、紅葉が見頃なはずと、大井平公園に寄り道したのですが、駐車場に入るのに

右折禁止。どう迂回すればいいのか???

おまけにいつも無料の駐車場は有料のようだったし・・・

てなことで、結局は素通り。一路平谷をめざしました。

 

カラマツの黄葉、今年は黄葉する時期が遅かったので、まだ見頃を保っていました。

温暖化のせいでしょうか、綺麗な黄金色というわけにはいきませんでしたが、それでもいい彩りです。

よく歩く山道もすっかり秋色でした。

バイカツツジの赤も綺麗です。

あまり野鳥には会えなかったけど、群れでやってきたのはエナガさんのようでした。

 

カラマツの黄葉を堪能したあとは、やはりモミジの紅葉も見たいってことで、

大井平公園ではなく、タカドヤ湿地に行ってみることにしました。

国道153号を一路名古屋へ、道の駅どんぐりを越して、ほうらいせん吟醸工房をすぎてすぐの交差点を

左折してどんどん道なりに登って行きます。

なんとタカドヤ湿原の標高はこんな名古屋に近い所なのに800mもあるそうです

ぐんぐん登って二股に道がわかれるところに、タカドヤ湿地の看板が出てきます。

マイカーは路駐です。

この先は行き止まりになるのですが、案外道が広いので、片側一列にお行儀よく縦列すれば、Uターン可能。

 

タカドヤ湿原の紅葉祭りは11月3日だったようですが、まだまだ十分見ごたえがありました。

この地図にあるように、堰堤をわたりながら、ぐるっと1周しました。

それでは思わずいっぱい撮ってしまった紅葉の写真、見てくださいませ。

ここでも野鳥さんには会えなかったけど、キノコさんに会えました

チャナメツムタケ⤵

傘の周辺にササクレがあるのが特徴ですね。美味しいキノコです

こんな倒木に生えていました。

こちらは何かしら??? ⤵

裏が網目もようで特徴的です。

そしてこちらは、オオイチョウタケかしら? そうであれば美味しいキノコなんだけど・・・。

そしてこちらはスギヒラタケ⤵

かつては食だったのに、今は毒キノコに分類されているんです。

食べたことがあるキノコですが、それほど美味しいキノコではないので、毒と認定されてからは

危険をおかしてまで食べようとは思いませんね。体調や人によっては、腎臓に害を与えるらしいです。

こんなふうに群生しています。

 

余談ですけど、この日は行きは高速道路が渋滞して、迂回したけど、グリーンロードに入るまでにいつもの倍もかかったし、

帰りは帰りで、もうすこしでグリーンロードなのに、事故渋滞でしばらく車列が動かず、やっぱり1時間くらい

余分にかかっちゃって、行きも帰りも悲惨でした・・・

でも事故にあわなかったし、黄葉も紅葉も楽しめたし、振り返ってみればいい一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地公園を散策

2024-11-14 | お出かけ

秋は忙しい

大人のクラブ活動、フォルクローレのイベントは10月の最終日曜日から3週連続で野外コンサートが

続き、楽しいけど老体には疲れる・・・

紅葉も見に行かなくちゃいけないし、キノコも探さなくてはいけないし、図書館で借りてる本が

3冊もたまってしまっているし(予約の順番が来てしまったから読まざるをえません・・・

極めつけは手仕事マルシェまで1か月を切ったというのに、作品は・・・・ てこと。

教養(正確には今日の用事・・・)がありすぎて~

でも有難いことです

 

そんな日々の中で、先週金曜日のことです。

午前中ちょっとした用事を済まして、昼から天気もいいし、どっかの公園にでも行こう、と

出かけたのが、庄内緑地公園です。

市内ではあるけど、我が家からはかなり遠い。

そんな遠い公園なのに、息子が保育園児の頃、運動会はこの公園で開かれたし、自転車の練習をしたのも

この公園です。

訪れるのは、30年ぶりくらいでしょうか・・・

 

駐車場に車を停めると、桜並木に花が(遠目で分かりにくいです)

え~ここでも狂い咲き?って思ったら、

初めて知りました。要は、四季桜のことですね。

四季桜は各地でいろいろな名前がついているそうです。

 

公園内の散策路やサイクリングロードです。

石畳の散策路は雰囲気が良かったけど、電動カートで回ったのでサイクリングロードを選択。

途中BBQコーナーが。

このBBQコーナーはいつ頃からあったのか知りませんが、最近はBBQコーナーがある公園が多いように

思います。平日でしたが、けっこう利用している人がいましたね。

途中の池にはマガモたち。

カップルでしょうか?

他に出会えた鳥さんは、セキレイ

モズ

そしてこの子はだあれ? 遠くの地面に降り立った茶色い鳥さん、めいっぱいアップにして

もしやタヒバリ?

後ろ姿だけじゃなんとも判断できませんね。

 

木々の紅葉はまだまだ進んでいません。全体にはまだ緑!

イチョウがちょっと黄色くなりかけていました。

こちらの木はメタセコイア?それともラクウショウ?

まだまだ黄金色には遠い。

黄金色になったメタセコイア並木を見にいきたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする