久しぶりに赤いハイビスカスが咲きました。
夏の終わりを惜しむかのようです。
オレンジフラミンゴの方はポツポツ咲いていますが、赤は久しぶり。
オレンジと赤と共演してほしいのに、一緒に咲いてくれない。
それにしても不思議な花。
今日もベランダで花と木とメダカさんに遊んでもらいました。
お世話しているはずだけど、
実は私が遊んでもらっているような気がしてきたんですよね・・
久しぶりに赤いハイビスカスが咲きました。
夏の終わりを惜しむかのようです。
オレンジフラミンゴの方はポツポツ咲いていますが、赤は久しぶり。
オレンジと赤と共演してほしいのに、一緒に咲いてくれない。
それにしても不思議な花。
今日もベランダで花と木とメダカさんに遊んでもらいました。
お世話しているはずだけど、
実は私が遊んでもらっているような気がしてきたんですよね・・
昨日から急に秋の気配が漂い始めました。
クーラーも昨日、今日と使わずじまい。
陽射しは強くても、風は心地いいのです。
ベランダでは今年初めてのツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
夏が終わってしまうと思うと寂しくもあり・・・
でもまた来週は暑さがぶり返すらしい。
それは嫌だな~ 勝手なものです
先日久しぶりに覚王山を友人とブラブラ。
あるお店で目にした布製の文庫本入れ。
私も文庫本を持ち歩くのですが、けっこう表紙が折れてしまったりするので、
いいかも~ と思い、編んでみました。
最初から文庫本の大きさに合わせて編むっていうのが難しかった・・・・
いつも適当に編んでるから~
マルシェ用に編むかどうかは、友人の意見を聞いてみてからにしましょう。
今日は暑さもひと段落。
夜のうちに雨が降ってくれたおかげで、今は曇り空です。
これは相方が買ってきた摘果みかん。
ポン酢にすればいいかな~って。
まっ、一番思いつく利用方法ですね
見た目もかぼすにそっくりだし~。
まずはお魚の料理にレモンのように添えてみました。
レモンに比べるとインパクトはちょっと弱い。
絞ってジュースにもしてみました。
炭酸で割ってミカンスカッシュ。
見た目はいいよね~。
でもちょっとミカン固有の味が足りず、物足りない味。
レモンほど酸味がシャープでないし、かといってミカンの味としてはいまいち。
手をかけずしておいしく変身させたいけど、なかなか難しいものですね
福祉作業所に併設されたカフェに作品を置かせてもらっていますが、
そろそろ前の納品から2ヶ月経ったので、物を入れ替えようと、
昨日は朝からずっと並べ方やらラッピングやらに時間を費やしました。
とりあえずこんな感じに。
並べてみたら思った以上に作品があったので自分でもびっくり
久々にポーチも編んでみた。
「自分ならこれを使うか」というのを、
商品として並べてもいいかという基準にしてます。
だから自分が使わないものって作れないんですよね。
よく小物でシュシュとか編めばって言われるけど、自分には全く必要ないから
編めないんです・・・・。
楽しく編んで、それをいいねって使ってもらえれば嬉しい。
まだまだ暑いけど、9月に入ったら編む物も もう冬物へ移行です。
お盆休みも今日の日曜日で終わりという方が多いかと思います。
世間のお休みが終わるとなんかヤレヤレという気になるのです
どこに出かけても人が多いですしね・・
我が家のお盆も特別お盆らしいこともなく終わりました。
息子は海外赴任になって間がなくて帰省することもなかったし~。
でもこのお盆に親友の夢を見ました!
若くして旅立ってしまった彼女、お盆に帰ってきてくれたようで嬉しかった
毎年楽しみにしている平谷村の花火大会、
今年は相方が夏風邪をひいてしまい出かけられなかったので
かわりに昨日吉良花火大会に行ってきました。
場所は西尾市の吉良ワイキキビーチ(いつからこんな名前になったのかしら?)
村ののんびり静かに鑑賞する花火に慣れてしまっていたから
沢山の人出で賑わう都会の花火に行くのが億劫で、
なかなか行く決心がつかなかったけど、昼すぎてからようやく出かけました。
まずは、せっかくのお出かけだから道の駅にしお岡ノ山へ。
フルーツやら野菜を買い込む。
そして平原の滝へ
ナビに任せて走って、こんなところにあるのかしら?って感じだったけど、
目的地に着けばちゃんと他にも車が停まっていて笑っちゃいますね。
滝までは駐車場から10分ほど歩けばいけますが、203展望台へは
1時間ほどかかるらしいです。
帰ってきた方にお尋ねしたら、展望はあまり開けていないと・・
滝までの遊歩道はちょっと苔で滑りそうでした。
平原の滝です
残念ながらこの水は飲用には適さないとのことでした。
まわりは無料のキャンプ場になっていますが、涼しさは?
秋の紅葉の頃のほうがいいみたいな印象をもちました。
徳山村から移築されたかやぶきの建てやと薄墨桜もありました。
建てやはすでに閉まっていましたが、早い時間なら
さすが西尾、お抹茶と和菓子が楽しめるようでした。
そしてまたひたすら海岸、ワイキキビーチを目指して走ります。
5時からは無料になると聞いていた宮崎漁港のPはすでに満車。
ぎりぎりそのお隣の吉良恵比寿海岸駐車場に入れました!
まだまだ花火までには2時間以上あります。
近くに食堂があるんじゃないかと思っていたのですが、
そういったお店は海岸沿いにはなく、海水浴場の屋台で食料をゲットして
花火を待ちました。
海岸の様子
ちょっとワイキキビーチに似てるかも~
みんな砂浜やら階段やら好きな所に陣取りますが、ゆったりしていてグッド。
ドローンも飛んできます。
カメラうつしているのかな?
星も見えるような暗さになりようやく花火大会の開始です。
花火の後に小さく月が写っています。
こんな感じの位置関係でした。
音楽に合わせての連続打ち上げは見ごたえがありましたよ。
それは村の花火大会とは大違い。
都会の花火大会を見るのは何十年ぶりかでしたけど
駐車場の近さとか混み具合とか、なかなかいい感じの花火大会でした。