気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

津屋川のヒガンバナ

2020-09-29 | お出かけ

このところ気持ちのよい秋晴れが続いていますね。

昨日28日に津屋川のヒガンバナを見に行ってきました。

若い頃はヒガンバナというとあの真っ赤な色と毒がある、ということからなんだか

不吉な花のようで好きではありませんでしたけど、いつの間にかそんなことも

すっかり気にならなくなり、お彼岸の頃の楽しみなりました。

空の青、土手の緑、ヒガンバナの赤と気持ちのよい景色が広がっていました。

前に見た半田市の矢勝川のヒガンバナに比べると数が少ない印象でしたが、

まだ蕾の花も多かったので時期の問題かもしれません。

ではヒガンバナのオン パレードですがご覧ください。

ちなみにヒガンバナの花の一つをよく見ると、6本のおしべと、

真ん中に1本のめしべがあります。

川の反対側には梅園があってそちら側からも眺められます。

山が見えるっていいなぁ~♪

あれこれ撮ったわりには傑作写真はなかったけど 、ヒガンバナを堪能しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロ初心者

2020-09-27 | ひとりごと

小さいものも写したい、と買ったマクロレンズ。

一応出かけるとき持って出るのだけど、レンズ交換がおっくうで

まだほとんど使っていない・・・・

写したいものに出会えていない、ということにしておこう・・・

 

ベランダ庭園で練習。

ピントが合うところが小さいから難しいね。

ボケ感いまいちやなぁ~。

繁殖力旺盛なハゼラン。うっかりするとあっちこっちのプランターから芽を出すので

困る。帰化植物で雑草と言われるものだけど、小さな花が可愛いし、できた種が

線香花火のようなので、一部はそのまま許して育てます

午後3時ごろから咲きだすので、ゴゴサンジ、とか サンジソウ とかの別名も。

不思議な植物。どうやって時間を計っているのだろう。

肉眼では見えなかったけど(老眼だからね・・)めしべの先が分かれてる。

となりのハイビスカスの葉っぱに小さな虫発見!

なかなかこわもて。

まだまだマクロを使いこなせるようになるには時間が必要ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白沢渓谷

2020-09-25 | お出かけ

今日は雨がしっかり降っています。

連休明けには台風直撃か!と思ったけど、意外に東に逸れてくれて

助かりました。

今日の雨は雨量は多いけど、風がないので降り込むこともなく

静かな雨の一日という感じです。

 

先日タマゴタケ狩りをしたあと、名古屋市内で唯一?の渓谷、

白沢渓谷へ行ってみました。

近くの小幡緑地西園に車を停め、渓谷のある城土公園まで散策します。

この渓谷は小幡緑地から流れ出る水を利用して人工的につくられた渓谷

なんだそうです。

しばらく歩くと川に出ました。

住宅街を流れる川ですが、意外に綺麗な流れです。

川に沿って城土公園まで遊歩道が続いています。川にも降りられるようです。

ハグロトンボでしょうか。

何年ぶりかに!ジュズダマを見ました。懐かしい。

着きました!

ここで水がせき止められ滝となって水が落ちます。鯉がいました。

川沿いには桜の木。春にはお花見が楽しめるところのようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タ・タ・タマゴタケ~ ♪

2020-09-23 | お出かけ

4連休が終わりましたね。

秋晴れにも恵まれて、行楽地は久々人出が多かったようだし、いいお休みでしたね。

これでコロナの感染者が増加しないといいのですが。

 

そんな連休の中日に相方がまた職場近くでキノコ狩り。

採ってきたのはタマゴタケです。

ソテーにして食べました。美味しい😋~♪

でも私はこのタマゴタケが生えているところを見たことがなかったので、

私もタマゴタケ採りた~い! 

ということで、翌日タマゴタケ狩りに出かけました。

 

確かに相方の工房近くの山でした

全く管理されていないわけじゃないけど、正式なハイキングコースからは少し

外れているようなところです。

歩くには十分な道があります。

と、道端にはたくさんのキノコ!

こんなにいっぱいいろいろ生えているのはお目にかかったことがないというくらい

いろんなキノコが生えていました。楽しい~♪

イグチ系が多かったです。

ニセアシベニイグチはいっぱい生えてました。

ぽっこりしていかにも美味しそうなのに毒キノコなのは惜しい!

こちらはクロ二ガイグチの仲間?毒です。

食べれるイグチ、食べられないイグチ、いろいろ生えていたけど、

それらには目もくれず?ずんずん奥へ進むと、ありましたぁ~!

タマゴタケだぁ~

ちょっと日陰になった湿った感じの林の中で赤いキノコはすぐ目に留まります。

さっそくゲット!

家に帰って並べてみました。

童話などに出てくるベニテングタケは、

これによく似た毒キノコなので注意しなくちゃいけません。

(ベニテングタケはカサの上に白いいぼがあったり、柄が白かったり・・)

で、今回のタマゴタケは 卵・タマゴスープにしました

拾った栗で炊いた栗ご飯と一緒に食します。

秋、最高~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の楽しみ~♪

2020-09-19 | お出かけ

急に秋らしくなりましたね。

あの猛暑で秋はこないんじゃないかと思ったけど、自然は偉いですね。

そういえば猛暑の最中は蚊に喰われなかったのに、先日夜中にトイレに起きたら

蚊に喰われました・・・ ゲ~ 

 

我が家の秋の楽しみといえば、栗拾いにキノコ採り。

先日治部坂高原に遊びに行った帰りにはポイント、ポイントで栗を探したり、

キノコを探したり・・・

でもまだ栗は青かったし、アケビも小さい。

ヤマブドウの実も採ろうと思うほどにはついていなかったし、ウワミズザクラの実も

姿なし。

イグチもハツタケも何にも見つけられなかった・・・

がっかりの極めつけは、福寿の水に大腸菌が出たというお知らせ

生で飲めてこそ美味しいと思えるのに、ガ~ンでした。。。

 

こちらは相方が職場近くで拾ってきた栗

素揚げしてビールのお供に。けっこう美味しかった。

こちらはアミハナイグチだったかな?(☚アカヤマドリでした・・・

切ったら中は黒くなっていて食べれなかった。

こちらはキクバナイグチとやら。

こちらはソテーに。美味しかったよ

それにしてもキノコ採ったり、栗拾ったり、ほんまに働いとるん?

いつも疑問だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする