秋ですよねぇ~。
3連休の最終日、平谷村の山小屋へ行ってきました。
先回の3連休にやってきた台風の影響で、福寿の水を汲みに行く国道418号は
土砂崩れで通れません。 がっかり。
それとは全然関係ありませんが、朝はグリーンロードを抜けて国道153号線と交わる道が何故か渋滞。
ちっとも動かないためUターンして矢作川沿いに迂回しました。
なんで渋滞してたのかな???
まだ足助の紅葉渋滞には早いし…
まっそんなわけで、いつもより時間はかかりましたが、無事到着。
まだ小屋のまわりもしっかり緑であまり秋を感じませんが、風は冷たかったです。
うるしがちょっと紅葉しかけていました。
赤くみのったガマズミです。
アキノノゲシだったかノコンギクだったかいまだにわからなくなっちゃうのですが、
咲き始めていました。
アケボノソウもちょっとだけ咲いていました。
ヤマボクチも紫がかって、たぶんこれで咲いているんですよね?
アップでみるとこんな感じです。
こちらはハシバミ。どこにあるかわかりますか?
そして最大のお目当てのキノコ達。
収穫できたのはまだごく少し。
左上のサクラシメジ と 右上の ハナイグチがメインです。
フキも取りました。
その晩のご馳走。
左下から時計まわりに、サクラシメジとウィンナーのバター炒め。
フキの炒め煮。
ハナイグチの大根おろし和え。
最後は紫色の、あれ?なんだったけ? 名前忘れました。
でもこれ今回始めて食べたんです。
ちょっと勇気がいる。
でもサクラシメジより美味しかった。
そしてもう1種類取ったのですが、それは最後まで決定打が出ず、毒でないという確証が
持てなかったので、ボツとなりました。
ダンナはそれでも試食したがっていたけど。。。ほんと向こう見ずで困ります。