気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

相方の誕生日を祝う

2022-12-13 | ひとりごと

先週の土曜日10日のことです。

相方の誕生日を祝って本郷にあるスペイン料理”ダリ”へ行ってきました。

何故か、これで3年連続相方の誕生日祝いはスペイン料理!

腰痛真っ只中だったから果たして本郷まで地下鉄で行けるか心配

だったけど、なんとか行ってこれました。

立ち上がって歩きだすまで、少々時間がかかります

だから降りる駅の少し前から立ち上がって準備・・・・

混んでいたらできないけど、土曜の夜って地下鉄はガラガラでした。

 

はい、こちらがダリさん。

このお店の外壁の飾りは確か、愛地球博でのスペイン館のものだったんじゃないかな。

初めて行くお店だったけど、満席でした。

実は前日の金曜日は予約が取れなかったんですよね。。。。

最近のお店は席を減らしているところが多いけど、ここはお隣さんとめちゃめちゃ

席が近くて、密・密・密でした

久しぶりの感覚でしたね!

 

楽しく頂いたお料理、例によって、すぐ食べることと飲むことに夢中になって

たったの3枚・・・・

パエリアがちょっと塩辛かったのが残念でした。

久しぶりの夜の、それも車を使わない外出、新鮮でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ祭り終了後の香嵐渓

2022-12-11 | お出かけ

今週は腰痛と戦っているけど、ちょっとずつは快方に向かっています。

でも思い当たるはっきりとした原因がないので、予防するのも

どうしたらよいものか・・・

 

平谷村の酒屋さん、まつのやさんにワインの取り置きをお願いしてあったので

受け取りにでかけたのは今月の1日のことです。

もう10日も経っちゃいました。

取り置きのワインは井筒ワインの生ぶどう酒ナイヤガラの白です。

近場の酒屋さんでは見かけないのです。

 

で、平谷村で特段それ以外することがみつからなかったので、

車を走らせながら、突然香嵐渓に寄っていこうかってことになりました。

香嵐渓の紅葉祭りは11月30日で終了。

となればこの日は1日、平日だし空いてるねってことで寄り道することに

しました。

 

当然ながら紅葉のピークは過ぎていましたが、のんびり散策が楽しめました。

それにそこそこの人出はありましたね。

春にはカタクリで一面が覆われる飯森山。

敷き紅葉に覆われていました。

待月橋(たいげつきょう)です。

橋からの眺め

川のたもとのモミジはもう散っていました。

モミジの名残・・・

香嵐渓広場ではまだ開いてるお店があってラッキー!

おうどん、五平餅、鮎の塩焼きを頂いて、散りゆくモミジを眺めて、

のんびりいい時間を過ごしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミに出会えた!

2022-12-07 | お出かけ

今日は穏やかなお天気と裏腹に腰痛が酷くて思うように動けません。

昨日は図書館に本を返しがてら、すぐ横の山崎川を散策できたというのに・・・

夕方からリハビリで体をほぐしてもらったのに逆効果になっちゃいました

がっくり・・・

 

昨日のミニ散歩ではカワセミに出会えたんです! 

30分にも満たないようなお散歩で出会えるなんて超ラッキー

この子は嘴が黒いからオスですね。

ファインダーをのぞきこんだまま連写してたら、飛んで行った先を見失いました

 

カルガモさん御一行

みんな川に首をつっこんでお食事中?

嘴をパクパクさせていました。

他にはいつものヒヨちゃん

また2週間後の返却日がいいお天気だといいんですが。

でもまずはこの腰痛!

なんとかならないかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市市政資料館を見学

2022-12-06 | お出かけ

名古屋城本丸御殿に二の丸庭園を見学したあと、まだ時間に余裕があったので

名古屋市市政資料館も見学してきました。

重厚な感じですね。でも見学がメインの観光施設、というわけでもないようなので

特段見学ルートが設定されているわけでもなく、良く言えば自由に、悪く言えば勝手に

見学していってねってな雰囲気でした

入口

ステンドグラスが素敵です。

結婚式が開かれたり、コスプレ?の場所として利用されたりもするらしい。

名古屋市役所の建屋もよく似ています。

趣はあるので、眺めている分には問題ないのですが、暗いし、階段の手すりは

立派すぎてつかめないし、周回している建物なので、よくわかっていないと、

迷子になる・・・

(なんてちょっと昔を思い出してしまった・・・・)

で、この建屋はもともとは名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として

1922年(T11)に建設され、1979年(S54)まで現役だったんだそうです。

(てことは、私が就職した時はかろうじて現役だったのね・・・・)

 

 

建物の展示や公文書の保管等以外に、現在では集会室や展示室のスペースが市民に

貸し出されているんだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城 秋の夜間特別公開中です

2022-12-04 | お出かけ

現在名古屋城は12月8日まで夜間特別公開中。

最終日には満月の夜城朗読会が開かれ、小泉今日子さん出演らしい。

 

でも、うちらが出かけたのは11月30日の水曜日、午前中にちょっとした用事があり、

それをすませてから、名古屋城でも行ってみるか、なんて感じで出かけました。

名古屋城へはもう何年も出かけていない。

今は入場できない天守閣や、菊人形展に出かけたことがあったくらい。

名古屋城の歴史を紐解いてみると、

お城は1609年に築城が決まり、1615年に完成。

1945年(S20)の名古屋空襲で焼失。

1959年(S34 )に天守閣が鉄筋鉄骨コンクリート作りで再建。

本丸御殿は2009年(H21)から復元工事開始。2018年(H30)公開。

二の丸庭園は現在も整備中、と。

 

まずは、二の丸庭園を散策します。

確かに発掘調査中でした。

夜間ライトアップのための機材もあちこちに・・・。

昼間見ると、景色の邪魔ですね。

こちらは二の丸茶亭。本丸御殿を見学してからお抹茶を頂きました。

 

本丸御殿へ向かいます。本丸表二之門。

玄関

入場のために裏へ向かうと、天守閣が近い!

いざ入場。

どこもかしこも金ぴか。贅の限りを尽くしておりましたよ。

フラッシュをたかなければ撮影OKなので、あちこちパチリ。

その一部です。

玄関から対面を待つための部屋には虎と豹。

座った客人を睨みつけるように虎の目が描かれているとか。

こちらは打って変わって可愛らしい猫?

キジもいた・・・

表書院。正式な謁見に用いられた部屋。松が立派。

天井や欄間も豪華です。

菊の廊下は今回初公開らしい。

豪華さに目を奪われながらも一番興味を持って見たのは、当時の庶民の暮らし?

楽しみ?を描いた襖絵。

綱引きしていたり、ホッケーみたいな遊びをしていたり、曲芸を見ていたり・・・

庶民頑張れってな感じです

でも贅を尽くしたお城があったからこそ、当時を垣間見れるわけですよね。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする