さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

カンヒザクラ (妙好寺)

2020-03-06 18:30:39 | みんなの花図鑑

昨日、すぐ近くの妙好寺のカンヒザクラを見に行って来ました。

8分咲きといったところでしょうか。

かなり古そうな木なのに背は高くならず、枝がうねうねとくねって不思議です。

毎年載せているので見覚えのある方も多いかと思いますが、今年の様子をご覧下さい。

 

   

カンヒザクラ                                           3月5日 13時7分

「釣り鐘状の花が特徴で、中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差がある。花の大きさは1.5~2.5cm程度。樹高は5m程度。多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。おおよそ1月から3月にかけてが開花期となる。この早咲きの特性と、下向きに花が咲く特質が、他のサクラと交配した時に影響を与え、各地で優秀な園芸品種が出来ている。その中でも、このサクラとオオシマザクラの自然雑種、サトザクラ「河津桜」が近年、有名になり観光名所に植えられている。 」

 

  

左奥に見えているのは萱葺き屋根の山門です。市川市有形文化財に指定されています。

 

        

枝先にしか咲いていないようです。

 

    

年代物のような枝が絡み合うようにくねっています。

 

   

全体はこんな感じです。花数が少ないですね。

 

     

根元には竜がいて水が出ています。

 

これは追加です。

今日の午後2時半過ぎにもう一度撮った写真です。光線が背後からの方がいいような気がします。

 

このカンヒザクラの表情を見て頂きたくて、同じような写真を数枚載せました。