さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

ムスカリ、クンシラン、ハナニラ、アメリカスミレサイシンなど(自宅の小さな花)

2020-03-24 20:40:07 | みんなの花図鑑

今日は風が強く寒かったです。桜も咲いているので花冷えと言うのでしょうか。

サクラはさておき、今うちで咲いている小さな花を載せてみます。

派手ではないけれど、可愛くて春を告げる花達です。

 

ムスカリ (キジカクシ科 ムスカリ属) 地中海沿岸地方、西アジア原産の球根植物

    

 

ウケザキクンシラン (ヒガンバナ科 クンシラン族)

「南アフリカの平原が原産。ヨーロッパを経由して、日本には明治時代に渡来した。森林の半日陰地に自生し、弱光、乾燥には強いものの、強光や過湿に弱く、日ざしが強すぎると葉焼けを起こし、水を与えすぎると根腐れを起こす。」

    

オレンジ色の株の方が多いです。去年ずっと家の中に置いていたら咲かなかったので、外に出しておいたら、寒い日1日で葉がすっかり傷んでしまいました。それでも蕾が出て、花茎は短いし色も薄いけれど咲いてくれました。

 

ハナニラ  (ネギ亜科 ハナニラ属) アルゼンチン原産

非常に丈夫で育て易く、繁殖力旺盛。地上部が見られるのは開花期を含め春だけである。 

葉をちぎるとニラの匂いがします。

           

 

ビオラ・ソロリア・プリケアナ (アメリカスミレサイシン) 

北アメリカ原産の外来種で、花が大きくてたくさん咲き、育てやすい園芸種なので広く栽培されていた。それが野生化して、道端や畑などで広がってきている。

   

もう10年も前に実家から持って来て庭に植えたのに、庭を飛び出して門の前のコンクリートの隙間に生えて来ています。

           

 

イロハモミジ (ムクロジ科 カエデ属)

芽吹きが綺麗なので眺めていたら、沢山花が咲いていました。

左側の花は雌花ですね。一番右は両性花でしょうか? 雄花は見つかりません。

 

    

 

          

 

これはおまけです。今朝撮りましたが、もう季節外れですね。

カネノナルキ(花月)

 

ご覧頂き、有難うございました。