岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

ネギの防除作業と水稲の中干し

2013年07月01日 | 百姓
平成25年7月1日(快晴)今日も超暑い。
作業を辞めたい程の暑さ。でも、やるさ!熱中症対策で冷たい水を水筒に詰めて圃場にでる。

作業着は着替えを持ってね。見るからにギラギラしているお天気のなか、出ていく百姓戦士。

今日は畑の草取りの一段落で、ネギの防除作業を行いました。
病気は小田道で若干、見える位で他の圃場では病気は有りませんが、予防で実施しました。
60a全部の圃場に実施しました。500Lのローリータンク2回ですので、都合1トン散布した
ことになります。
本宮Aの隣は、葉たばこ畑ですので、飛散防止のスクリーンを降ろしての作業になります。
葉たばこ畑の近くではドリフト対策に気を使います。




作業とは別ですが、自宅敷地内にあるグミが実が熟して凄いのでつい、食してしまいます。




判ります?




これがサクランボだと凄いことになっているんだけど。残念ですね。自分のおやつですが、食べきれないですね。




小田道圃場(3a)です。草は手で取ってあるんで綺麗ですね。病気が一寸、出ているんで、ここを防除したかったんです。




田んぼの作業を行います。中干しを行います。左は隣の師匠の田んぼです。既に1週間前に落水してあります。
作業が早いんですよね。自分は今日、落水しました。




田んぼの水を排出します。今週末に雨が降るようですので、早く地割れするほど乾かしたいですが、
間に合うか。




桂清水下圃場も分株が順調で良い感じですね。こちらも落水しました。




隣の農業法人の田んぼの葉色と自分の葉色が全く違う。農業法人の田んぼは肥料がまだ効いている感じですね。
例の14-14-14の圃場なんだけど。手をあまりかけていない様に思うし、草も刈らないし、植えパナっしと
いう感じだけど、稲は成長が良いし、除草剤も安いものでJAがそんなものはあまり効かないよと言っていたものをざっと散布していたんだけどノビエも余り見えないし、上手な栽培ですね。
JAのセオリーと全く違うよね。



中干しは稲の分株を止めることと、根張りを良くすることと、圃場を乾かすことで秋の稲刈りのために
圃場が硬くするためです。分株を止めないと、藁ばかりで穂が余り付かなくなるためです。
一株、25本/60株目安です。補植以外のところは25本は十分にあるため、落水しましたよ。
3週間程、田んぼを乾かします。
田んぼは、これから2番ぺです。

畑は草対策が順調で有れば、自分の予定では山に行く予定ですが、畑の草が予想以上に凄いので
山は、今年は無理かな?

まだまだ、やることが一杯です。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする