岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

スナップエンドウ栽培講習会と産直の総会に参加

2014年03月14日 | 百姓
平成26年3月14日(曇り)
今日は曇りでやや暖かい。夜に雪が降るんだけど日中は若干、暖かいために雪が溶けていきます。やはり、春なんですね!

今日は農作業一時休止でJAのスナップエンドウの栽培講習会と産直の総会に行ってきました。一日中、JAビルにいました。

先ずは午前中、スナップエンドウの栽培講習で参加者が30名程居て意外と多いなと言う感じでした。市場のニーズが高いということでJAが凄い力の入れようです。種は無料で提供するということです。




去年は練習で栽培したんですが、栽培情報が少なくて思うように良いものが出来なくてがっかりでしたが、今年はしっかり栽培して出荷したいものですね。
ということで、防除と追肥について、がっちり聞いてきましたよ。そして、昨年、素晴らしく良い栽培をしていた農家さんも来ていたので直接聞きました。



ベテラン農家さんだと思ったら、昨年が2年目で1年目は自分と同じで情報が無くて上手くいかなかったと言っていましたね。そこで害虫対策を徹底的にやって、追肥は灌水チューブでやったら、素晴らしく収穫が上がったって言っていましたね。夫婦2人で3a栽培して収穫2カ月間で30万円の売り上げがあったそうです。灌水チューブシステムも聞いてきました。その方の圃場も知っているので、4月に入ったら見に行って、真似して2年目で成果を上げましょう。

午後は産直の総会で疲れてしまいましたね。会員は308人で数は凄く多いが、参加者は100人程でした。



今年度の実績報告があったのですが、これが説明時間が長い。1時間以上もあって疲れてきた。さらに、総会が始まったんですが、来年度の事業計画の承認で大揉めです。イベントの人件費の取り扱いと消費税変更による商品ラベルの表記方法で異論を唱える人が数人いて多数決で決めようとしても納得せずに人件費の件は事務局預かり、消費税は事務局提案通りとなった。疲れたーーー!

最後に野菜栽培講習があったんですが、講師も待ちくたびれたみたいで30分位で終了してしまった。



更に懇親会があって宴会だったんですが、自分は車で行ったのでノンアルコールで参加だったので酒飲みの自分としてはこれが一番辛かった。鮨やオードブルは結構食べたけどね。

ここでカボチャを栽培しているという農家さんと知り合って、栽培について教えてくれるということで電話番号を交換しました。若い女の人だと良かったんですが、65歳位のオジサン二人でした。

4月に入ったら訪問するという約束をしましたので、専門農家さんからカボチャの栽培について聴いてきて、自分も今年は栽培します。ただ、畑が無いんで、高校の後輩が畑を使ってくれと言ってきているので、一度、断ったんだけど、雪が消えたら見に行きましょうかね。

それにしても今日は疲れたなーーー!

それ以外に、自分的にショックなことが!?この件は、明日、整理して掲載しますかね。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする